早いもので今年も3ヶ月があっという間に終わり、とうとう4月になってしまいました・・・。
4月といえば、何か新しいことを始める人が多い季節ですね。
新しいことといえば、僕は今年から本をたくさん読むことにしています。
というのも、僕の今年のテーマの1つに「マネーリテラシーを高める」があるからです。
今までは本はあまり読みませんでした。
本を読んでいる暇があったら、サイトを作った方がいいと思っていたからです。
その方がアフィリエイトの結果に直結しますからね!
本をたくさん読んで利口になっても、サイトを作らなければアフィリエイトで稼ぐことはできません。
単なる、頭でっかちな人で終わってしまいます・・・。
でも、「マネーリテラシーを高める」というテーマを達成するためには、最初のとっかかりとしてマネー系の本を読むことは必須だと思ったので、本屋に行ってはその手の本を買って読んでいます。
お金持ちの教科書
僕は本を読むのが遅いので、まだそれほどの数を読めていないのですが、今のところダントツで面白かった本が「お金持ちの教科書」という本です。
タイトルがいいですね!
本屋でついつい手にとってしまうタイトルですが、本屋で立ち読みしているところを知り合いに見られたくないというタイトルです 笑
でも、この本はタイトルだけでなく、中身も充実しています。ありがちな、「タイトル負け」をしていません。
マネーリテラシーが高い人には当たり前のことが書いてあるのかもしれませんが、僕みたいにマネーリテラシーが低い人間にとっては非常に勉強になる1冊となりました。
著者の加谷珪一さんは「金持ちの教科書」というブログを運営しています。
2種類のお金持ち 〜 フローとストック
「お金持ちの教科書」によると、お金持ちには2種類あるそうです。
- フロー(毎年の収入)が極めて大きい人
- ストック(不動産などの資産)が極めて大きい人
アフィリエイトを含めた自分で事業をしている人は、1番目の「フロー(毎年の収入)が極めて大きい人」を目指していると言えます。
一方、「ストック(不動産などの資産)が極めて大きい人」は先祖から資産を受け継いだ人です。
日本は欧米と違い、お金持ちの資産は「土地」に偏っているそうです。
親やおじいちゃん・おばあちゃんが土地持ちというパターンですね。
ただ、日本では相続税の関係で、ストック型のお金持ちの場合、三世代で資産はほとんどなくなってしまうそうです。
三代目にもなると、不動産という資産は存在しているけど、資産家とはほど遠い経済状況になっていることが多いとか・・・。
そのため、贅沢はできず、自然と質素な生活を強いられます。
元々、自分でビジネスをして成り上がったワケでもないので、資産の効率的な運用をすることもできません。
このような事情があるため、「本当のお金持ちは質素なもの」というイメージが日本では出来上がってしまったという側面があるようです。
実際は、質素な生活をせざるを得ないだけの経済状況なのですが・・・。(引き継いだ資産の有効活用もできないし、収入も少ない。)
さらに、一般の人からしてみると、ビジネスで成功した人の派手な消費を羨む気持ちもあるので、「本当のお金持ちは質素なもの」と思い込みたいという嫉妬に似た感情もあるようです。
お金持ちの仲間入りは年収3000万円から
「お金持ちの教科書」によると、「フロー(毎年の収入)が極めて大きい人」の中で、「お金持ち」と言えるのは「年収3000万円以上の人」からということです。
年収が3000万円を超えると、お金の心配をほとんどしなくなり、生活水準も大きく変化するそうです。
年収2000万円クラスの多くの人は、年収1000万円の人と生活レベルはたいして変わらないそうです。
年収1000万円の家庭の可処分所得は、年収600万円の家庭(中間層)とそれほど変わらないレベルで、年収1000万は決してお金持ちとは言えないということです。
確かに、年収3000万円というと、役員報酬で月250万円なので、けっこうな額ですよね。所得税と住民税はかなり高くなりますが、今の僕の目標額でもあります。
そして、年収1000万円は一般的には「すごい!」と思われる額かもしれませんが、月換算にすると月額83万円ほどなので、確かにお金持ちとは言えないですよね。。(1000 ÷ 12 = 83.333)
タワーマンションの住民は破産予備軍
この本を読んでビビったのが、タワーマンション居住者は新たな破産予備軍と書かれていたことです・・・。
ちょっと背伸びをしている人が多いみたいですね・・・。
僕は昨年末からタワーマンションに住み始めたので、まさに予備軍ですね。。
破産しないように、緊張感を持って日々を過ごしていきたいと思います!
