税理士報酬や月額顧問料が高いと思うなら安い税理士に変更すればいいだけ

Pocket
LINEで送る

税理士って一度顧問契約すると、なかなか変更しずらいと思います。

レンタルサーバーのようにサクッと変更しづらく、ポジションチェンジが起こりづらい業界とも言えます。

税理士もそれを分かっているので、いかに顧問契約を取るかに注力します。

会社設立費用を実費(202,000円)のみでやるのも、顧問契約を取るためです。

最初の1度きりの会社設立では利益を出すことを捨て、0円ビジネスモデルを採用します。

そして、その後に永続的に続く月額顧問料で安定的な収益化を狙います。

逆から見ると、税理士の月額顧問料が高いということは、その後ずーと高い顧問料を払うということです。

「税理士報酬、高いな〜」と思いつつ、顧問税理士を変更するのは面倒なので、そのまま割高と感じている税理士報酬を払い続ける・・・このパターンは多いと思います。

でも、安い税理士に変更するのは、早ければ早い方がいいのも事実です。

塾や無料セミナーで紹介してもらった税理士の報酬が高い理由

アフィリエイト業界でも確定申告の時期になると、確定申告勉強セミナーなどが無料で開催されたりします。

その勉強会で税理士の紹介もセットであった場合、その税理士の月額顧問料は割高なケースが多いと思われます。

また、アフィリエイト塾などで紹介された税理士も割高なケースが多いと思います。

なぜなら、価格競争が存在していないからです。

他社との比較がないので、言い値でビジネスできます。

おそらく、「すでにアフィリエイターの顧客が多く、アフィリエイトにも精通している。」とか「今回のセミナー参加者は会社設立費用は実費のみでOKです。」などといった営業トークが交わされているのではないでしょうか?

そして、自分で税理士をイチから探すのも面倒なので、特に比較検討することもなく、その場で契約みたいな・・・。

アフィリエイターはネットで稼ぐことについては詳しいですが、税金や税理士について詳しくない人が多いです。

そこを突かれているんですね・・・。

税理士の月額顧問料の相場はどのくらい?

1人(個人)でアフィリエイトをやっていて、個人事業主から法人成り(法人化)した場合、月額顧問料が月3万円以上なら、それは高いと思った方がいいと思います。

ちなみに、僕の税理士の月額顧問料は記帳込みで月2万円台です。

安ければいいというワケではないですが、月3万円以下でやってくれる税理士はビスカスなどの税理士紹介サイトで探せばたくさんいます。

税理士業界も顧客獲得に必死なのです。

実際、僕は税理士紹介サイトを使って7人の税理士と面談しましたが、一番高くて3万5000円でした。(打ち合わせが3ヶ月に1度で記帳込みの場合)

7人の税理士と面談した結果、3ヶ月に1度の打ち合わせ(年4回の打ち合わせ)の場合なら、税理士の月額顧問料の相場は3万円という認識です。

僕は毎月にように打ち合わせしたくありませんし(そんなヒマじゃない)、1期を終えて2期目に入った今でも税理士さんとの打ち合わせは3ヶ月に1回(年4回)で十分だと感じています。

