暑い日が続きますね〜。
こう暑いと広告主やASPさんとの打ち合わせも、ショートパンツにビーサン、サングラスといった海に行く時のような格好で行きたくなりますが、さすがにそれはヤバイですよね。。
だから、ジーンズを履いて行くのですが、僕はDIESELのジョグジーンズが好きなんですよね。
DIESELってジーンズを1つ上のレベルに押し上げたと思いますね。
素材、シルエット、ディテールなど芸術作品のようなこだわりと仕上がりだと思います。
LEVI’SやEDWINが過去のブランドに見えてしまいますからね。
実際、スタッフさんにジョグジーンズができるまでの過程を聞くと、ジーンズを作っているというより、芸術作品を作っているみたいに感じてしまいます。
そして、スタッフさんもちゃんと教育されていて、中にはすごく売り込みがうまい人がいます。
だから、僕はその人がどうやって僕の感情を購買へと動かそうとするのか密かに観察しています。
確か去年、DIESELのアートディレクターにレディ・ガガのスタイリストをやっていた人が就いたんですよね。
秋冬のDIESELにも期待ですね!
では、2014年7月のアフィリエイト発生報酬と確定報酬です。今回は最後に僕がペラサイトを始めた頃のことにも触れています。
2014年7月の発生報酬額
2014年7月の発生報酬額は232万円でした。
自己アフィリは2500円ほどです。
このブログを始めてからの月ごとの発生報酬額は以下のように推移しています。
【2013年】
6月:55万円
7月:86万円
8月:78万円
9月:84万円
10月:107万円
11月:137万円
12月:117万円
【2014年】
1月:142万円
2月:125万円
3月:155万円
4月:173万円
5月:240万円
6月:241万円
6月:232万円
前月比で9万円ダウンです。
7月前半〜中盤はホントに売れなかったので、大幅に落ちると思っていたのですが、後半にけっこう盛り返しましたね。
ただ、1日の発生額が10万円を超えたのは5日しかありませんでした。
発生額が減った理由ですが、ボーナス月なので金融ジャンルの需要は減りますね。
あと、ダイエットジャンルでミスをしてしまいました。。
ダイエットジャンルをやっている人なら知っていると思いますが、今年はスムージーダイエットが流行っています。
僕は仲良くしてもらっている広告主さんから、けっこう前にその情報は聞いていたのですが、日々のノルマをこなすので精一杯でプログラムの張り替えができないでいました。
ペラサイトのマイナス点はプログラムの張り替えや修正が大変ということですね。。サイト数に比例して、作業量も増えますからね。
先月やっと張り替えが完了したのですが、やっぱりスムージーは売れますね。もっと早く張り替えればよかったとメッチャ後悔しています。。かなり、機械損失していましたね。。
僕は今まで、手駒を増やすために前だけを見て新規サイトを作ることを重視してきました。
でも、今後は後ろも振り返って、既存サイトのバージョンアップもしていくステージに入ったのかなぁ〜と感じています。
これは今後の課題の1つですね。
2014年7月の新たな支出
2014年7月の新たな支出は1,684円でした。
ドメインを2つ取りました。
2014年7月の確定報酬額
2014年7月の確定報酬額は167万円でした。
今年は「毎月の確定額で100万円を切らない。最低年収1200万円。」を最低ラインの目標としてやっています。
【2014年】
1月:102万円
2月:115万円
3月:135万円
4月:124万円
5月:160万円
6月:188万円
7月:167万円
確定額は前月比で21万円ダウンです。
アフィリエイトは季節変動と隣合わせのビジネスなので、多少の増減はしょうがないところがありますが、それでも落ちると悔しいですね。。
季節変動だけのダウンならいいのですが、けっこう数をとっている広告主の承認条件が変わって、承認率が下がったんですよね。。
なので、予想していたよりも確定額が減りました。
主力広告主の承認率が落ちたり、単価が下がったりなど、アフィリエイトにはこういった不確定要素が常につきまとうので、調子がいい時にも気を抜かないことが大事ですね。
また、稼げる案件を見つけたら、可能な限り稼げる時に稼ぎきることも大切だと思いましたね。どんな案件にもサイクルや寿命がありますから。
8月はお盆前後は売れないのであまり期待せず、9月に確定200万を達成できるように種を巻いていこうと思います!
