アフィリエイト初心者が最短で結果を出すためのサイト作成手順

Pocket
LINEで送る

僕はアフィリエイトで確定100万円を突破するのに8年もかかってしまいました。。

いま振り返ると、本当にムダなことをやっていたし、難しく考えすぎていたなと思っています。

今の僕は確定200〜300万円を突破することを目指して日々サイトを作っています。

できれば年内には突破したいと思っています。

今の僕のテーマは「結果を出すのは当たり前、でも早く出さなきゃ意味がない。」です。

自分の過去を踏まえて、こういうテーマを作りました。

なので、「1日でも早く結果を出すために、今何をすべきか」と日々考えています。

可能な限りシンプルに考えるようにしています。

ある時、ふと思いました・・・「僕が結果を早く出すために大切だと思うことって、アフィリエイト初心者にも当てはまることだな」と。

0を100にするアプローチと100を200や300にするアプローチにそれほど差はないなと。差があるとしたら、お金の使い方くらいかなと。

そこで、今回は「アフィリエイト初心者が最短で結果を出す」というテーマでアフィリエイトサイトの作成手順について書いていきたいと思います!

今の自分がアフィリエイトを始めたばかりの自分に言い聞かすように・・・

なぜ最短で結果を出すことが重要なのか

まずは、できる限り早く結果を出すことにこだわることが重要です。

本業にしろ、兼業にしろ、アフィリエイトを続けていくにあたり、早く結果を出すことは最重要項目だと思います。

まず、結果がなかなか出ないと続きません。

逆に、まぐれでもいいから比較的短期間で結果が出ると、モチベーションを維持することができ、作業を継続できます。

結果が出れば、サイトを作るという作業も習慣化します。結果が出なければ習慣化しません。

なんでもそうですが、結果を出すためには、そのために必要な作業を「習慣化」する必要があります。

また、「時間」という観点からも、最短で結果を出すことは重要だと思います。

基本的に、モノの価値は時間とともに薄れていきます。

多くの人にとって、明日もらえる10万円は10年後にもらえる20万円よりも価値を感じます。なぜなら、時間と共にお金の価値は下がるからです。

それはつまり、数年後に結果を出して報酬を得るよりも、できるだけ早く結果を出して報酬を得た方が価値も高いということです。

仮に頑張って気合いと根性で継続して、僕のように8年目に結果を出せたとしても、その8年間で自分が思っている以上のことも失っています。

もっと早く結果を出せていたらできていたことができなかったワケですからね。。多くの機会損失が起きているということです。

作業を習慣化させて、機会損失を最小化するためにも、可能な限り最短で結果を出すことは重要ということです。

アフィリエイトで稼げることを確信して、本気になる

ちまたでは、「アフィリエイトで月5000円以上稼いでいるアフィリエイターは全体の5%」とか「アフィリエイターの8割が月1000円未満の報酬」という調査結果がありますが、僕から言わせてもらえば、こんな調査結果は全く参考になりません。。

なぜなら、たいして稼いでいない人、副業で中途半端にアフィリエイトをやっている人ばかりにアンケートをしているからです。

実際にアフィリエイトで生計を立てている人には、こんなアンケートはきません。僕のところにも来ていません。来たとしても、面倒だから答えないと思います。。

また、「アフィリエイトって本当に稼げるんですねっ!」みたいなことを言う人がいますが、アフィリエイトで稼げることはゴールから考えれば分かります。

ここでのゴールとは、大手ASPは上場しているという事実です。

A8を運営している株式会社ファンコミュニケーションズは2005年11月にジャスダックに上場しています。ASPとして初の株式上場です。

その後、2006年6月にジャネット(株式会社アドウェイズ)、7月にバリューコマース、9月にアクセストレード(株式会社インタースペース)がマザーズに上場しています。

つまり、ASPは上場するほど儲かっているということです。

では、ASPはどうやって儲かっているのか?

それは、アフィリエイターが広告主の商品やサービスをネット上で売った結果です。

アフィリエイトは成果報酬型ビジネスです。

たとえば、アフィリエイターが1万円の商品を売ったら、アフィリエイターに10%、ASPに30%ほどのお金が広告主から支払われます。

裏から見ると、アフィリエイターが売らなければ、ASPは儲からないということです。

多くのアフィリエイターが多くの商品やサービスを売った結果、ASPは上場できるほど利益を出すことができています。

当然、たくさん売ることができるアフィリエイターにも多くの報酬が広告主から支払われます。

その報酬は会社の給料のように天井はありません。固定されていません。

売れば売るほど報酬も大きくなります。青天井です。

こんな僕でさえ、ここ4ヶ月は100万円以上の金額を稼ぐことができています。

稼げるかどうか半信半疑で始めても、なかなか作業に力が入りません。本気になれません。

まずは、「結果さえ出せば、アフィリエイトで会社の給料以上の報酬を稼ぐことができる」と確信することから全ては始まります。

勘違いでもいいから、本気で打ち込む姿勢が重要です。本気にならないと結果なんて出ません。

ちなみに、僕は「俺だったら月300万円くらい稼げちゃうんじゃないかなっ!」みたいな勘違いからアフィリエイトを始めました・・・。とんだ勘違い野郎です 笑

ジャンル選定がその後のアフィリエイト人生を決める

これまでのアフィリエイト人生を振り返って、僕が失敗したなぁ〜と思ったのが最初の「ジャンル選定」ですね。

僕は最近よく思うことがあって、それは「最初に選ぶジャンル選定が、その後のアフィリエイト人生を決める」ということです。

ちょっと大げさかもしれませんが、それだけ参入するジャンル選定は重要だということです。

最短で結果を出すための最重要項目の1つが「ジャンル選定」です。

裏を返すと、ジャンル選定を間違えると、頑張ってもなかなか結果が出ないということになり兼ねません。。

では、どうやって参入するジャンルを決めるのか?

それは、「稼いでいるアフィリエイターの多くが参入しているジャンルを選ぶ」ということです。

自分が得意としているジャンルから選ぶのではなく、結果を出しているアフィリエイターが多いジャンルから選ぶということです。

別の言い方をすれば、「儲かるところで勝負する」「少ない労力で多くのリターンを得られるところで勝負する」ということです。

稼いでいるアフィリエイターが参入しているジャンルの共通点は「報酬が大きい」「売りやすい」「年間通して出る」「報酬が低くても数が取れる」などがあります。

たとえば、以下のようなジャンルです。

  • 脱毛・脱毛器
  • 肌ケア・美肌
  • ダイエット
  • 健康食品・サプリメント
  • 求人・転職・アルバイト
  • カードローン・キャッシング・消費者金融
  • FX
  • クレジットカード
  • 育毛剤・育毛シャンプー・白髪染め
  • 車買取・車査定
  • 引越
  • モバイルWi-Fiルーター
  • 宅配・ウォーターサーバー

僕はFX以外は全て参入しています。(上記にないジャンルにも参入しています。)

月100件以上取れているジャンルもありますし、現状ではあまり取れてないジャンルもあります。

いずれにせよ、上記のようなジャンルから自分がサイトを作れそうなジャンルを選ぶといいと思います。

また、アフィリエイト初心者こそレントラックスのサービス系を攻めるべきとも思っています。

(追伸・・・2018年3月)

この記事を書いたのは、2014年5月なので、あれから約4年が経過しました。

この4年でアフィリエイト業界もだいぶ変わりました。

当然ですが、稼げるジャンルも変わってきています。

ジャンルによっては衰退も起こっています。

たとえば、レーシックなどは業界自体が衰退しているので、会社同士が生き残りをかけて合併し、企業数も減ってきています。

一時期は駅構内の看板広告をジャックするほど勢いがあった業界でしたが、今はレーシックを提供している企業で駅広告を出している企業は見かけません。

FX業界ではレバレッジ規制が議論されており、現在のレバレッジ25倍から10倍に下げる案が浮上しています。

レバレッジが下がれば、FX取引をする人も減ります。なぜなら、資金を豊富に持っている人でないと取引自体が難しくなってくるからです。(=レバレッジが高いということは、お金がない人でもFX取引に参入しやすいということ。)

カードローンも銀行の規制が厳しくなり、一時期の勢いはなくなっています。

ジャンルというのは生モノみたいなところがあり、賞味期限があります。賞味期限が長いジャンルもあれば、ちょっとしたルールの変更で賞味期限が短くなることもあります。

一方、4年前にはなかったジャンルも登場しています。

たとえば、今後どうなるか分かりませんが、仮想通貨などは4年前はなかったジャンルです。

大切なのは、「今現在、そしてこれから稼げるジャンル」を見極めることです。

そのヒントとなるものに、「ASPから届くメール」があります。

「ASPから届くメール」を面倒がらずにチェックし続けることで、アフィリエイトで稼げるジャンルや勢いのあるジャンルを見極めることができます。

「2年前にはなかったジャンルの広告主が増えているな」「最近、このジャンルはアフィリエイト報酬が高くなっているな」といったことに、「ASPから届くメール」をチェックし続けることで気づくことができます。