ダラダラと惰性で打ち合わせなんてしても、お互いの時間をムダにするだけです。

中身の濃い打ち合わせにするには、3ヶ月に1回くらいのペースがちょうどいいと感じています。

1期目は初めてのことばかりで分からないことも多いですが、分からないことがあれば、メールや電話で質問すればいいだけですからね。

ちなみに、税理士の月額顧問料は打ち合わせの回数によって変わってきます。

年2回なら月2万円、年4回なら月3万円、年6回なら月4万円、年12回なら月6万円のように打ち合わせの回数が多くなるほど、月額顧問料も高くなります。

記帳を自分でやるか、税理士にやってもらうかでも金額が変わってくる税理士事務所もありますが、顧問契約したら基本的に記帳は税理士にやってもらった方がいいと思います。

まとめると、個人アフィリエイターの法人成りの場合でいうと、「年4回の打ち合わせ」で「記帳込み」で月額3万円(税抜)が相場という印象です。

また、法人化すると年に1回、期末に決算があります。この決算の相場は15万円くらいという印象です。

税理士事務所によって「決算は15万円」と固定のところもありますし、「決算は月額顧問料の5ヶ月分」というところもあります。

後者の場合、月額顧問料が高くなるほど決算費用も高くなるということです。

なので、月額顧問料と決算費用のトータルの額で税理士報酬を考える必要があります。

月額顧問料が3万円で決算が15万円なら、年間の税理士報酬は51万円ということです。【(3 x 12) + 15 = 51】

月額顧問料が3万5000円で決算が月額顧問料の5ヶ月分なら、年間の税理士報酬は59万5000円ということです。【(3.5 x 12) + (3.5 x 5) = 42 + 17.5 = 59.5】

ただし、地方だと税理士報酬の相場はもっと安いかもしれません。

今の相場を知るためにも、複数の税理士と面談することは有効です。

価格比較しないということは高値掴みするということ

新興国などに旅行に行くと、上野のアメ横みたいな露店では「旅行者価格」というものがあります。

値札がなく、明確な価格が決まってないので、現地の人に比べて割高な価格が旅行者には適用されるんです。言い値の世界です。

新興国の一般人からしてみると、日本人や欧米人はみんな金持ちに見えます。

だから、外国人価格が言い値で適用されるんです。

中には、見た目で値段を変えてくる人もいます。「この人は金持ちそうだから、他のヤツより高い値段を言ってみよう。」「この人はROLEXの時計しているから、最上価格を提示してみよう。」と。

でも、価格交渉すれば、安くなることも多いです。

たまに、最初の言い値の10分の1くらいまで安くなることもあって、そんな時は最初に言われた価格はボッタクリ価格なんでしょうね。。

新興国での旅行で価格交渉しないということは、高値掴みするということです。

税理士と契約する場合も、これと似たようなことが起こると思っています。

複数の税理士と面談して比較することで、初めて相場が分かり、高値掴みを避けることができます。

価格交渉はあまりできないと思いますが、価格比較することで高値掴みを避けることができます。

そもそも、レンタルサーバーやドメインの価格は比較するのに、なぜ税理士報酬は比較しないのでしょうか?

税理士顧問料は毎月必ず出る固定費なので、しっかり比較検討して決めたいところです。

ビジネスは良い時もあれば、悪い時もあります。波があります。

だからこそ、抑えられる固定費なら、抑えた方がいいです。

小さな穴でも水は確実に漏れています。数年スパンで考えると、かなりの量の水が漏れていることになります・・・。

アフィリエイトに精通している = 優秀な税理士とは限らない

「アフィリエイトに精通している」とか「アフィリエイトに詳しい」と聞くと、アフィリエイターにとって安心材料のような気がしますが、「アフィリエイトに精通している = 優秀な税理士」とは限りません。

たいしてやる気がなくても、日々の業務でアフィリエイター相手にやっていれば、自然とアフィリエイトに詳しくなります。中には、副業でアフィリエイトをやっている税理士もいるのではないでしょうか?

すごく優秀な税理士でも、クライアントにアフィリエイターがいなければ、当然、アフィリエイトには詳しくありません。

でも、優秀なのでちょっと説明すれば、アフィリエイトについてサクッと理解できてしまいます。

「アフィリエイトに精通している = 優秀な税理士」とは限らないということは、頭に入れておいた方がいいと思います。

「節税に強い」と同じで、「アフィリエイトに詳しい」はアフィリエイター向けの営業トークみたいなものです。(「節税に強い」は税理士業界でよく使われる単なる営業トークです。今やっている節税が経費として全て認められるかどうかは税理士が決めることではありません。最終的には国税や税務署が決めることです。)

