この先に行くには、それは捨てて下さい。重量オーバーです。
2015年にアフィリエイトで年間3000万円、月間250万円を確定させるために、僕は3つの戦略を立てました。
- 戦略1)やらないことを決める、徹底的な引き算的発想でムダをなくす。
- 戦略2)儲からない広告主をリストラし、承認率を高め、既存サイトの成約率を上げる。
- 戦略3)特別単価交渉で確定額を8倍にして、一気に報酬を伸ばす。
この記事では「戦略1)やらないことを決める、徹底的な引き算的発想でムダをなくす。」について書きたいと思います。
「年間3000万円、月間250万円確定させる<タイガー流>2015年アフィリエイト戦略」4部作の第二部です。
「やらないことを決める」ことからスタート
僕はまず、2015年の目標である「年間3000万円、月間250万円」を達成するために「やらないことを決める」ことからスタートしました。
というのも、前年よりも少ない「時間」と「エネルギー」しか投資しないのに、前年以上の成果を出すためには、どうしてもムダをなくす必要があると思ったからです。
余計なことはやらずに、成果に直結することだけに集中したいと思いました。できる限りムダなことに時間を取られずに、効率良く進めていきたいと。
ムダなぜい肉を削ぎ落とし、体脂肪でいったら10%くらいのスタイルで、狙った獲物は即座に仕留められることを目指しました。
そのために必須だったのが「徹底的な引き算的発想」です。
僕は今年の頭に「やらないことを決める、「選択」とは「辞めることを選ぶ」こと」という記事を書きましたが、僕の中では「やらないことを決める」ことは最重要項目の1つです。
多くの人は年始の目標というと、希望を胸に楽観的な発想で、あれもこれもと「やりたいこと」を羅列すると思います。
足し算的な発想ですね。
過去の僕もそうでした。あれもこれもとまるで自分が超人にでもなったかのように、色々と「やりたいこと」を書き足していました。
でも、そのほとんどは未達成で終わってしまうというパターンが続きました・・・。
足し算的な発想って、やることを明確にしているようで、実はボカしているんですよね。。
やりたことの数が多くなれば、当然、1つ1つに対する意識は薄まります。
やりたいことを1つ付け足す度に、そのぶん薄れます。。
なので、僕の場合、ここ数年は引き算的な発想をするようにしています。
足し算的発想が「やりたいことを羅列する」なら、引き算的発想は「やらないことを明確にする」です。
「やらないことを決める」「やらないことを自分の中で明確にする」ことがスタート地点です。
前回の記事に書いた「他のアフィリエイターと比べるのは辞める」もその1つですね。僕は自分のスタイルを突き通すだけです。
極端なことを言うと、「やりたいこと」なんてどうでもいいかもしれません。
というのも、「やらないこと」を明確にすれば、必然的に「やるべきこと」にフォーカスが当たるので。カメラのレンズを絞ると焦点が当たるように・・・。
というわけで、僕はMindMapに「やらないこと」をどんどん書いていきました。
記事外注とリスティングはやらない
僕は今年の3月頭にTwitterで次のようにつぶやきました。
今年は3000万以上確定させる。スタイルは変えない。外注・リスティングは使わず、ひたすら己でキーボードがぶっ壊れるくらい打ち込むのみ。僕の中で選択とはムダを削って一点集中すること。ムリな節税もぜず、経費は必要なものだけ。税金を払わないとお金が貯まらないようにできている(税理士)
— タイガー (@TigerDurden_jp) 2015, 3月 4
ここでつぶやいたことは年始から決めていたことです。
「記事外注」と「リスティング」はやらずに捨てて、その代わりに自分でキーボードがぶっ壊れるくらいガンガンと打ち込もうと決めました。
僕はたとえるなら「戦士系アフィリエイター」だと思います。
誰よりも最前線でバキバキに戦うことに喜びを感じます。アドレナリンがフツフツと出てきます・・・。
ドラゴンボールで言ったら、サイヤ人みたいな感じでしょうか・・・笑 (ドラゴンボール超はもちろん録画して観てます!ビルス様、強すぎ!)