広告費用が高い「駅広告」や「電車内広告」や「街の看板広告」などにも、どのジャンルの広告主が資金を投じているのか感じることができます。

高い広告費を出してもペイできるということは、それだけそのジャンルの需要があるということです。

アフィリエイトは広告ビジネスなので、時流に敏感になりながら、ちょっとした変化を見逃さず、自分が参入するジャンルを選定していきたいところです。

また、最近強く思うのは、自分が参入するジャンルにアフィリエイトで稼ぎやすい広告主がいるかどうかということです。

衰退しているジャンルでも、一人勝ちしていて業績が右肩上がりなら、広告費も減りません。

アフィリエイトは広告主の広告費に依存しているビジネスです。

利益が減っている広告主は、当然ですが、広告に投資できる費用も減っていきます。

逆に、利益が増えている広告主は、アフィリエイト広告の出稿に積極的になります。つまり、潤沢な広告費用を投資できるということです。

アフィリエイトで稼ぎたければ、広告費をかけられない広告主よりも、広告費に余裕のある広告主を積極的に紹介すべきです。

では、「広告費に余裕のある広告主(=アフィリエイトで稼ぎやすい広告主)」を知るにはどうすればいいか?

それは、ASPの管理画面で「報酬額」や「承認率」や「EPC(=1クリックあたりの稼げる金額のこと)」などのデータを見ることによって知ることができます。

ただし、「報酬額」は誰でも見ることができますが、「承認率」や「EPC」といったデータは多くのASPでランク制となっており、ある程度稼いでいるアフィリエイターでないと見ることができないASPがほとんどです。

しかし、レントラックスなら、アフィリエイトを始めたばかりの人でも「承認率」「CVR(成約率)」「CTR(クリック率)」「EPC(1クリックあたりの稼げる金額)」を管理画面で見ることができます。

特に、重要なのが「EPC(1クリックあたりの稼げる金額)」です。

なぜなら、「EPC」は「報酬額」「承認率」「CVR(成約率)」「CTR(クリック率)」といったデータをまとめた数値だからです。

つまり、「EPCが高い広告主」は「アフィリエイトで稼ぎやすい広告主」と言えます。

ある程度、資金に余裕があって、なるべく早く結果を出したい人はレントラックスの管理画面で「EPCが高い順」に広告主を並べて、「報酬額」「承認率」「EPC」が高い広告主をPPC広告などで集客して紹介するという手も1つの戦略です。

先ほど、「最短で結果を出すことが重要」と書きましたが、「報酬額」「承認率」「EPC」が高い広告主をPPC広告などで集客することによって最短で結果が出せますし、アフィリエイトで稼げるという確信も早い段階で得ることができます。

PPC広告費が確定額(報酬額 x 承認率)を上回る、つまり赤字になる可能性もありますが、最初にアフィリエイトで稼ぎやすい広告主を知ることで、その後、SEOで集客した場合にも確信を持って紹介できます。

大切なことなので、最後にもう一度言いますが、アフィリエイトで稼ぎたかったらアフィリエイトで稼ぎやすい広告主のみを紹介すべきです。

その広告主が自分の専門分野でない場合は、身近な友人で詳しい人に話を聞いてみたり、本を読んで自分で勉強したりすれば克服できます。

自分がどんなに詳しいジャンルでも、そのジャンルにアフィリエイトで稼ぎやすい広告主がいなかったら、けっこう苦戦すると思います。

つまり、最短で結果を出すことことから遠ざかるということです。

参入ジャンルのキーワードの中間から下を攻める

「稼いでいるアフィリエイターの多くが参入しているジャンルを攻めろ」と言うと、「ライバルが強すぎて勝てないのでは?」と言う人がいますが、それはビッグキーワードに限った話です。

俗にいうミドルキーワードやスモールキーワード、2〜3語の複合キーワードなら勝てる可能性は十分にあります。(ロングテールキーワード)

そもそも、月数百万以上稼いでいるアフィリエイターは、大きなリターンが期待できるキーワードばかりを狙う傾向があります。

多くのアクセスを期待できないキーワードでSEO対策をしても、労力の割に大きなリターンを期待できないので、攻めるモチベーションが沸かないからです。

つまり、「稼げると言われているジャンルにはたくさんの穴がある」ということです。

なので、アフィリエイト初心者は「稼げるジャンルの中の穴を狙う」ということになります。

穴はそのジャンルのキーワード郡の中間から下にたくさん存在しています。

稼げるジャンルの中の穴を狙う

この穴をピンポイントでたくさん拾っていくのが、アフィリエイト初心者が最短で結果を出すコツです。

僕自身、新ジャンルに参入した時は競争がゆるそうなキーワードから攻めて、徐々に上へ向かって攻めていくようにしています。

まずは、最初の1本をいかに早く出すかを重視して、新ジャンルに参入しています。

最初は1つのジャンルを徹底的に攻める

僕のミスの1つに、最初から色んなジャンルに手を出しすぎたということがあります。

アフィリエイト初期の段階では、1つのジャンルを徹底的に攻める方が最短で結果が出ると思います。

ジャンルを1つに絞れば、サイト数が増えるに連れて、そのジャンルについてどんどん詳しくなります。詳しくなれば、より説得力のあるサイトを作れます。

アクセス解析を仕込んでおけば、実際にユーザーが検索したキーワードのデータベースも増えていきます。

1つのジャンルばかり攻めていると飽きはきますし、ネタも出てこなくなりますが、それでも気合いと根性で頭を振り絞り、考えられるあらゆる角度からそのジャンルを攻めます。

外注を使えば、自分とは違う視点の記事も用意できます。

可能性が少しでもあると思えば、迷わずそのキーワードでサイトを作り、穴をどんどん埋めていきます。

そして、1日3件以上、月に100件以上売れるようになったら、次のジャンルに入るといいと思います。

と同時に、月に100件くらい売れるようになると、商品やサービスによっては特別単価の話が来るので、さらにそのジャンルで作り込み、報酬を大きく伸ばしていくというのもありだと思います。

いずれにせよ、最初は参入すると決めたジャンルに時間、金、エネルギーを総動員すべきだと思います。

季節変動があるジャンルには手を出さない

アフィリエイトを始めた時期がちょうど「おせち」のシーズンだからといって、最初から「おせち」のような売れる季節が限定されたジャンルに参入してはいけません。

カニが大好きだからといって、「カニ通販」から始めても、売れる時期は限られているので、報酬は安定しません。

アフィリエイト初心者は季節変動があるジャンルには手は出さない方がいいです。

季節変動があるジャンルは、「すでに稼いでいるアフィリエイターの娯楽」くらいに考えて、年間通して売れるジャンルから参入すべきです。

売りやすい商品から始める

同じジャンルでも売りやすい商品と売りづらい商品があります。

たとえば、ダイエットなら30万円もするプライベートジムよりも、5000円前後で買えるダイエットドリンクやダイエット食品の方が圧倒的に売りやすいです。圧倒的に数を出せます。

そもそも、痩せるために30万円もの大金を払える人は母数が限られています。

サプリメントなどでも、良質な成分で作った2万円以上の高額サプリメントよりも、5000円前後で買えるサプリメントの方が売りやすいです。

そもそも、サプリメントに2万円以上払う人となると、こちらも母数が限られてくるからです。

基本的に、出費する額が大きくなるほどユーザーのアクションまでの敷居も高くなります。

逆から見ると、財布から出るお金が少ないほど、アクションしやすくなります。

そういう意味では、「財布から出るお金は少ないのにアフィリエイト報酬が大きいジャンル」は「やらない理由がないジャンル」ということになります。

ASPの管理画面で参入するジャンルの広告主をチェックする

参入するジャンルを決めたら、今度はASPの管理画面でそのジャンルの広告主をチェックします。

そして、売りやすそうな広告主、報酬が大きい広告主をチェックして、良さそうな広告主がいたらピックアップします。

A8だったら、「報酬額が高い順」に並べて、「プログラム詳細」の文章を読んで、「広告主サイト」をチェックします。

この作業には丸1日かけてもいいくらいです。丸1日でも足りないかもしれません。

まずは、自分が参入するジャンルにどんな商品やサービスがあるのか知ることが大事です。

そして、直感でOKなので、良さそうな広告主をピックアップしていきます。

また、広告主チェックをすると同時に、そのジャンルで売れそうなキーワードもテキストファイルにメモしておきます。

ASP管理画面上で見つけた文章や広告主のサイト(ランディングページ)の文章を読んでいると、売れそうなキーワードに出会えます。

これもあまり難しいことは考えずに、直感で「このキーワードいけそうだな!」と思ったらメモをして、キーワードをストックをしていきます。

検索しまくって、ライバルサイトとキーワードをリサーチする

参入するジャンル、攻めるキーワードが決まったら、今度はYahoo!でストックした複数のキーワードで検索しまくって、検索結果の1〜2ページ目に出てくるサイトを見まくります。