アフィリエイトに詳しいことと、税理士としての優秀さに相関関係はありません。

僕の顧問税理士はすごく優秀ですが、アフィリエイターのクライアントがいなかったので、アフィリエイトのことは全く知りませんでした。

でも、すぐにアフィリエイトのビジネスモデルを理解し、しっかり仕事してくれています。

税理士を探す場合、アフィリエイトのことを知っているかどうかではなく、自分との相性や地頭の良さのようなところを評価した方がいいと個人的には思ってます。

ちなみに、僕は自分の税理士をブログ読者に紹介したりしません。当然ですが、そんな面倒なことはしません。

僕は税理士紹介でナンバーワンのサイト「ビスカス」で税理士を探しましたが、ビスカスに「成り上がりアフィリエイトのタイガーさんと同じ税理士を紹介してください。」と言っても、ビスカスのスタッフは「誰それ?」と思うと思います。

当然ですが、僕は本名で申し込みましたから・・・。

あとは、僕にとって面白い映画があなたにとって面白い映画でないように、僕にとって最適な税理士があなたにとって最適な税理士ではないということは覚えておいた方がいいと思います。

相性ってありますからね。

そうやって、すぐに「誰かの紹介」というラクな選択肢を選ぶから、ハズレクジを引くんです。自分の頭を使わないからハズレクジを引くんです。

自分で数人の税理士と面談して、比較検討して初めて見えてくる世界があります。そこをサボってしまってはダメだと思います・・・。

顧問税理士の報酬が高いと思うなら、一度、他の税理士の話も聞いてみるといいと思います。

その結果、今の税理士の良さも改めて気付くかもしれません。

「複数の税理士との面談 = 今の税理士を変更」ではありません。

「複数の税理士との面談 = 今の税理士の良さに改めて気付く」かもしれません。だとしたら、無理に変更する必要はありません。

海外旅行に行けますよ

税理士の月額顧問料が5万円から3万円になったら月に2万円節約できます。年間で24万円です。

決算費用が月額顧問料の5ヶ月分という税理士事務所なら、月額顧問料が安くなると決算費用も安くなります。

仮に、月額顧問料が年間24万円節約できたなら、5年で120万円節約できることになります。10年で240万、20年で480万です。

120万円あったらビジネスクラスに乗って五つ星ホテルに泊まって海外旅行ができますよ!

また、月2万円節約できたら、その2万円を家賃にあてた場合、ワンランク上の部屋にも住めます。

税理士紹介サイトの面談には社長が来る、担当者が来るワケではない

ビスカスなどの税理士紹介サイトを使って税理士を探す場合、2〜3人の税理士と面談をして、その中から自分が一番気に入った税理士を選ぶのですが、面談に来るのはその税理士事務所の社長です。