まぁ、破産しても、またチャレンジして成り上がればいいだけなんですが・・・。
筋肉痛になるほど夢中になって読みました
僕は時間節約のために、筋トレしながら本を読むことがあります。
腹筋とかスクワットとか体幹トレーニングをしながら読むのですが、この本は読むのに夢中になってしまい、スクワットをひたすらやりながらノンストップで読んでいたら、スクワットしすぎて翌日から1週間くらい歩くのもしんどいくらいの筋肉痛になってしまいました・・・生活に支障が出るレベルの筋肉痛でした・・・アホですね^^;
でも、そのくらい次のページをめくるのに夢中になれた本でした。
ところで、アフィリエイターに限らず、座っていることが多い人は足腰を意識して鍛えた方がいいですよ。「しゃがむ」という作業は意識して日常的にやった方がいいと思います。
年収3000万円以上は人口の0.07%
「お金持ちの教科書」には、続編に当たるであろう「大金持ちの教科書」もあります。
「大金持ちの教科書」によると、「お金持ち」と言える「年収3000万円以上の人」は日本では全人口のたったの0.07%しかいないそうです。
総務省の人口推計によると、平成25年(2013年)10月1日現在での総人口は1億2729万8000人ということなので、総人口ベースだと8万9,108人が年収3000万円以上と言えます。(127298000 × 0.0007 = 89108.6)
ちなみに、先日観た「日本の格差」をテーマにしたテレビ番組で言っていたのですが、年収2000万円だと全人口の0.2%、年収1000万円だと約2%だそうです。(※この記事を書いた後に観たニュース番組では、働いている人の中での年収1000万円の割合は5%ほどということでした。)
年収が3000万円から1000万減って2000万円になると、0.07%から1.13%増えて0.2%になるですね。
年収が2000万円から1000万減って1000万円になると、0.2%から1.8%増えて2%になるですね。
さらに、国税庁の平成25年分 民間給与実態統計調査結果によると、正規雇用(正社員)の平均年収は473万円で、非正規雇用(正社員以外)の平均年収は168万円ということです。
ここで一旦、ここまでの年収についてまとめてみたいと思います。
- 年収3000万円:人口の0.07%(8万9,108人)
- 年収2000万円:人口の0.2%(25万4,596人)
- 年収1000万円:人口の2%(2,545万9,600人)、働いている人の5%
- 正規雇用の平均年収:473万円
- 非正規雇用の平均年収:168万円
非正規雇用の人は時間に余裕があるなら、低コストで始められるアフィリエイトを兼業して、年収を増やす努力をしてみるのも1つの選択肢だと思います。
事業を行い資産を蓄積 → 貯めた資産を運用
お金持ちになるためには、何らかの事業を自分で行うことが重要だそうです。
でも、それだけではダメで、最初は事業で資産を蓄積して、資産が蓄積されるに連れて、資産そのものから得られるお金が意味を持ってくるそうです。
お金持ちを目指すなら「資産の運用だけで生活できる状態」を目標とすべきと言っています。
労働でお金を稼ぐだけでなく、お金にもお金を稼いでもらうということですね。
サラリーマンは副業や投資を併用
サラリーマンをやりながらも資産を作っている人は、株式投資や不動産投資、副業などの何らかの事業や投資を併用しているそうです。
まさに、兼業アフィリエイター(本業+アフィリエイト)ですね!
「大金持ちの教科書」も「お金持ちの教科書」同様に夢中になって読んでしまいましたが、今度は夢中になりすぎて筋トレしすぎないように気をつけました 笑
そして、この2冊の本を読み終わった時点で、無性に読みたくなった漫画があります。
それが「最強伝説 黒沢」です!
高級ホテルでディナーした翌日に、近所のラーメン屋でラーメン餃子が食べたくなるみたいな感じでしょうか・・・??
なぜか、急に黒沢のことを思い出してしまいました・・・
このままで終われない人にぜひ読んで欲しい漫画「最強伝説 黒沢」
「お金持ちの教科書」「大金持ちの教科書」と2冊読んで、お金持ちの実態や考え方に触れたワケですが、なぜかその後、無性に「最強伝説 黒沢」が読みたくなったので、ダンボールから出して一気に読んじゃいました。
「カイジ」で有名な福本伸行さんの漫画です。
僕は福本伸行さんの漫画はほぼ全部読んでいますが、「最強伝説 黒沢」が一番好きですね!