僕はこの作業を「リサーチ」と呼んでいます。

リサーチには4つの目的があります。

(1)そのキーワードで攻めた場合に、ライバルサイトよりも上位に表示できるかどうか?
(2)そのキーワードで上位表示しているアフィリエイトサイトはどんな訴求をしているのか?
(3)どの広告主をどんな順位で掲載しているか?
(4)そのジャンルのキーワードの収集

(1)と(2)は「敵を知る」ということですね。

勝負ごとで勝つためには、敵を知ることは必須です。スポーツや格闘技で対戦相手について調べるのと同じです。

(3)は「そのジャンルで紹介すべき広告主を知るため」です。

多くのアフィリエイトサイトで紹介されている広告主は報酬が良かったり、承認率が良かったりします。

特に、ランキング1位で紹介されていることが多い広告主に注目すべきです。

ランキング1位で紹介されるには何か理由があります。

報酬が良い、承認率が良いだけでなく、特別単価が出やすかったり、アフィリエイターに優しかったりといった管理画面では見えない何かがある場合が多いです。

(4)はそのままで「リサーチしながらキーワード収集」もしていきます。

「検索窓のサジェストキーワード」や「虫眼鏡(関連語)」や「サイト内の文章に出てくる言葉」を参考に、キーワードのストックもどんどん増やしていきます。

良さそうなキーワードがあったら、どんどんテキストファイルにメモしておきましょう。

こんな感じで、ストックした様々なキーワードで検索して、少なくても1000サイトは見たいところです。丸1日かけても終わらないかもしれません。

そして、自分が「このサイトいいな!」「このサイトは売れてそうだな!」と思ったアフィリエイトサイトがあったら、ブックマークしておきましょう。

何をするにしても、上達するには上手い人の真似をするのが一番です。観察力が高い人ほど上達が早いです。

ダンスが上手くなりたかったら、すでにダンスが上手い人の踊りをよーく観察して、手探りでもいいので真似をすることから全てが始まります。

文章や画像のコピー、著作権違反は当然NGですが、見本とすべきお手本を明確にしておくことは大切です。

よく「どんなサイトを作ったらいいのか分からない」と言う人がいますが、答えは目の前にあります。

検索すれば、答えが出てきます。

なので、ノウハウ探しに時間を使うのではなく、リサーチに時間を使うべきです。

たくさんのサイトを見れば見るほど、どんなサイトを作るべきかが分かります。

裏を返せば、どんなサイトを作ればいいのか分からない人はリサーチ不足ということです。

攻めるべきキーワードの精査

「このキーワードで攻めるべきか否か?」

それを決めるのは、検索結果です。

検索結果にアフィリエイトサイトばかり出てきたら、そのキーワードはすでに競争が激化しているレッドオーシャンで、なかなか上位表示できない可能性が高いです。

逆に、1つもアフィリエイトサイトが出てこなかったら、そのキーワードはそもそも稼げるキーワードではない可能性が高いです。(ただ、取り敢えず作ってみるという姿勢は大事だと思います。)

また、検索結果に「Yahoo!知恵袋」「教えて!goo」「NAVERまとめ」「発言小町」などの悩み相談サイトがよく出てきますが、これらは強力なライバルサイトとはみなしません。

というのも、それらのページは記事内容が良いから上位表示されているのではなく、単にドメインパワーで上位表示されている可能性が高いからです。

あくまで、ライバルサイトはアフィリエイターのサイトです。

ただ、ジャンルによっては広告主のサイトがライバルサイトになる場合もあります。

旅行や求人ジャンルなどは、広告主のサイトがロングテールキーワードでもたくさん出てきます。

この場合は、広告主のページを見て、勝てそうならGOです。

この「勝てそうかどうか」という判断力は場数がものを言います。

経験値が低いうちは、判断できないし、判断を間違えることも多いでしょう。

経験値が上がるにつれて、「勝てそうかどうか」の判断力もアップします。

勝負すればするほど、勘も冴えてきます。

なので、最初は「失敗も自分の経験値を上げるためのエサ」くらいに思って、怖いもの知らず的なノリでガンガン攻める姿勢が大切だと思います。

「競争が厳しいと思ったけど、作ってみたら意外とサクッと上位表示できた」ということは、やってみるとよくあることですからね。

ユーザーの悩みを知る

アフィリエイターの仕事は「ユーザーの悩みを知って、その悩みを解決する商品やサービスをユーザーに教える」ことです。

ユーザーの悩みを知るには、「Yahoo!知恵袋」「教えて!goo」「NAVERまとめ」「発言小町」などの悩み相談サイトを読むといいです。

リサーチしながら、検索結果に出てきた悩み相談サイトを読むことで、ユーザーがどんなことに悩んでいるのか分かります。

その悩みを解決するコンテンツを作り、その悩みを解決する商品やサービスをついでに紹介していきます。

サイトを作る、たくさん記事を書く

攻めるべきキーワードや文章内容が決まったら、サイトを作ります。

アフィリエイトには「ペラサイト」「5ページくらいの小規模サイト」「30ページくらいの中規模サイト」「100ページ以上の大規模サイト」「1つのドメインを更新し続けるブログで育てる系」など様々なスタイルがあります。

どれが良いとか悪いとかは、個人的にはないと思っています。

自分がやりやすいスタイルを選べばOKです。

結果さえ出せば、どんなスタイルでもそれが正解ですからね。

大切なことは、「どのスタイルを選ぶか」よりも、「どれだけたくさん価値あるコンテンツをアップロードできるか」だと思います。

「ペラサイト量産」でも「ブログで育てる系」でも、1つでも多くの価値ある記事をアップロードすることを重視すべきです。

スタイルが違うだけで、「価値を量産する」という意味では同じです。

アフィリエイトはある程度のサイト数(記事数)が貯まらないと、なかなか結果が出ません。

でも、ある臨界点を超えると、面白いくらいに成果が発生するようになります。

そのためには、それなりの数の種を蒔く必要があります。

そして、この時期が一番辛いです。

「これでいいのかな?」と暗闇の中を手探りでさまようような感覚です。

ただ、すでに稼いでいるアフィリエイターも皆、この手探りの時期を経験しています。そして乗り越えています。

だから、やるしかないんですよね。

サイト(記事)をアップするという行為のみが、目の前の暗闇を明るく照らしてくれます。

イチオシ広告主を見つける

ASPの管理画面で参入するジャンルの広告主をチェックした時に、5つの広告主を紹介したいと思ったとします。

アフィリエイト初心者の場合は承認率は見えないので、純粋に報酬額やランディングページの質によってランキング形式で紹介すればOKです。

そして、ある程度の数をとれるようになると、「ランキング1位で紹介してないのによく売れる広告主」「承認率が良い広告主」「承認までのスピードが早い広告主」などが分かってきます。イチオシすべき広告主が見えてきます。

こうなったら、ランキングの順位を入れ替えます。イチオシ広告主をランキング1位にして、なぜこの商品を選ぶべきか主観的にも客観的にも改めて強く紹介します。

広告主の中には「アフィリエイターと共に成長したい」と思っている広告主もいれば、「アフィリエイターを利用してやろう」と思っている広告主もいます。

当然ですが、優先して紹介すべきは「アフィリエイターと共に成長したい」と考えている広告主です。

ランディングページに電話番号をデカデカと載せていたり、バナーやランディングページに「楽天ランキング1位」とか掲載している広告主は顕在的にも潜在的にもアフィリエイターを軽視している傾向があります。

そんな広告主を見つけたら、

「電話注文がアフィリエイターの成果にならないなんて広告主の万引き行為です!電話番号をランディングページから削除して下さい。削除できないなら、アフィリエイト用の電話番号を用意して電話注文でもアフィリエイターの成果になるようにして下さい!スマホと電話注文は相性が良いので、これからのスマホ時代は電話注文でもアフィリエイターの成果になるべきです。」

「楽天ランキング1位の記述をバナーやランディングページから削除して下さい。じゃないと、一定数のユーザーは楽天市場で買ってしまい、アフィリエイターの成果になりません!」