観察・工夫・執念で道を開く
コメントで僕がどうやってペラサイトの作り方を学んだのかという質問があったので、今回は僕が初めてペラサイトを作った時のことを思い出しながら書いてみたいと思います。
まず、僕が初めてペラサイトを作ったのは、2012年11月のことです。
それまでは、僕はどちらかというとペラサイトのことをバカにしていましたね。。なんとなく、レベルが低いみたいな感じで。。
でも、当時の僕はなかなか望むような結果が出なかったので、「試しにやってみるのもありかな」と思い、とりあえずやってみることにしました。
「結果が出なかったら別の方法を試してみる」みたいなノリで始めましたね。
最初にやったことは、どんなペラサイトが存在しているのか知るためのリサーチです。
自分が参入予定のジャンルで、いろんなキーワードで検索して、上位表示しているペラサイトをたくさんチェックしました。
丸二日間くらい「検索→チェック」を繰り返していた記憶があります。
その時に思ったことは「どのペラサイトもたいしたことないな」ということです。
ペラサイトの「ペラ」は「1ページ」という意味のはずですが、内容がペラペラに薄いサイトがすごく多かった印象があります。
ペラの意味を取り違えているような感じのサイトが多かったですね。
でも、中には「おっ、このサイトはイイ感じだな。売れそうだな!」というペラサイトもいくつかありました。
チェックが終わった時に僕が思ったことは以下の2つです。
「ここなら勝てるな」
「この2日間で見たペラサイトよりも内容の濃いペラサイトを作ろう」
そして、実際に作り始めました。もちろん最初は手探りです。
2012年11月に作ったペラサイトの数は30個ほどです。ペース的には1日1ペラサイト作ったことになります。
そして、びっくりしたことに翌月に成果が出ました。
僕はペラサイトの成果までのスピードの早さに驚くとともに、その省エネさにもビックリした記憶があります。
「えっ、たった1日で作ったサイトからもう出るの?この激戦ジャンルで!?」と思いました。
と同時に、「もっと早くやっていればよかった・・・」とも思いました。
その後はペラサイトを自分のスタイルの中心に置き、現時点で600個ほどのペラサイトを作っています。
ペラサイトの即効性は最近も感じていますね。
6月に4ヶ月ぶりにペラサイト作りを再開したのですが、6月半ばに作ったサイトから7月31日に発生しています。
また、7月5日に作ったサイトから8月2日に発生しています。こちらは1ヶ月以内に発生したことになります。
どちらもインデックスさせただけで、SEOというSEOはほとんどやっていませんし、実際、アクセスも少ないです。
僕のペラサイトの作り方は「ペラサイトで稼ぐアフィリエイトサイトの作り方、キーワードの選び方」に書いたとおりです。
いま振り返ると、結果を出せた要因は3つあると考えています。
それは「観察」と「工夫」と「執念」です。
観察
僕は最初、2日かけてどんなペラサイトがあるのか「観察」しました。
以前、「アフィリエイト初心者が最短で結果を出すためのサイト作成手順」という記事で以下のように書きました。
よく「どんなサイトを作ったらいいのか分からない」と言う人がいますが、答えは目の前にあります。
検索すれば、答えが出てきます。
なので、ノウハウ探しに時間を使うのではなく、リサーチに時間を使うべきです。
たくさんのサイトを見れば見るほど、どんなサイトを作るべきかが分かります。
裏を返せば、どんなサイトを作ればいいのか分からない人はリサーチ不足ということです。
リサーチ(観察)することで、どんなサイトを作ればいいのかだけでなく、そのサイトが上位表示を狙っているキーワードや紹介しているプログラムまで分かります。
また、観察の対象はライバルサイトだけではありません。広告主とユーザーも観察の対象です。
歴史に名を残す画家は必ず模写(他者の作品を忠実に再現し、あるいはその作風を写し取ることでその作者の意図を体感・理解する為の手段、方法。)をしています。
ゴッホは歌川広重の浮世絵を何度も模写しています。
模写しながらじっくりとその作品と向き合って観察しているんですね。
ただし、アフィリエイトの場合、模写をしたら「パクリ」「コピーサイト」「著作権違反」「重複コンテンツ」になってしまいます。
そこで、差別化を図るために必要となるのが「工夫」です。
工夫
僕は既存のペラサイトよりも内容の濃いペラサイトを作るために「工夫」しました。
この場合の「工夫」とは「付加価値」や「差別化」とも言えるかもしれません。
僕は既存のペラサイトよりも読み手にとって「価値」のあるペラサイトを作ろうと考えました。