だから、最前線で戦って、誰よりも数稽古して、アフィリエイト戦闘力をもっと高めたいと常に思っています。スカウターがぶっ壊れるくらいアフィリエイト戦闘力を上げたいと思っています・・・笑
記事外注で上がってきたしょうもないどこにでもありがちな文章を修正するようなことに、貴重な時間を使いたくないんです。
とにかく、最前線でバキバキに戦っていたいタイプのアフィリエイターです。
ただし、新ジャンルに参入した時は、スタートダッシュとそのジャンルの勉強も兼ねて、「記事外注」はやった方がいいかなぁ〜とも思っています。
どうせ勉強するなら、記事(手駒・兵隊)を増やしながら勉強した方が結果に直結しますからね。
ちなみに、僕がなぜこのようなハード系スタイルをとっているかというと、簡単には真似できないと思っているからです。
自分の武器、参入障壁などを考慮し、今のハード系スタイルを選んでいます。
バカだからとかじゃないです・・・笑 (否定はしませんが・・・)
ムリな節税はやらない
ムリな節税もしないことにしました。
節税をするということは、出費が増える(経費が増える)ということです。
不動産を使った減価償却とか色々とあるようですが、本業(アフィリエイト)の時間に悪影響が出ると思ったので、「時間や労力をムダにとられるムリな節税はしない」と決めました。
節税対策に余計な「時間」や「エネルギー」を奪われたくないと思いました。
なので、「経費は最低限だけ」と決めました。
ただし、税金については今後しっかり勉強しようとも思っています。税金について知るとは、その国について知るといっても過言ではないと思っています。日本だけでなく海外の税制も今後、勉強する予定です。
ダメな会社とは付き合わない
ダメな会社と付き合うこともやめました。
「安いから」と使っていた格安サーバーで、頻繁に落ちるサーバーは期間が残っていても解約して、他サーバーへ移行しました。
管理画面が使いづらいレンタルサーバーも同様です。
管理画面が使いづらくてムダに時間をとられるASPも解約しました。
少ししか使っていないASPもサイトから広告をはがし、Adsenseに張り替えて解約しました。
当サイトは様々なASPさんから問い合わせを頂きますが、今後はお付き合いするASPを増やすどころか、減らしていこうと考えています。
そして、これは「戦略3)特別単価交渉で確定額を8倍にして、一気に報酬を伸ばす。」にもつながります。
ASP選びに悩んでいるなら「本当に登録すべきおすすめアフィリエイトASP一覧」を参考にしてみて下さい。
高級品は買わない
ちょっとお金を稼ぐようになって金銭的な余裕が出てくると、高級品が以前よりも目に入ってくるようになります。
でも、今は「お金を貯める時期」と考え、「高級品は買わない」と決めました。
具体的には、「高級車、高級時計、高級ブランド、高級家具は買わない」と決めました。
ただし、高級家具については顧問税理士さんに相談しました。
というのも、僕は気分転換を兼ねて椅子だけでなくソファに座って仕事することも多いので、「経費で落ちるなら買い替えるのもありかな」と思ったからです。
ただ、僕が欲しいと思ったソファはニューヨークのMoMAにも所蔵されているCASSINAの150万円くらいする革張りソファだったので、さすがに「経費計上はできない」と言われたので、サクッと諦めました。
このように買わないものを明確にすることにより、偶然にカッコイイ時計や洋服などに遭遇したとしても、買うかどうかを迷わなくて済みます。
答えは「買わない」と決まっているので、脳のメモリをそういったことで悩むことに使わなくて済みます。
これは僕にとって、すごく重要なことです。
僕は余計なことで悩むことに、脳のメモリを使いたくないんですよね。できる限り、クリエイティブなことに使いたいんです。
頭の中がごちゃごちゃした状態でいたくないというか、常にクリアで鋭い状態、迷いのない状態でいたいと思っています。
コメント欄の「質問コメント」の返事に多くの時間を使わない
当ブログのコメント欄の「質問コメント」の返事に使う時間も最低限にすることにしました。