と、広告主やASPに言ってやりましょう。

アフィリエイト初心者はアフィリエイト塾に入るべきか

アフィリエイターには「アフィリエイトで稼ぐ人」と「アフィリエイトを教えることで稼ぐ人」の2種類がいます。後者は当然アフィリエイトでも稼いでいます。

ただ、アフィリエイトは「Googleの順位変動」、「広告主の承認率」、「広告主の撤退」などの不確実要素が非常に高いビジネスです。

一方、アフィリエイト塾や情報商材などのアフィリエイトを教えることには、上記の不確実要素がありません。

集客さえできれば、不確実要素のことを気にしないで稼ぐことができます。

だから、アフィリエイトである程度稼げるようになると、人によっては収益を安定化させようと、アフィリエイトを教えることで稼ごうとします。

もちろん、「アフィリエイトでなかなか稼げない人を稼がせてあげたい!一緒に頑張ろう!」という気持ちもあることでしょう。

「アフィリエイトを教えることで稼ぐ人」が狙うターゲットは、アフィリエイト初心者です。

これはどんなビジネスでもそうですよね。料理教室が料理初心者をターゲットとしているのと同じです。

ここからは、僕の個人的な意見です・・・。

アフィリエイト塾は非常に高額なものが多いですが、そこで学べるノウハウは、その価格に見合うほどの価値は全くないと思います。(価格>価値)

なぜなら、答えは目の前にあるからです。

リサーチのところで話しましたが、検索すればどんなサイトを作ればいいのか、だいたい分かります。

検索すれば、答えは出てきます。

アフィリエイト塾の唯一の価値は、同じ目標を持った同士(仲間)と知り合えることだと思います。

だから、提供される内容にたいして違いがないなら、期間中に懇親会(飲み会)が1回のアフィリエイト塾よりも、2回のアフィリエイト塾の方が価値が高いと思います。

なぜなら、1回だけ会ってもそれほど仲良くなれないからです。挨拶だけで終わってしまう可能性大です。

また、友達作りが苦手な人は、アフィリエイト塾はかなり割高な投資になると思っています。

まれに、塾長同士が仲良くて、その影響で複数のアフィリエイト塾をハシゴしてしまう人がいますが、こういった人に限ってあまり稼げていなかったりします。。

なぜなら、アフィリエイト報酬はインプット量に比例しないからです。サイトをアップロードするというアウトプット量に比例して報酬は増えていきます。

よく学ぶ人が稼げる人ではないんですね。よく実践する人が稼げる人になる世界です。

インプットに忙しくて、アウトプットする時間があまりとれなければ、当然ですが報酬は増えていきません。

そして、時間ばかりが過ぎているのにアフィリエイト報酬が増えないと、弱気になり、答え探しモードに入ります。

こうなると、必要ないものまで買ってしまったり、継続しなくていいものまで継続してしまったりという負のスパイラルに陥ります・・・。

また、僕がアフィリエイト塾で学べるノウハウにあまり価値を感じないもう1つの理由は、今はアフィリエイトで稼ぐ情報はいろんなところで無料で公開されているからです。

当ブログもその1つです。

昔と違って、知りたい情報は検索すればだいたい知ることができるので、わざわざ何十万円も払って塾で学ぶほどでもないかなと思っています。

僕はアフィリエイト塾に入る最大の目的は「一緒に切磋琢磨できる仲間を探すこと」だと思っています。

だから、塾内で過去に配布されたテキストをまとめてコンテンツ販売されたとしても、そんなものには全く価値を感じません。なぜなら、同士(仲間)との出会いがないからです。

そんなものにお金を払うくらいなら、アフィリエイト仲間を作れるアフィリエイト塾に入った方がずーといいと思います。

そもそも、すごい勢いでルールが変わるアフィリエイト業界において、過去に効果があった方法にフォーカスするのは利口とは言えません。時間のムダです。

時間は常に前にしか進みませんし、ルールは常に変動しています。

だから、「過去に配布したノウハウをすべて提供します!」とか言っているアフィリエイト塾に価値は全く感じません。

高額な塾代に見合う今通用するコンテンツが希薄だから、過去のもので埋め合わせしようとしているだけです。

単なる売れ残りの在庫処分みたいなものって感じですね。。Rubbishです。

過去に配布されたノウハウに貴重なお金を使うくらいなら、そのお金をドメイン代や外注費に使った方がいいと思うし、そのテキストを読む時間をサイト作成に使った方がいいと思っています。

アフィリエイトで最短で結果を出したければ、自分のアフィリエイトサイトが増えることにお金・時間・エネルギーを使うべきだと僕は思っています。

あと、Twitterにはすごい稼いでいるアフィリエイターやアフィリエイト初心者〜中級者が色々と情報交換をしていたり、リアルで会って無料の勉強会をしていたりするので、アフィリエイトをやるならTwitterもやっておいた方がいいかもしれません。

どんな業界でもそうですが、常にターゲットとされるのは情報弱者(初心者)です。

でも、Twitterでアフィリエイターさん達をフォローすることによって、知識武装することができ、ミスジャッジを減らすことができます。

また、他のアフィリエイターさんの意見を目にすることで、自分のちっぽけな視野を広げてくれますね。

最後に

この記事は、近所のカフェでケーキセットを食べながらノリで一気に書いてしまったので、今後加筆して記事内容をグレードアップできればと思っています。

僕の過去の失敗を踏まえ、「僕が今からアフィリエイトを始めるなら、こんな感じでやる」という視点で書きました。

アフィリエイトを始めると、多くの人が月100万円稼ぐことを目標にします。僕も始めた頃はそうでした。

でも、今の僕は「最初は月1万円稼ぐことを目標にした方がいい」と思っています。

月1万円を達成したら、次の目標は月3万円。それを達成したら月5万円。その次は月10万、30万、50万、100万円と現実的なラインで段階的に目標設定すべきだと思っています。

というのも、アフィリエイトってビジネスなので、全くの初心者がいきなり月100万円稼ぐって、目標としておかしいというか、現実的なラインではないと思うんですよね。

あまり目標額が大きすぎると、リアリティが感じられないので、夢物語で終わってしまうケースが多いのではないかと思います。

何しろ、アフィリエイトってラクじゃないですからね。むしろ、キツイです。。頭脳労働でもあるし、肉体労働でもあります。

最近思うのが、「アフィリエイトって登山に似ているな」と。

登山はキツイけど、登っている間、頂上が見えます。ゴールを視界に入れながら、自分との戦いです。

てっぺんが見えているから、辛くても「あそこまで頑張ろう」と自分を奮起することができます。

頂上が見えない登山だったら、多くの人は挫折すると思います。

アフィリエイトもそれと同じで、最初は月1万円を目標とすることで、頂上が見えやすくなり、ゴールに辿り着こうと頑張れます。

逆に、最初から月100万円を目標としてしまうと、頂上が見えない登山のようになってしまうと思います。

1万 → 3万 → 5万 → 10万 → 30万 → 50万 → 100万と段階的に目標額を設定した方が、結果的に100万円というゴールまで早くたどり着けると、今の僕は思っています。

この記事がアフィリエイト初心者の方が一歩踏み出すきっかけ、報酬がアップするきっかけとなってくれたら嬉しいです^^

僕も今後、月200万〜300万〜500万円と報酬を伸ばしていきたいと思います!

この記事の次に読むのにオススメのページは「レントラックスがアフィリエイト初心者におすすめASPである3つの理由」です。

続けて読むことで、アフィリエイトで稼ぐことをより「リアル」に感じられると思います。

Pocket
LINEで送る

64 thoughts on “アフィリエイト初心者が最短で結果を出すためのサイト作成手順

  1. げつめんちゅうがえり

    タイガーさん

    お久しぶりです。

    最近はずっとサイト作成に明け暮れていました。
    もちろんこれからも、まだまだサイト作成に明け暮れるつもりです。

    久しぶりにこのブログを見に来たのですが、熱くなる良い記事ですね。
    熱さがテキストに籠っていますww
    今の僕自身にも力をもらえました。

    これから気温も暑くなりますが
    体に気をつけてがんばりましょう。

    げつめんちゅうがえり

    返信
    1. タイガー aka 成り上がりアフィリエイター 投稿作成者

      げつめんちゅうがえりさん

      いつも暖かいコメントありがとうございます!

      熱さがテキストに籠もっていますか? 夏を先取りしちゃったのかもしれません 笑

      今年はお互い、報酬も激熱になる夏を送れるようにがんばりたいですね^^

      返信
  2. 永ちゃん

    はじめまして !
    タイガーさんと同じ、横浜在住の永ちゃんといいます。
    いつも記事を楽しみに読ませてもらっています^^

    > ランディングページに電話番号をデカデカと載せていたり、バナーやランディングページに・・・

    本当に多いですよね。
    僕もその都度かなり厳しめの言葉を使ってASPに抗議するようにしています。(-_-;)

    スキーム上どうしてもASPは広告主、アフィリエイター両者にいい顔をしがちですが、それでは存在価値がないですよね。ASPもLP品質に対するポリシーぐらい持ってほしいものです。

    これからも、ブログの更新楽しみにしています(^o^)

    P.S. 
    >成り上がりアフィリエイト
    「成り上がり」って言葉、僕も好きです。
    永ちゃんの電子書籍版成り上がりを仕事の合間によく読み返してます^^
    情熱を持った男はかっこいいです^^

    返信
    1. タイガー aka 成り上がりアフィリエイター 投稿作成者

      永ちゃんさん

      初コメントありがとうございます!