「価値」を創り出すには「工夫」しなければいけません。
そして、「価値」を作り出せたら、それが結果的には「差別化」になります。
当ブログも僕は「工夫」しています。
単なる収支報告で終わらないのも、他の面白いアフィリエイターを紹介しているのも、読み手にとっての「価値」を考えた僕なりの「工夫」です。
Twitterで「その日の作業」「ちょっとした思ったこと」「今日のBGM」を1日1回だけつぶやくというスタイルになったのも、僕なりの「工夫」から辿り着きました。
僕は対面でのコミュニケーションなら全く問題ないのですが、顔の見えない見知らぬ人とのオンラインコミュニケーションは下手くそだし、苦手でした。。
でも、Twitterには面白いアフィリエイターやクレバーなアフィリエイターがたくさんいたので、続けたいと思いました。少しでもつながりをもてたらと思いました。
その結果、辿り着いたのが今のスタイルです。
僕のようにブログで報酬を公開している人が、Twitterでその日の作業について書くことに価値を感じました。作業量と報酬との関連が見えるからです。
僕は音楽が何よりも好きなので、自分の知っているいい曲を紹介することに価値を感じました。実際、僕のフォロワーさんにはDJをやっている人もいますし、僕が紹介したことがきっかけでCDを買った人もいるようです。
「下手くそだから辞める」ではなく「下手くそだから”工夫”して独自のスタイルを作り上げる」という選択肢をとりました。
RHYMESTERの「K.U.F.U.」という曲の最後に宇多丸が以下のリリックを言うのですが、まさにこんな感じですね。
持ってるヤツに持ってないヤツがたまには勝つ唯一の秘訣。それがK.U.F.U. 工夫。
執念
そして、最後は「執念」です。
僕はずーとアフィリエイトを中途半端にやってきたので、報酬も中途半端な状態が長く続きました。
いま振り返ると、戦うことから逃げて、楽な選択肢を選んでいました。アフィリエイトで稼ぐことに本気になりきれていませんでした。
でも思ったんです。
「冗談じゃねぇよ、こんなところで終わってたまるかよ」と・・・。
この思いが僕の原動力となりました。
結果を出すことに対する執念、アフィリエイトに対する本気度が以前とは違うんですね。
「アウトプットに対する執念」も以前とは別物です。
僕はあまり難しいことは考えずにどんどん作業しちゃうので、今でも失敗は頻繁にしますが、「転んでもただでは起きない」くらいのノリで取り返そうと「執念」で作業しています。
決めたことは「執念」でやり遂げます。
どんなに疲れていても、ノルマ達成のための「執念」でパソコンに向かいます。
中途半端な気持ちだと、「観察」も「工夫」も中途半端で終わってしまいます。
そして、本気にならないと見えない世界、気づけない世界があります。
僕は「観察」と「工夫」と「執念」で道を開いたと感じていますし、これからもこの3つは自分の武器として大事にしていきたい思っていますね!
タイガーさん、こんばんは!こじろう。です。
ブログの更新を毎回楽しみにしています☆
二度目のコメントです^^
1つもしよかったら質問させて頂きたいのですが、
今日の記事の中であったように、
2014年7月の新たな支出は1,684円でした。
ドメインを2つ取りました。
とありましたが、タイガーさんは毎月
凄い数のサイトを作られていると思います。
なのに取得されているドメイン数が少ないのは、
以前に一括で先にドメインを取得されているからなのでしょうか?
それとも何か、他の手法があるのでしょうか?
こじろう。さん
二度目のコメントありがとうございます!
おっしゃる通り、ずいぶん前に大量に購入しました。ドメインは早い者勝ちですからね。
でも、これはあまりオススメできませんね。。今となっては「なんでこんなドメイン取ったのだろう?」とか思うのもありますからね。。
あとは、既存のドメインにページを追加したり、無料HPを使ったりもしていますね。
タイガーさんいつもブログ見させて頂いてます。毎度の事ながら圧倒的な作業量で感服しています。
今回初めてコメントさせて頂きます。
こじろうさんと同じ質問をしようと思っていたのですが、ドメインは以前に大量取得されているのですね。
既存のドメインにページを追加というのは、ディレクトリを切ったり、サブドメインを使用したりして同じドメインに複数のペラサイトを作られているのでしょうか?
その場合もあくまで内部リンクはさせず、ペラサイトという扱いですか?
私は忍者HPをたくさん使っているのですが、タイガーさんおすすめの無料HPなどはありますか?