このブログを開設してから、「質問コメント」の返事にかなりの時間を使ってきました。
「人に道を聞かれたから、行き先を知っているなら親切に教えてあげる」という普段の感覚で、できる限る詳しく答えてきたつもりです。
でも、そのぶん時間をとられてしまいますし、答えれば答えるほど似たような質問も増えてきたので、今はコメントの返事にもルールを決めて対応させてもらっています。
正直、きりがないんですよね。。僕は一人しかいませんから。
当ブログには現時点で628件のコメントが入っています。
そのうち、4割が僕の返事だとすると、約250件の返事をしたことになります。
250件のお返事をして分かったことがあります・・・。
それは、「コメント欄で質問をしてくる人に限って、あまり実践していない傾向がある。」ということです。
おそらく、次のような負のスパイラルに陥っているのだと思います。
◎あまり実践していない
↓
◎空白が多い(分からないことだらけ)
↓
◎自分の実践で空白を埋めようとしないので永遠に空白は埋まらない(稼ぐ人はここで鬼のような実践をして、1つずつ空白を埋めていく)
↓
◎空白は埋めたいけど、自分は傷つきたくない(失敗したくない)
↓
◎なるべく傷つかずに空白を埋めようと、答え探しの旅に出る
↓
◎暇さえあれば情報探し
↓
◎アフィリエイトで稼いでいる人のブログで質問して、空白を埋めようとする
↓
◎なんとなく空白が埋まった気分になる(実践した気分になる)
↓
◎他の空白も埋めたい(傷つきたくないので、空白を全部埋めてから実践したい)
↓
◎さらなる答え探しの旅に出る
↓
◎答え探しが日常に、サイト作りが非日常に
↓
◎知識は増えるが、サイト数(兵隊数)は増えない
↓
◎永遠にアフィリエイトで稼げるようにならない・・・(一生、情報探しの受け身人生・・・)
誰だって自分が傷つくのはイヤなので気持ちは分からなくはないですが、どこかでこの負のスパイラルを断ち切らなくてはいません。方向転換が必要です。
こういった負のスパイラルに陥っている人には、次の記事がお勧めです。
アフィリエイト成功のカギ(10)完璧を目指さない、最初は練習試合のつもりで
最初は失敗前提で練習試合から始めてみるといいと思います。
失敗してできた傷は単なる傷ではありません。将来的に勲章になる可能性がある傷です。
そして、男なら「傷だらけ」くらいがちょうどいいと僕は思っています。
失敗を恐れてビビっている限り、勝負の世界ではエサになるだけだと思います。(高額なアフィリエイト塾や情報商材にムダにお金を使っちゃう・・・アフィリエイトで稼ぐどころか、出費ばかりが増えてしまい・・・)
多くの場合、アフィリエイトで稼げない理由は、ノウハウが足りていないからではなく、サイト数(兵隊の数)が足りていないからです。
普通に考えて、「500 対 10」の戦いだったら、奇跡でも起こらない限り、500の方が勝ちますからね。
そして、奇跡が起こるのは、漫画やアニメの世界だけです。
また、多くの場合、人は「ラクな方」を選びます。本能的に「ラクな方」を選びます。
インプット(お勉強)とアウトプット(サイト作り)なら、インプットの方がラクなので、ついついインプットを選んでしまいます。
でも、サイトを作らないかぎり、「500 対 10」の「10」の側に常にいることになるので、当然アフィリエイトで稼ぐことはできません。
あとは、「コンサル」と言うと聞こえはいいですが、「コンサル」には「最前線で戦うリスクを自分は負わずに、生徒に負わせることができる」という側面があることも覚えておいた方がいいかもしれません・・・。
Twitterでアフィリエイトの質問には答えない
Twitterでも「アフィリエイトに関する質問には答えない」と決めました。
これも、「1度答えてしまうと、その後も継続的に色々な人から質問が来るかもしれない。一人で対応していたら、きりがない。。」と思ったからです。