      電話番号に関してですが、アフィリエイトのランディングページに関しては「電話番号掲載中止」にして欲しいですよね。。

      電話番号を掲載するなら、アフィリエイト用電話番号を用意して、電話注文でもアフィリエイターの成果になるようにして欲しいです。

      この点はASPが努力しないと改善されない点なので、永ちゃんさんが言うように「LP品質に対するポリシー」を明確に持って欲しいですね!

      アフィリエイターがどれだけ苦労して1アクセスを送っているのか理解して欲しいですよね。。

      さて、永ちゃんさんは矢沢永吉さんの「成り上がり」を読んで、「永ちゃん」を名乗るくらいなので、永ちゃんファンみたいですね!

      実は、僕は本を読んだこともなければ、音楽もほとんど聞いたことがないんです^^;

      ただ、僕は成り上がること、弱者からの這い上がりみたいな生き方が好きなので「成り上がりアフィリエイト」を名乗っています^^

      ちなみに、さっきYahoo!で「成り上がり」と入力すると、サジェストに「成り上がりアフィリエイト」と出てきてビックリしました・・・汗

      今はサイトを作るので一杯一杯で、本を読む時間はありませんが、いつか「成り上がり」を読んでみたいと思います^^

      というわけで、お互い情熱を持って成り上がりましょう!

      返信
  3. 黒田

    あひさしぶりです。

    いつも楽しみに見させて
    頂いてます。

    今回の記事も大変タメになりました。
    ありがとうございます。

    実はまだサイトアフェリエイトを始めてません。

    今は別のビジネスをしていますが一定のレベルに達するまではそちらを頑張るつもりです。

    時間と労力を確保できたら改めて始めたいと思っています。

    タイガーさんのブログには別のビジネスにも通用する素晴らしい学びがあります。

    いつもその言葉に助けられています。

    ブログ更新楽しみにしてます。

    お互い頑張りましょう!

    返信
    1. タイガー aka 成り上がりアフィリエイター 投稿作成者

      黒田さん

      2度目のコメントありがとうございます!

      別のビジネスにも通用する学びがありますか?

      どのへんだろう??

      気になります^^

      僕はあまり利口なタイプではなく、どちらかと言うと気合いと根性で乗り切ろうとするタイプだと思っています。

      「ライバルが100回やるなら、俺は1000回やるぜ!」みたいなノリです 笑

      いずれにせよ、黒田さんの役に立っているなら嬉しいですね^^

      お互い、自分らしく生きるためにビジネスを頑張りましょう!

      返信
  4. アフィリ笹木

    タイガーさん

    すばらしい記事をありがとうございます。

    面白いな。。。と思ったのは、数ヶ所、私とは真逆の考えをされている点があることです。

    アフィリエイトに正解は1つじゃないと思っているので、興味深かったです。

    返信
    1. タイガー aka 成り上がりアフィリエイター 投稿作成者

      アフィリ笹木さん

      度々のコメントありがとうございます!

      ですよね!正解は1つじゃないですよね。

      僕も人の顔が違うように、人それぞれゴールへの道は複数あると思っています。

      この記事は思いのほか反響が大きくて、Twitterなどで真逆の意見を見ては、僕自身がすごく勉強になっています^^

      返信
  5. アーモンド

    こんにちは。

    タイガーさんは、参入すべきジャンルで、FX以外はすべてやっているとのことですが、ジャンルの知識はどうやってつけていますか?

    雑誌や書籍でも情報収集やインプットしていますか?

    返信
    1. タイガー aka 成り上がりアフィリエイター 投稿作成者

      アーモンドさん

      度々のコメントありがとうございます!

      アフィリエイターは「情報量=サイトの質」みたいなところがあるので、生活のすべてが稼ぐための勉強になります。

      僕の情報源は以下の通りです。

      ・雑誌(以前は専門誌を定期購読していたけど、今はコンビニで良さそうな雑誌を買う程度)
      ・本(必要があれば買う程度)
      ・テレビ(毎朝、Yahoo!の番組表を見て、参考になりそうな番組があったら録画)
      ・YouTube(キーワード検索するとそのジャンルの過去のテレビ番組や個人動画が出てくる)
      ・ウェブ(リサーチ)
      ・人(意外と盲点ですが、人から情報を仕入れるのも重要です。特に、美容師やネイリストなどのたくさんの業種のお客さんと一定時間おしゃべりしながら接する職業の人は情報の宝庫です。)
      ・街(街の変化は世の中の流れを表しています。)

      こんな感じでしょうか?

      ただ、アフィリエイトで稼ぐためには、あくまでも「インプット<アウトプット」は保つことが重要だと思っています。

      ですから、たくさんインプットしたら、そのぶんたくさんアウトプットしていかないと、単なる頭でっかちな人になってしまうので注意が必要かもしれません。

      アウトプット重視で頑張ってください^^

      返信
  6. アーモンド

    回答ありがとうございます。

    オフラインからの情報収集もやってるんですね。

    タイガーさんみたいにほとんどのジャンルでアフィリエイトしていると情報収集が大変そうですね。
    一人でそれだけのジャンルをやるのはすごいです。

    インプット<アウトプットですよね。

    私も実践重視で頑張ります。

    返信
    1. タイガー aka 成り上がりアフィリエイター 投稿作成者

      83-Dさん

      はじめまして!

      問題なんて全くないというか、サイトのコンセプトが素晴らしいですね!

      さっそくRSSで購読させて頂きました^^

      月20万円達成できるといいですね!

      ゲロ吐きながら頑張りましょう!笑

      返信
      1. 83-D

        (´π`) ウグゥ;
        20万達成できるように精進していきます。
        また、いろいろと記事を引用させていただくと思いますが、これからもよろしくお願い致します!

        返信
  7. ヒョウガ

    初めまして。ヒョウガといいます。

    記事を読んで質問したくなったので、コメントさしていただきました。
    答えていただければ嬉しいです。

    質問というのは、クリック型の広告などをサイドバーに表示した方がいいのかどうかです。
    ASPで商品の広告を選んで紹介するだけでも充分なのか。
    それとも、サイトにあった広告を2,3個置いた方がいいのでしょうか。

    広告をサイドバーに出してしまうと見栄えが悪くなってしまうので、どうすればいいか悩んでいます。

    お忙しい事と思いますが、時間が空いた時にでも答えてもらえたらうれしいです。

    返信
    1. タイガー aka 成り上がりアフィリエイター 投稿作成者

      ヒョウガさん

      コメントありがとうございます!

      クリック型の広告ってアドセンスみたいなやつですよね?

      僕ならアドセンスは貼らないですね。

      サイドバーにバナーを貼るとしても、ASPの広告主でイチオシだけを貼るくらいですね。

      貼りたくなければ、貼らなくてもOKです。

      アフィリエイトで稼ぎたいなら、サイドバーのバナーはそれほど意識なくてもいいと思います。

      あくまで、メインカラムの本文で売るのが基本なので、バナーどうこうよりも、サイトの中で読んで欲しいページへのリンクをサイドバーで目立たせた方が効果的だと思います。

      頑張ってください!

      返信
  8. せんべい

    とても参考になる記事でした。
    出し惜しみなく、初心者に重要なポイントを絞って教えてくれているところが素晴らしいです。
    今後も勉強させてください。

    返信
    1. タイガー aka 成り上がりアフィリエイター 投稿作成者

      せんべいさん

      そう言ってもらえると頑張って書いてよかったと思えます^^

      ありがとうございます!

      お互い今後も頑張りましょう^^

      返信
  9. ほわいと

    すばらしい記事でした。

    私は、今トレンドサイトの運営しかしておらず、
    これからサイトアフィリをはじめようと思っているところです。

    その矢先に、このサイトを見つけました。

    「アウトプットの量が成果に直結する」とは、
    なるほど、その通りですね。

    うまくいかないときには、ついつい答え探しをしたくなっちゃいますw

    この記事に出会えてよかったです。

    今後も参考にさせていただきますm(__)m

    返信
    1. タイガー aka 成り上がりアフィリエイター 投稿作成者

      ほわいとさん

      コメントありがとうございます!