なんで、「カイジ」や「アカギ」がアニメ化されたのに、「最強伝説 黒沢」がアニメ化されないのか分かりません。。映画化されてもいいくらいの名作だと思います。
「最強伝説 黒沢」の主人公・黒沢はお金持ちとは全く縁のない人物です。
むしろ、真逆です。底辺と言ってもいいと思います。
実際、続編の「新黒沢 最強伝説」では、とうとうホームレスになってしまいます・・・。
44歳で若くない、ブサイク、モテない、社会的ステイタスが低い、貧乏、独身で彼女もいない、素人童貞、運が悪い、友達もいない、人望もない・・・
こんな感じで、仕事帰りに一人で居酒屋に行って晩メシ食いながらビールを飲むことが日常になっているようなオッサンです・・・。
誇れることと言えば、体がデカいこととムダに勘が良いことくらい。
でも、黒沢は自分の人生を諦めませんでした。
なんとか、人望を得ようと黒沢なりに頑張ります。一歩でも前へ進もうと自分の生活に変化を起こそうとします。
でも、運が悪いし、勘違いがハンパないので、全てが裏目に出てしまいます。
でも、諦めません・・・。
そして、良くも悪くも、すぐに影響されてしまいます・・・。
たとえば、動物記を読んで、「俺は動物じゃねぇ〜!人間だぁ〜!」とリンチされた中学生に決闘を挑むことを決意したり・・・。
たとえば、テレビで観た織田信長のドキュメンタリーに影響されて、「俺の桶狭間」とか言いながら街の不良に奇襲をかけたり・・・。
でも、そんな型破りで真っ直ぐな黒沢に、そして逃げることなく行動を起こす黒沢に、周囲の人間は徐々に惹かれていきます。
「最強伝説 黒沢」を久しぶりに読んで思ったことは、「全てはちょっとした勘違いから始まるんだよな」ということです。
アフィリエイトで結果を出せる人って、この「勘違い力」がハンパない人が多い気がしますね。
僕自身も、「俺ならアフィリエイトで月300万円くらい稼げるんだろうな!」という全く根拠がない勘違いから始まっていますから・・・笑
そもそも、勘違いでもしない限り、アフィリエイトをビジネスにしようなんて思わないのではないでしょうか?
結果を出さないと、1円も入ってきません・・・。
3ヶ月間、部屋に籠もってサイトを作っても、その作ったサイトから報酬が生まれる保証なんてありません・・・。
そういう非常に厳しい世界です。
話を「最強伝説 黒沢」に戻しますが、黒沢って最高にカッコ悪いんだけど、最高にカッコイイんですよね。
見習っちゃいけない見本みたいな存在なんだけど、見習いたい部分も多々あるという矛盾した存在なんです。
アフィリエイトで成り上がりたいと思っている人はもちろん、次のように感じている人にも「最強伝説 黒沢」はオススメの漫画です!
- 「このままじゃ、俺の人生終われねぇ」と思っている人。
- 他にやりたいことがあるのに、それをやる勇気がない人。
- いつも、他人の目線や評価ばかり気になっちゃう人。
- 本当の自分はこんなもんじゃないと思っている人。
- 「もっとやれる」と思っているのに、なかなか行動に移れない人。
- 今まで目標なんてなく、なんとなく生きてきたことを後悔している人。
- 感動をもらう側から与える側になりたい人。
- 決まりきった毎日が退屈でしょうがない人。
- もう一度、自分の人生を取り戻したい人。
- 「ナメんなよ、こんなところで終わってたまるかよ」と日々思っている人。
- どうせ死ぬなら、戦ってから死にたい人。
- 自分の弱さと逃げずに向き合い、打ち勝ち、結果をしっかり出し、己に感動したい人。
僕は、全てはちょっとした勘違いから始まると思っています。
「きっかけは勘違いでOK」だと思っている人間です。
とにかく始めないと、何も始まりません。
いい方向に行くか、変な方向に行ってしまうかは、その後の適応力次第ですね。
まぁ、変な方向に行ってしまったとしても、またゼロからやり直せばいいだけなんですが・・・。
ただ、やると決めたなら「今までこんなに頑張ったことはない」と過去の自分に対して胸を張れるくらい徹底的にやり切ることは必要だと思っています。
やっぱり自分のしたいことをして、結果も残したい。
自分の人生を全うしたい。
そのためには努力しなければならない。
その道が楽であるはずがない。辰吉丈一郎(プロボクサー)
タイガー aka 成り上がりアフィリエイター様
こんばんは!初めてコメントさせていただきます。
私はどうやら稼ぎたいばっかりに妙な道筋を歩んでいるようです…。
これだあ!と思えば実践し、いやこれだあ!と思えば実践し、
結局稼げないまま早一年が経過しようとしています。
なんかタイガーさんの記事を読んでいたら、不思議と前向きな気持を取り戻せました!