さいたまさん
コメントありがとうございます!
ドメインの形式ですが、これはケースバイケースですね。
内部リンクはユーザーにとって価値があると思うならしていますし、価値がないならしません。あとは、サイトのスタイルにもよります。
無料HPは自分にとって使いやすければどこでもいいと思います。
ただ、サービス終了のリスクが永続的につきまとうので、儲かってなさそうなところがやっている無料HPは避けた方がいいかもしれませんね。
タイガーさん
返信ありがとうございます。
そうだったんですね!
これで謎が解けました!
タイガーさんに追いつけるように頑張ります☆
アクセス解析はジャンルごとでまとめて解析されていると、以前何処かで書かれていましたが、どのアクセス解析ですか?
37iさん
アクセス解析は今は色々使っていますね。
タイガーさん、こんにちは!
kyouです。
以前は私の質問に回答して頂き、ありがとうございました。
一つ、ドメインの部分について質問させて頂きます。
タイガーさんは別の記事でも挙げられているように
ペラサイトを作成される際、中古ドメイン、日本語ドメイン、無料ホームページと使い分けておられますが
これは、攻めるキーワードによって、中古ドメイン、日本語ドメイン、無料ホームページを使い分けているということですか?
ペラサイト戦略において、中古ドメインと日本語ドメインと無料ホームページを、どういう基準で使い分けているのかが気になりました。
kyouさん
コメントありがとうございます!
基本は日本語ドメインですね。
というのも、中古ドメインはあまり取れないからです。。
無料ホームページはサービス終了のリスクが常に付きまとうので、リサーチ的な意味合いが強いですね。
kyouです。
タイガーさん、返信ありがとうございました。
日本語ドメインをメインに使うという事ですね。やはり、中古ドメインは取りずらいですからね。。
無料ホームページはリサーチ用に使って、その後日本語ドメインを使っていく形で頑張ってみようと思います。
貴重なお時間をコメントに割いて頂き、ありがとうございました。
はじめまして。タイガーさんを見習ってペラサイトに挑戦している者です。
先月からペラサイトを作り始め、100サイト完成しました。
2つほど質問があるのですが、タイガーさんは以前「リンクは無料ブログから同ジャンルの記事を書いて送ったり、同じジャンルのペラサイト同士でリンクし合ったりしています。」と仰っていましたが、無料ブログはリンク毎やサイト毎に開設していますか?
二つ目の質問は、順位が低いサイトについてです。毎日ペラサイトを作っていますが、順位が上がらないサイトが数多くなってきました。少ないサイト数ならリンクを継続的に貼ることもできたのですが、サイトの数が増えるにつれそのまま放置することも多くなってしまい、どうするべきか悩んでいます。
タイガーさんは、どんなサイトであっても上がるまでリンクを貼ったりしていますか?
ミントさん
はじめまして!
無料ブログは数え切れないほどたくさんあるので、最近はあまり新たに開設していないですね。
リンクは定期的に送りますね。
ただ、一定期間たっても全く上がらないサイトに関しては、リンクよりもコンテンツの方にフォーカスします。
たとえば、コンテンツを追加してみたり、ページを増やしてみたりなどですね。
返信ありがとうございます!
ということは1ブログ1リンクではなく1ブログからいくつものサイトにリンクを送っているという認識であっていますでしょうか?
まだリンクを貼ったことがないのでいくつかブログを解説しながら定期的に送ってみようと思います。
ペラサイトとはいえど質を上げていくのも重要なんですね。ペラはペラだと割りきって、作り終えたらほとんど手を加えていなかったので、上がりきらいないサイトはコンテンツを追加しつつリンクを貼っていこうと思います。
タイガーさんいつもお世話になっています。
タイガーさんはパソコン何を使ってますか?
教えて欲しいです!
川野さん
僕はパソコンを購入したきっかけがDTMなので、Macを中心に使っています。
今はAirがメインですね。ウィンドウズのノートも持っていますが、もっぱらGRC専用機となっていますね。
今晩は、お久しぶりですタイガーさん
今回の記事で、質問があるのですが
『ペラサイトのマイナス点はプログラムの張り替えや修正が大変ということですね。。サイト数に比例して、作業量も増えますからね。』
↑ ↑ ↑ ↑ ↑
ってことは、タイガーさんは商品名などではアフィってないってことですよね?^^;
だとすると、一般人がネットで何かを探す時に、検索窓に入力するキーワードが狙い目ってことになりますでしょうか。
企業秘密だと申し訳ないので、少しだけ教えていただけると助かります
観察、工夫、執念。ためになります!