      アフィリエイトは「アウトプットに対する執念」みたいなものって大事だと思いますね。

      逆に、答え探しモードに入ってインプットばかりしていると、どんどんダメな方に行ってしまいます。。

      足りないのはノウハウじゃなくて、サイト数なんですよね。

      失敗を恐れず、今の手駒で戦う勇気が大切だと思います。

      サイトアフィリも頑張ってください^^

      返信
  10. たっつん

    はじめまして、たっつんといいます。
    めっちゃ良い記事ですね。泣きそうになりました。

    自分は副業アフィリエイターです。2013年4月から始めて、
    2年目ですがまだ月に4万円しか稼げていません。
    原因は作業量の少なさだと自覚しています。
    ただ、なかなか手が動かなくてもがいていました。

    そんな時に、このブログに出会って、色々記事を読ませてもらいました。
    本音で書かれている記事を読んでると「うんうん」とうなってる自分がいました。
    1人でやってるとなかなか甘えが出たりしてやる気が続きませんでした。
    ただ、やっぱり稼ぐためにはアウトプットが必要なんだと強く自覚できました。

    まとまりがつかないコメントですみません。
    ただ、感謝をお伝えしたくてコメントしました。
    本当にありがとうございます。

    自分もこんな記事が書けるようになれたらいいな。

    返信
    1. タイガー aka 成り上がりアフィリエイター 投稿作成者

      たっつんさん

      暖かいコメント、ありがとうございます!

      最初は知識も技術もない状態なので、作業量でカバーするしかないですよね。

      ここでインプット重視になってしまうと、頭でっかちになってしまうので、インプットは必要最低限にして、アウトプット重視で行くべきだと僕は思っています。

      ノルマを決めて、負荷を高めて、圧倒的な量で攻めて、結果を見ながらチューニングしていくと、どんどん売れるようになります。

      頑張ってください^^

      返信
  11. かかし

    はじめまして。今回アフェリエイトやるのに色んなサイト見ていてたどり着きました。
    今の自分にとって目からうろこがでることばかりで非常に勉強になりました。

    返信
    1. タイガー aka 成り上がりアフィリエイター 投稿作成者

      かかしさん

      勉強になってよかったです^^

      わざわざコメントして頂き、ありがとうございます!

      返信
  12. MAT

    以前、30サイトほど作って1件報酬が出ました、と報告したMATです。^^

    今、50サイトを超えて、3件報酬が出ました。(1件確定、2件発生)

    話が変わりますが、2012年の11月からペラサイトをつくられて、2013年の4月には37万円稼がれていますが、この37万円というのは、2012年の11月から作り始めたペラサイト群の稼ぎなのでしょうか?

    それとも、ペラサイトを作りまくる前(2012年11月以前)のアフィリサイトから得られた収入なのでしょうか?

    今、自分のサイト数は50を超えましたが、月20万円を超えるのは何サイトほど作ったぐらいだろうな?と思い、質問させていただきました。m(_ _)m

    返信
    1. タイガー aka 成り上がりアフィリエイター 投稿作成者

      MATさん

      だいぶ前のことなので、あまり詳細に覚えていないのですが、2012年11月からペラサイトを始めて、12月〜1月は別のことに熱中していてほとんどペラサイトを作っていません。

      そして、2013年2月からペラサイト作りを再開したので、全体の10〜20%くらいだと思われます。

      報酬額は参入するジャンルや紹介する商品・サービスの報酬や承認率によってかなり変わってくるので、一概に何サイト作ったから月20万円を超えるとは言えないですね。

      返信
  13. MAT

    >タイガーさん

    >報酬額は参入するジャンルや紹介する商品・サービスの報酬や承認率によってかなり変わってくるので、
    >一概に何サイト作ったから月20万円を超えるとは言えないですね。

    う~ん、確かにそれはそうですね。

    >そして、2013年2月からペラサイト作りを再開したので、全体の10〜20%くらいだと思われます。

    それでも2ヶ月で月4万円から7万円まではいかれていたわけですね。。。自分のサイトは購買力の低いキーワードを使っているのかもしれません。

    コメントありがとうございました。^^

    返信
  14. MAT

    こんにちは、MATです。

    成約が中々こないです。

    今月、160ほどクリックをとりましたが、成約には至りません。前回の成約が12/26で、しかもキャンセルされました。(ToT)。

    本格的に始めたのが昨年9月末で、サイト数は70ちょっとで、とった成約は全部で3件(うち1件はキャンセル)です。
    ・・・、こんなものでしょうか?

    クリック数は毎月、倍々と増えていきます。2→4→8(9月)・・・と。(笑)
    今月は128の予定ですが、今、160ほどとっています。クリック数が順調?に増えていっているので、「これでいいんだろうな~・・」と思ってもいます。

    1位をとる検索ワード(サイト)もやっと2つほど出てきているのですが、キーワードの選定がまずかったのか?これからが勝負なのか??
    とりあえず上位表示されて人が多くくるサイトに、他のサイトのリンクをくっつけています。^^;)

    返信
    1. タイガー aka 成り上がりアフィリエイター 投稿作成者

      MATさん

      売れやすい時期と売れにくい時期があるので、一概には「こうです」とは言えないですね。

      ただ、必ず停滞期が来ます。ある程度、報酬が伸びてからも、報酬が停滞する時期が来ます。

      そんな時に僕が自分に言い聞かせていたことは、以下の記事に書いてあります。

      アフィリエイト成功のカギ(7)迷ったら負け〜いま結果が出ている方法を信じて、より早い速度で繰り返す

      返信
  15. 十兵衛

    おお、まったく同じような状況の方がいらっしゃったので、思わずカキコ。
    MATさん、僕の場合だと258クリックがあって、成約が5つ(うち1件キャンセル)です。
    9月ぐらいから始めて、サイト数47個です。
    僕らがヘタなのか、こんな物なのかは解りませんが、ネットショップやってる友人に以前聞いたのが、ネットショップのアクセスに対する買い上げ率って、だいたい1%から3%らしいです。
    アフィリの成約率ってどうなんでしょうね?僕も謎です。(笑)
    ただ、似たような状況の方がいらっしゃったので、ちょっと安心。お互い頑張りましょう!

    返信
  16. MAT

    >タイガーさん

    コメントありがとうございます。

    紹介していただいた記事を読み直し、鋭意作成中です。
    キーワードに関して思う所もあったので、試しのペラサイトを作り続けています。^^

    >十兵衛さん

    サイト数47で258クリックなら自分より効率が良いですね。^^
    成約数も多いですし。

    >ただ、似たような状況の方がいらっしゃったので、ちょっと安心。お互い頑張りましょう!
    はい、お互い頑張りましょう。^^

    返信
  17. MAT

    こんにちは、MATです。^^

    成約こない・・・て、前に書きましたけど、あれからたてつづけに4件成約発生しました。(*゚▽゚*)

    1ヶ月以上、来ないときもあれば、2週間で4件・・・なんてこともあるんですね。^^;)

    返信
    1. タイガー aka 成り上がりアフィリエイター 投稿作成者

      MATさん

      気持ちは分からなくないですが、「一喜一憂しているうちは三流」と自分に言い聞かせ、ひたすら手駒(サイト数・記事数)を増やすことを重視した方がいいと思います。

      売れるかどうか分からない状態で手駒を増やすのは精神的にしんどい作業ですが、これを乗り越えた人だけがアフィリエイトで稼ぐことができる人だと思います。

      返信
  18. MAT

    タイガーさん

    >気持ちは分からなくないですが、「一喜一憂しているうちは三流」と自分に言い聞かせ、
    >ひたすら手駒(サイト数・記事数)を増やすことを重視した方がいいと思います。

    う~ん、そういうものですか。(今回は)中々、結果が出なかったものが、結果が出てきたので、舞い上がっていました。
    手駒を増やすことに集中します。

    返信
  19. 数村

    どうも、タイガーさんはじめまして数村ともうします。

    運営していたトレンドブログが3万超えたところでペナルティを受け
    途方にくれたところにドアウェイなどの情報・・。
    この先どう進むか考えていたところに当記事に出会いすこし救われました。
    価値のあるサイトってなんだよ!とふんわりした論調の記事にうんざりしていたのですが
    「検索すればわかる!」と忘れかけていたシンプルな答えをいただき
    すこし感動しました。

    まずはリサーチから始めてみます。
    家族の病気などいろいろと頑張らなければいけないのですが
    まず検索結果から価値を探ってユーザーに提供することを考えてます。

    返信
    1. タイガー aka 成り上がりアフィリエイター 投稿作成者

      数村さん

      リサーチはアフィリエイトに限らず、どんなビジネスでも重要だと思いますが、なんとなくリサーチしてもなかなか結果は出なかったりします。

      観察力が高い人の方が多くのものが見えます。

      見ているようで見えていない、見えていないことにすら気付けていない人も多いので、集中して観察した方がいいです。

      観察に対する執念みたいな。

      色々あると思いますが、頑張ってください。

      返信
  20. mooN

    このページ何度も訪れてるものです。
    何度も見返して少しずつ理解してますが、なかなか気を付けることが多くて難しく感じてしまいます。

    キーワード選定しているつもりなのですが、なかなかニッチなキーワードだからなのか全然アクセスが伸びません。結構大変ですねアクセス伸ばすのって・・・。

    返信
  21. MAT

    お忘れかもしれませんが、MATです。^^;)

    最近、順調?です。
    サイト数が150をこえ、発生も今月30件を超えました。

    順調に「?」をつけたのは、これまでのサイト作成数が少ないからです。どうにも自分のサイトの「アクセス数に対するクリック数」が少ないので、

    「あれが悪いのかな~これが悪いのかな~」と試行錯誤していたら、作るペースが遅くなりました。

    サイトの質はやっぱり悪かったので、改善したら成約数が上がったような気がします。(また確認中です。^^;)改善策も一区切りついたので、またサイト作成にいそしむつもりです。^^

    返信
    1. タイガー aka 成り上がりアフィリエイター 投稿作成者

      MATさん

      お久しぶりです!