僕は今まで「アフィリエイトをやっている人とつながりたい」と思い、フォローされたらフォロー返しをしてきましたが、最近はフォローした途端にDM経由で質問をしてくる人が増えてきているので、フォロー返しも以前より慎重になっています。
参入ジャンルを拡げない
アフィリエイトの参入ジャンルについても、ムダに拡げないと決めました。
今現在、稼げているジャンルのみを攻めようと決めました。
「すでに勝っている土俵でさらに勝つ」と考え、既存ジャンルでの獲得件数をさらに増やすことに注力することにしました。
あれもこれもと、様々なジャンルに手を出すことを辞めることにより、既存ジャンルの獲得件数を増やすことができます。
そしてこれは、「戦略3)特別単価交渉で確定額を8倍にして、一気に報酬を伸ばす。」につながります。
ただし、10〜12月の3ヶ月は2016年にさらに進化(報酬アップ)できるように、新ジャンルに着手しようと考えています。
1〜9月の9ヶ月間は、いま結果が出ているジャンルでさらに結果を出すことに注力することにしました。
承認率の悪い広告主は紹介しない
承認率が悪い広告主もサイト上からリストラすることにしました。
今までなんとなく惰性で掲載していた案件も、容赦なくリストラです。
承認されない広告主に付き合っている暇はありません。
これは「戦略2)儲からない広告主をリストラし、承認率を高め、既存サイトの成約率を上げる。」のコアとなる部分です。
また、ダメな案件をリストラすることにより、取り組む価値のある案件の獲得件数を増やすことができます。
これは、「戦略3)特別単価交渉で確定額を8倍にして、一気に報酬を伸ばす。」につながります。
新しいサイトを作らない
これに関しては、かなり悩みました。
僕は今まで「数」を重視して、たくさんのサイト(兵隊)を作ってきました。
そんな僕が「新規サイトを作らない」という真逆の行動をとることになるワケですから、けっこう勇気が入りました・・・。
「狙いが外れたどうしよう・・・ギャンブル的要素が高いな・・・」とも思いました。
でも、1〜6月の半年間は新しいサイトは作らず、すでにあるサイトを修正して、個々のサイトの成約率を高めて報酬アップを狙おうと決めました。
というのも、新規で兵隊(サイト)を増やすより、すでにいる兵隊の戦闘力を高めた方が高い結果が出るのではないか・・・と思ったからです。
この考えは「戦略2)儲からない広告主をリストラし、承認率を高め、既存サイトの成約率を上げる。」にもつながります。
まずは、アクセス解析を見て、アクセスの多いサイトから着手しました。
詳しくは別記事で書きますが、結果的に大きく既存ジャンルの獲得件数を伸ばすことができました。
そして、「戦略3)特別単価交渉で確定額を8倍にして、一気に報酬を伸ばす。」につなげられました。
ただし、僕が思っていたより時間がかかってしまい、結局、8月いっぱいまで既存サイトの修正をして、個々のサイトの成約率を高める施策に取り組んでいました。
今年は8月までは、新しいサイトは1つも作っていません。
ひたすら、既存サイトの成約率を高めるための実験をしていました。
#
以上が、2015年にアフィリエイトで年間3000万円、月間250万円を確定させるために僕が「やらない」と決めたことです。
「やらないこと」を明確にすることで、その先にある「本当に自分が取り組むべきこと」が見えてきたと実感しています。
そして、結果的に「3つのアフィリエイト戦略」は密接にリンクすることになりました。
最初にやらないことを決めることにより、それぞれの戦略をシンプルにつなげることができたと今は感じています。
次回は、「戦略2)儲からない広告主をリストラし、承認率を高め、既存サイトの成約率を上げる。」について書きます。
たぶん、3つの戦略の中では、一番おもしろい記事になりそうな予感です!
私もサイトアフィリエイターです。これから自分のサイトを伸ばし、さらに人の役立つものを提供しwinwinになるにはどうすればいいかと考え、このサイトにたどり着きました。まだ収入がたくさんあるわけではないですが、ぜひトライ&エラーの指標にさせていただきたいと思います。