要は、あふれるノウハウに振り回されて、基本的に何をすればいいのか、
確固たる方向性がつかめていなかったみたいです。
今一度、タイガーさんのご経験を参考にして、
最初から取り組んでみたいと思います。
私のブログですが、アフィリエイトで結果を出すまでの記録のあとに、
結果を出すにはこうするんだよ!的な内容にするこをと夢見ております^^;
ちょっとワケありで、人生かかっているもんで…(汗)
ではでは、またお邪魔しますね。
貴重なお話、ありがとうございます!
わたぼんさん
アフィリエイトで結果を出したいなら、インプット0.5、アウトプット9.5くらいのバランスがちょうどいいと思います。
アフィリエイターを相手にビジネスをしている人のメルマガなどを読んでいるうちは、なかなか結果が出ないかもしれないですね・・・。
その手の情報が入ってこない環境を作って、鬼にようにアウトプットするのがコツだったりします。
色々あると思いますが、頑張ってください。
お金持ちの教科書。面白そうな本ですね。自分も運用からの収入で生活するのは夢なので読んでみようと思います!
netemateさん
netemateさんはすでに運用からの収入で生活できるレベルなのでは??
投資額が1億3000万ってハンパないですね。
netemateさんは典型的なアフィリエイトで稼いだお金を投資に回すスタイルのようですね。
両方ともRSSに登録させてもらったので、これからもブログの更新を楽しみにしています!
はじめましてこんにちは。
アフィリエイトをこれから始めようとしているvovuと申します。
タイガーさんの記事を読んで、ペラサイトで膨大な量をこなしてアフィリエイトの実践、勉強をしていこうと思いました。そこでタイガーさんに一つ質問があります。
ASPにペラサイトを登録する際、一定の数までしか登録できませんがどのようにしてどんどん登録しているのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
vovuさん
はじめまして。
ASPによって対応が違うので、ASPに尋ねてみるといいと思います。
対応が柔軟なASPから、頭でっかちなASPまで様々です。
アフィエイターには「ASPを選べる」という権利があるので、ダメなASPはどんどん損切りしていく姿勢が重要だと思っています。
特に、長期的に利益を伸ばし続けるためには、広告主だけでなく、ASPもリストラ対象になります。
僕は過去記事にも書いていますが、大手ASPよりも中小ASPをオススメしています。
中小ASPはアフィエイターと距離が近いので、「一緒に成長していこう!」という雰囲気があります。
売上を伸ばしていくと、一緒に喜んでくれるので、こっちとしてもやりがいがあります。
たとえば、レントラックスだったり、アフィリエイトBだったり。
大手だったら、A8が合格範囲ですが、A8は大手だけあってスタッフがアフィエイターと距離が遠いので、そこがイマイチですね。。個別の特単交渉という点では弱いです。
僕がこういった場でASPについて言えることは、このくらいですね。
頑張ってください。
お返事ありがとうございます。
ガンガン書いてガンガンUPしていきます!
はじめましてタイガーさん
珍田と申します
やはり稼がれているアフィリエイターさんの思考って勉強になります
ノウハウも大切だとは思いますが、やはり何て言うか、
考え方とか思考が自分を行動させてくれるんだろうな、、
と最近はそう思います
僕はアフィリエイトを初めて10ヶ月が立とうとしてますが
ようやく50~60という数字が安定してきたので、勢いで仕事を辞める事にしました
まあ、世間的に言えば、ちょっとあれな人ですが
まあ、どうせ一度の人生だしやるだけやってみたいなーというのが今の気持ちです
最強伝説黒沢のようにがむしゃらにいきます(笑)
アフィリエイトってほんと平等な世界だと思ってて、
上司から好かれてないと出世できないみたいな事がなく
自由で面白いです(ただ、本当に自分次第かなと。)
とまあ、ボチボチ安定してきたから言えるだけなんですけどね、、w
初めの3ヶ月は数百時間かけても0円でした(笑)
稼いでる人がいるのに、自分が出来ないのが悔しくて
睡眠時間を削って頑張ってたらいつの間にか、
生活出来るくらいになりました、、w
またお邪魔させて下さい(*´ω`*)
失礼致しますm(__)m
珍田さん
はじめまして。
アフィリエイトを始めて10ヶ月で50〜60万ってすごいですね!
アフィリエイトは平等なぶん、シビアなところも多々ありますが、結果さえ出し続ければ、お金も時間も手にできます。付き合う人間も選べます。
初めの3ヶ月が一番きついですよね。
お互い、黒沢のように格好悪くてもがむしゃらに働いて、結果を出し続けましょう!