自分は今中途半端にしている自分がいます。
こんなとこで終わってたまるか←今の自分にぴったりです( *´艸`)
毎回、奮起させてくれて感謝してます★
男爵君さん
僕は商品名などの商標はほとんど狙わないのですね。広告主の撤退がサイトの寿命になってしまうので。
キーワードについてはこの本が参考になると思います。
アフィリエイトで年3000万稼ぐ人の検索キーワードの法則

この本の著者は僕とキーワードの発想の仕方が似ていると思いますね。
アフィリエイトに本気なら、当ブログのサイドバーで紹介している本は買って損はないですよ^^
タイガーさん、返答ありがとうございます。
タイガーさんオススメの本、ぜひ購入しようと考えてます。
なるほどです、広告が終了しても代替えで補えるように、商標では攻めない!
勉強なります。
タイガーさんがドメインを更新する理由がわかりました。
自分は今まで商品名などで日本語ドメイン取得しては一年で捨ててたので
アフィリのやり方を今一度見直したいと思います。
また何かあればアドバイスよろしくお願いします
タイガーさん
具体的にお答えして頂き、ありがとうございます。
私もタイガーさんに負けないように頑張りたいと思います。
これからもブログの更新楽しみにしております。
初コメント失礼いたします。
はじめましてオメガと申します。
この記事もそうですが、すべての記事からタイガーさんのアフィリエイトへの熱い思いがひしひし伝わってきました。
それと同時に、ペラサイトの魅力に取りつかれてしましました。
自分はまだアフィリエイトのやり方に迷いがあってなかなか手法を定められずにいましたが、タイガーさんのブログを見させていただき、ペラサイトで稼いでいくことを決意致しました。
もちろんペラサイトだから簡単に稼げるなんて微塵も思っていません。
むしろ厳しい道になることは覚悟の上です。
ですが、これまでのアフィリに対しする自分の甘さを見つめ直すためにもペラサイトをつくりまくりたいと考えた次第です。
目標は1つのジャンルで12月まで200サイト仕込みます。
ブログとツイッター作成して日々更新して、タイガーさんのように今日の作業を随時アップして自分を戒めていきます。人生の時間は短いですから一気に駆け上がりたいと思います。
最後に、このようなブログを作って、素晴らしい記事ばかりアップしていただき本当にありがとうございます。
絶対多くの方にタイガーさんの考え方やマインドが刺激になって、それが報酬に結びついているはずです。
今後のご活躍を期待しております。
コメント欄から長文大変失礼いたしました。また、お忙しい中最後まで読んでいただきありがとうございました。
オメガΩさん
暖かい言葉、ありがとうございます!
そう言ってもらえると、頑張って書いてよかったと思えますね!
今年中に200ペラサイト頑張ってくださいね^^
それにしても、ブログのサイト名がすごいですね!笑
ペラサイトが僕の人生を変えた(仮) | ペラサイトの魅力の取り憑かれた男の話です。
タイガーさん
お忙しい中返信ありがとうございます。
今年中に達成できた場合はまた報告させてください!
ブログのタイトルは・・・ww
アフィリサイトもブログも、キャッチーなタイトルでないとですね^^;
たまに更新するので、気がついたときなど覗きにきていただけたら嬉しいです。
では今後のブログ更新楽しみにしております!!
はじめまして。タイガーさん。
2点お尋ねしたいことがあります。
①1ドメインあたりペラサイトってどのくらいのボリュームなのでしょうか?
②今日突然、Googleから価値のない質の低いコンテンツ(10ページ程のサイトだったのですが)ということで手動ペナルティのメールが届きました。タイガーさんだったら修正して再申請するより作り直しをしますか?>-<
宜しくお願い致します。
ポムさん
(1)
ペラサイトについては以下の記事に詳しく書いてあります。また、過去記事やコメントの返事に色々と書いてありますので、そちらを参考にしてみて下さい。
ペラサイトで稼ぐアフィリエイトサイトの作り方、キーワードの選び方
(2)
そのサイトが稼いでいるなら、1回だけ再申請すると思いますね。
再申請してもダメだったら、内容をもっとバージョンアップさせてから別のドメインで運営するかもしれません。
そのサイトが稼いでいないなら、そのサイトは捨てて、新しいサイトを作ることにリソースを使うと思います。