      順調そうですね。

      最初は一気に数に走った方がいいです。ペラサイトなら目標500サイトくらいですね。

      できるだけ、短期でやった方がいいですね。

      成果が上がるかどうか分からない中での量産なので、精神的にかなりしんどいですが、歯を食いしばってやるしかありません。短期でやらないと、途中で集中力が切れて挫折する確率が上がります。

      量産課程で、MATさんのようにある程度の成果が出てきたなら、過去サイトの改善はすごく有効です。(アクセスが多いサイトのみ。)

      僕も今年に入ってから、過去サイトの改善ばかりやっています。

      アクセスの多いサイトから優先して改善しています。

      訴求だけでなく、紹介する広告主の見直しなども含めて、トータルで成約率を上げるための調整をしまくりました。

      あとは、承認されない広告主は徹底的にサイト上からリストラすることも大切です。

      その結果、成約率が大幅に上がり、同じアクセス数でも成約件数が大幅にアップしました。

      さらに、件数がとれる案件で特単を獲得し、件数も発生額も毎月のように増え続けています。

      手駒(サイト数)が多いほど改善策もレバレッジが効いてくるので、もっと数に走るといいと思います。

      また、改善策を通して得た知識は、その後の新規サイト作成にも役立ちます。

      「量産 → 改善 → 量産 → 改善」という手順を踏むにつれて、どんなサイトを作ればいいか、どんな訴求をすればいいのか、感覚的に分かってきますし、自分の戦闘力も上がってきますよ。

      返信
  22. MAT

    タイガーさん
    コメントありがとうございます。

    >最初は一気に数に走った方がいいです。ペラサイトなら目標500サイトくらいですね。
    (中略)
    >手駒(サイト数)が多いほど改善策もリバレッジが効いてくるので、もっと数に走るといいと思います。

    なるほど、500サイトぐらいは一気に!ですね。
    もっと、ペースアップが必要ですね。^^;)

    返信
  23. 川野

    タイガーさんお久しぶりです。

    確かタイガーさんのブログに初めて出会った頃は、10万?ぐらいだった気がするのですが、ついに
    2か月前に確定で100万円を超えました。

    タイガーさんのブログをかなり参考にさせてもらって、今でも気になったことを見にきています。

    まだまだなので、タイガーさんに追いつけるようにもっと頑張っていきたいです!

    返信
    1. タイガー aka 成り上がりアフィリエイター 投稿作成者

      川野さん

      お久しぶりです!

      今、コメントの履歴を見てみたのですが、川野さんの初コメントは去年の4月ですね。

      なので、1年ちょっとで確定100万を突破したことになります。すごいですね!

      大切なことはノウハウを探そうとしないことですね。

      そうではなく、自分の鬼のような実践からコツコツと当てていって、自分の勝ちパターンを見つけていくという姿勢だと思います。

      次は、確定150万を目指して頑張って下さい!

      返信
  24. 渡邉

    初めまして。タイガーさん。

    渡邉と申します!

    以前からこのブログを知ってはいたのですが、今更ながら

    このブログに出会って本当に良かったと思います。

    自分のやることが明確になってきたような気がします。

    インプットも大事
    アウトプットも大事

    だということがすごいタメになります。

    自分に挫折しそうな時に、また読みにきます!

    返信
    1. タイガー aka 成り上がりアフィリエイター 投稿作成者

      渡邉さん

      はじめまして。

      成果が出たら、また報告して下さい。

      インプット1割、アウトプット9割くらいがちょうどいいと思いますよ!

      返信
  25. せいかつちえ

    毎回この記事を読んでやる気をもらっていますwブログをはじめて半年近くたちますが、いまだに10万PVがやっと。3万円ほどの副収入しか得られていません。しかし最終的には100万円以上を目標にやっています。ブログの量産に着手したところで、いろいろと迷いが生じてしまっていますが、とりあえず深いことを考えずに手当たり次第にやってみたいと思います。(ドメインを多く取得するか?それともメインドメインを軸にサブディレクトリで展開するか?その時メインのドメインのコンテンツはどうするか?などなどの迷いですw)レントラックスって初めて聞きました!これからもいろいろ勉強させてください!

    返信
    1. タイガー aka 成り上がりアフィリエイター 投稿作成者

      せいかつちえさん

      サイトアフィリエイトで稼ぐのに、PVとかはほとんど関係ないですね・・・。

      それはブロガーの発想だと思います。つまり、アドセンスで稼いでいる人の発想です。

      サイトアフィリエイトで稼ぐには、「自分が売る商品」と「それを買うユーザー」を明確にする必要があります。

      つまり、誰に何を売るのか明確にするということです。

      もっといえば、誰に向かって情報を発信するのか明確にするということです。

      そういう意味では、ペラサイトは「狙ったユーザーに向かってだけ刺すことができる」というメリットがあります。

      一方、ページ数が多いサイトの場合、動線が重要になります。

      サッカーと同じです。

      パスを出せばかなりの確率でゴールを決めてくれるエースストライカーにボールを送る作業が重要になってきます。

      全体的にそういう設計にする必要があるということです。

      返信
      1. seikatu

        なんやかんやで、二ヶ月で100ペラサイトを作成しました。ペラ量産がここまでつらいものだとは思っていなかったですね^^;

        結果が出るかわからない作業をひたすらこなすということが一番つらいところでした。

        いまだに発生は0で、ドメイン代やGRC、シリウスなどのツール代、サーバー代ばかりで赤字で頭を抱えていますw

        家族との時間を削って作業しているので、途中で諦めてしまいそうにもなりました。

        タイガーさんのおっしゃる通りですね。結果がでるまで最短だとモチベーション維持も容易だと思います。

        自分の訴求力のなさを切実に痛感しているところです。来年は、480以上サイト作成します。それでも稼げなければ…さらに作ります。

        とにかくやってやってやりまくって、タイガーさんと同じ土俵に上がります。

        いつも過去記事を読み返してモチベーションを上げさせてもらっています。これからも最前線のアフィリエイターとしてのタイガーさんを追い続けたいと思います。

        返信
        1. タイガー aka 成り上がりアフィリエイター 投稿作成者

          seikatuさん

          100サイト作って全く結果が出ていないなら、同じやり方(訴求)でもう100サイトを作っても、おそらく結果は出ないと思われます。

          熱くなることは大事ですが、同じくらい冷静になることも大切です。

          勝負の世界で結果を出したかったら、熱中するだけでなく、もう一人の自分が熱中している自分を冷静に分析しているくらいの感覚を持った方がいいと思います。

          左フックが当たらなければ、右ストレートを試す。パンチが当たらなければ、キックを試す。

          こんな感じで、色々な角度から様子を見ることが必要です。

          打って打って打ちまくることも大事なのですが、頭を使いながら打たないと体力がショートします。

          ファッションセンスがない人が、最短でオシャレになりたければ、オシャレな人がたくさんいる街に出掛けて、人間観察するのが一番です。アフィリエイトもそれと同じです。

          あと、ペラ量産だから辛いということもないですね。アフィリエイトで稼ぐことはそもそも簡単なことではないですし、人よりもたくさん稼ごうと思ったら、アフィリエイト以外の仕事でも辛いと思います。

          返信
          1. ぜん

            アドバイスありがとうございます。100サイト作って結果が出なかったという現実と、その経験から得られた改善点を模索しながら新たな100サイトを作っていこうと思います。同ジャンルのサイトを見まくって、他の人たちの訴求方法を調べ上げて、今までの自分と比較します。とにかく、結果出します。頑張ります!!!!!!!!!

  26. Kazuma

    僕も物販で結果を出した経験を基に、同じことを思います。
    ノウハウの一歩先を捉えた内容で、非常に共感しました。

    最近アフィリエイトに挑戦し始めましたが、
    こちらでもスピード感は大事にしていきたいと思いました。

    返信
  27. HONDA

    はじめまして
    アフィリに興味覚え始めてみようと思い読まさせて頂きました。

    初心者なりに色々検索し知識付けようとしましたが殆どのサイトが情報商材に誘導でなんか違うな~と感じてた所でした。

    この記事の情報商材なんてあまり価値が薄いとの記事に、
    初心者ながら考え思った事とほぼ同一で。
    情報商材販売によって得られるアフィリがループみたいな
    アフィリって健全とは言い難いと思いましたし。

    まだ生後10日足らずのヨチヨチ状態ですが、貴方の記事も参考にしつつスタートしたいと思います。

    3ヵ月で5万報酬目標で!