でも、その社長自らが自分の担当者になることはまずありません。担当者はその税理士事務所の社員やスタッフの誰かになります。

つまり、税理士業界では、社長は社長兼営業マンというワケです。

また、顧問契約後も、打ち合わせで社長が同席することはほとんどありません。僕は契約後、社長にお会いしたことは一度もありません。

なので、面談での社長の印象がすごく良かったとしても、自分の担当になる人が自分とは合わない人の可能性もあります。

それを避けるには2つの方法があります。

1つ目は、ビスカスに申し込む時に、「相談内容」のところに希望する税理士の条件として「1人でやっている(個人でやっている)税理士」と書いておくこと。

そうすれば、「面談に来た人=自分の担当者」となります。

実際、僕が面談した税理士でも、最近開業したばかりで自分1人でやっているという人がいました。

ただし、この方法だと、新米税理士に当たってしまう可能性もあります。

なので、さらに追加条件として「3年以上やっている」とか付け加えたり。

もしくは、純粋に「面談に来る人が担当者になる税理士事務所」でもいいかもしれません。

2つ目は、面談に来た社長に「どんな人が私の担当に付く予定ですか?」と聞いてみることです。

性別、年齢、経験、職歴などを事前に聞いておけば、なんとなくのイメージは湧きます。

これを聞いておかないと、僕のように新人君を付けられて大変な思いをしてしまいます。。

まぁ、僕は3週間でサクッと税理士事務所を変更しましたが。

ただ、「類は友を呼ぶ」ではないですが、面談に来た社長の印象が良ければ、担当者もいい人が付く可能性が高いような気がしています。

優秀な人って、優秀な人の元に集まってきますからね。

優秀な人は、優秀じゃない人の所には行きませんから・・・。

僕の顧問税理士の社長さんも非常に優秀なオーラをまとっていました。でも、気さくみたいな。

税理士紹介サイトって、税理士事務所の社長さんと話せる貴重な機会なので、利用した方がいいと思います。

安易に、アフィリエイト塾や無料セミナー等で紹介してもらった税理士に決めるのは情弱のやることだと思います。

比較検討して初めて相場が分かります。

数人の税理士と面談することによって、初めて税理士という職種の本質が見えてきます。

そこをサボると、後々、そのツケを払うことになります。

とりあえず、法人化で税理士に相談したいと思ったら、税理士紹介で日本でナンバーワンの実績を持つ「ビスカス」に相談してみるといいと思います。

実際、日本で一番多くの税理士を紹介しているのはビスカスですからね。

僕が3週間で変更した1社目の税理士事務所の社長が面談時に言っていたことは今でもはっきり覚えています。

「ビスカスに登録したんだけど、全然、話が来ないから別の税理士紹介サイトに登録した」と。

これはどういうことかというと、ビスカスが優秀な税理士(顧客から評判の良い税理士)から順に話を出しているということです。

優秀じゃない(顧客からの評判が良くない)は税理士は必然的に後回しにされるので、評判が良い税理士に当たる確率が高いということです。

アフィリエイターが税理士とスムーズなやり取りをするために

アフィリエイターのクライアントが初めてという税理士さんとスムーズにやり取りするためには、以下の2点について気をつければいいと思います。

1)発生報酬、確定報酬、入金日の違い
2)ASPごとの入金スケジュール

1つ目ですが、アフィリエイトには「発生報酬」「確定報酬」「入金日」という3つのお金の流れがあります。

結論から言うと、会計上では「確定報酬」で計上します。

僕の場合、ASPの管理画面で確定報酬のページのキャプチャを撮って、そのページをプリントアウトして顧問税理士に郵送しています。

税理士に郵送する書類は以下の4つです。僕の場合、3ヶ月に1回、以下の書類を郵送しています。

  • ASPの管理画面で確定報酬のページのキャプチャをプリントアウトしたもの
  • 月ごとに分けて封筒に入れた領収書
  • 法人銀行口座の通帳コピー
  • 法人クレジットカードの明細書

2つ目ですが、ASPによって「月末締め翌々月払い」もあれば、「月末締め翌月払い」もあります。

アフィリエイト業界では、基本的に「月末締め翌々月払い」が多いですが、レントラックスやアフィリエイトBといったASPは「月末締め翌月払い」です。

僕の場合は、OpenOffice(エクセルみたいな無料の表計算ソフト)で以下のような表を作って、税理士に最初に渡しました。

ASP URL 運営会社 入金スケジュール 振込手数料
A8
(エーハチ)
http://www.a8.net 株式会社ファンコミュニケーションズ 月末締め、翌々月15日払い 108〜756円
JANet
(ジャネット)
http://j-a-net.jp 株式会社アドウェイズ 月末締め、翌々月15日払い 0円
Rentracks
(レントラックス)
https://www.rentracks.jp 株式会社レントラックス 月末締め、翌月末払い 0円
Affiliate-B
(アフィリエイトビー)
https://www.affiliate-b.com 株式会社フォーイット 月末締め、翌月末払い 0円

「運営会社」を掲載するのは、銀行通帳に会社名が記載されるからです。

#

当サイトでは、税金・税理士について過去にも記事を書いているので、もし興味がある場合は以下の記事も読んでみて下さい。

Pocket
LINEで送る

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

※※※コメントを入れる前に必ず「コメント欄の方針」を読んで下さい。※※※