    まだHPすら作成した事ないのですが
    日々ステップアップし頑張ります。

    返信
    1. タイガー aka 成り上がりアフィリエイター 投稿作成者

      HONDAさん

      これからアフィリエイトを始める初心者は、いきなり情報商材を買うのではなく、本屋でアフィリエイトに関する本を1冊買ってくれば十分だと思います。

      あとは、ひたすら検索しまくって、どんなアフィリエイトサイトがあるのか、自分でリサーチすることが重要です。

      ボクサーが試合前に対戦相手の研究をするのと一緒です。

      研究(リサーチ)して対策すれば、格上の相手にも勝てます。

      逆に、研究(リサーチ)を怠ると、格下相手に負けることもあります。

      話を情報商材に戻しますが、情報商材を勧めているサイトは、以下の2つのどちらかだと思います。

      (1)そもそも情報商材を売ることが目的でサイト開設。
      (2)アフィリエイトであまり稼げてないので、自分のアフィリエイト活動をブログで綴って、ついでに情報商材アフィリで稼ごうと頑張っている。

      返信
      1. HONDA

        タイガーさん 
        コメント有難うございます。

        本は先週買いましたよ。情報商材系は無料メールマガジンとかにも
        登録しましたが、全て高額オファーが最後に(笑)すべてがすべてとは
        言い切りませんがまっとうなものには見えずそこで終わり。

        今はリサーチ中心どのようにスタートしていくか暗中模索状態です。
        調べれば調べる程難しいようであり、簡単にも見えてしまいます。

        今出来る事を今
        思いついたら即行動     したいけどそれだけの技術的、経験的スキルがない
        というまどろっこしい状態で若干の焦燥感に襲われる事もな今の状態です。

        頭の中は毎日常にアフィリの事を考えています。
        可能性はあると考え継続します。

        クローズドASP 有る程度自分がいけると自信ついてから申請させて頂きますので
        その時、もし私が問題無ければ宜しくお願いします。

        お忙しい中、コメントする時間とって頂き有難う御座いました。

        返信
      2. HONDA

        無理なお願いなのかもしれませんんが恐れずにお願いしてみたいと思います。
        全く売り上げがなくリストラ決定のペラサイトがありましたら
        実際にどんなサイトを作成しているのか参考にしたくサイトURL等
        可能でしたら教えて頂けないでしょうか?
        直接メールでも構いません。
        1つでも構わないです が出来れば一つだと点でしか見えない可能性があり、
        3つ教えて頂けると大変助かります。

        アフィリエイトサイトの例を見るとどれも初心者には時間がかかりすぎる様に見え
        参考にしかねる部分が多いです、また当たり前ですがどれぐらい稼げているサイト
        なのかも見えず・・・

        そういうものは自分で試行し考えていくものだと思う自分もいますので
        無理でも構いません。

        無理かもしれないお願いをコメントしてごめんなさい

        返信
        1. りお

          初めまして。

          記事を読ませて頂きました。

          アフィリエイトを本格的に始めてみようと思い。
          ネットサーフィン中に検索していたら辿り着いたこの1ページ。
          記事の分厚さに感動致しました。

          勇気を頂いたのでこれからアフィリエイトを頑張っていきたいと思いますm(._.)m

          まずは目標5000円ですね(*_*)
          ホームページもどこで制作をしていいのがわからず、ワードプレス、jimdo、bloggerなど様々なサイトで作成をし始めましたが…どれも全て中途半端な出来に…

          もし宜しければ、お時間が空いてる際に
          質問などさせていただけないでしょうかm(._.)m?

          宜しくお願いします。

          返信
  28. 河本 繁

    レントラックスの登録完了しました。
    継続は、力なり。
    3年目突入。
    これと言った実績はありませんが、得意分野の健康食品でいきます。
    1からサイト作りにといったとこですか。
    高額塾にも騙され変な教材に振り回され。
    まあ、素人騙すにはいい商売ですね。

    返信
  29. 小松 茂

    こんにちは

    気持ちの良いサイトでした。今の自分は
    このようなサイトを探していました、とてもスッキリしてます。

    還暦過ぎてからのPCです
    最低限働くのに必要な専門用語ということば
    色々と土台作りにそこそこかかってきました。

    やっとの思いでサイトつくりをしなくてはと思い
    何を、
    何からすればと思い今日最初に見てました。

    有料のテンプレートも準備しました。
    グッドなタイミングです。

    それにしても、背中を押されるググッと押されるサイトでした。

    有難うございました。

    返信
    1. タイガー aka 成り上がりアフィリエイター 投稿作成者

      小松 茂さん

      アフィリエイトは経験がコンテンツ強化につながるビジネスなので、始めるのに遅いということはないと思います。

      お互い頑張りましょう!

      返信
  30. 木村 信行

    こちらは現在、79ですがまだ、稼げてないので、現在は某サイトあふりを学ぶ、ホワイトハットを学ぶ塾にはいってます、このやり方で、無料ブログに10記事を書きました、別々のサイトに、しかし、メインサイトにどのジャンルで攻めればよいか未設定です。そうしているときに、SEOの本を読んで、検索キーワードは検索する側の悩みをキーワードにすべきと、わかったつもりですが、まだ決めてません。本日、アマゾンのあふぃりえいとのテーマをGoogleで読んで、そちらさまの記事にぶつかりました。申し込みの前に、2つの大きな記事を読むことを前提に、申込すべきとございましたので1つ目をあらかた読みましたが、明日もう一度、めをとおいします。言われています内容が全部わかってないですが、金子社長様がアフェリエーターに面会して下さることを知り、お会いできれば大変ありがたいです。いま、インドネシアに滞在しており8日に帰国しますので、それまでもう一つの記事を読んで、こめんとします。初心者にすべきこと柄、どのジャンルを選ぶべきか、もおおよそわかりましたが、今度こそ、稼げるまで頑張るつもりです。あなた様の言われることを、スピードを上げてやりたいと思います、よろしくおねがいします。

    返信
    1. タイガー aka 成り上がりアフィリエイター 投稿作成者

      木村 信行さん

      最初はなかなか結果が出ないと思いますが、基本的にアフィリエイトは今やっていることが3ヶ月〜6ヶ月後くらいに報われることが多いので、中長期で自分のやっていることを評価してあげた方がいいかもしれません。

      同時に、3ヶ月毎日作業してきたのに、全く結果が出ないという場合は、今のやり方が間違っているシグナルかもしれません。

      なので、そんな時は第三者になったつもりで、自分のやってきたことをシビアに見直してあげることも必要だと思います。

      お互い、頑張りましょう!

      返信
  31. taka

    はじめまして。

    非常に参考になる記事でした。
    そして、アフィリエイトに対する情熱が伝わってきました。

    アフィリエイトサイトには、つくった人の魂が宿っているような気がします。
    そういう熱い魂が宿ったサイトは信頼できるし、
    「この人がススメる商品なら」という感じで、売上も伸びていくものです。

    アフィリエイトだけではなく、何事もそうだと思うのですが、
    熱い情熱と客観的な判断力が幸運をはこんでくるのですね。

    返信
    1. タイガー aka 成り上がりアフィリエイター 投稿作成者

      takaさん

      はじめまして。

      サイト見させてもらいました。

      唯一無二なインパクトですごい良いサイトだと思いました。

      ヘッダー画像はもっと大きくていいと思います。横幅いっぱいくらいで。

      あと、僕ならテーマとは関係ない記事は書かないと思います。プロ野球とか将棋ネタとか。

      サイトのコンセプトがブレると、ユーザーは迷うからです。

      もう一度、サイトのコンセプトや企画を考え直してみて、自分がユーザーだったらどんなサイトが「出会えてよかった」と思えるかを再考してみたら、もっと良いサイトになると思いました。

      お互い頑張りましょう!

      返信
  32. なごし

    1年1か月ぶりのコメント投稿となります。

    こちらのサイトに出会って、
    2年あまり経ちました。

    あれからずっと、ほとんど稼ぎのない状態が続いていましたが、
    今年7月からようやく成果が出はじめ、
    8月から6桁に突入しました。

    これも、2年前にレントラックスをご紹介いただいたおかげです。
    (今は、レントラックスを中心に稼がせていただいています。)

    こちらのページは、
    2年前からお気に入りに登録させていただいています。

    今回も再読させていただき、
    いくつか新たな発見がありました。ありがとうございます!

    まだ、道半ばといったところですので、
    更に上を目指していきたいと考えています。

    とりあえず、お礼とご報告とさせていただきます。

    返信
    1. タイガー aka 成り上がりアフィリエイター 投稿作成者

      なごしさん

      わざわざご報告ありがとうございます。

      コメントを読ませてもらった感想ですが、「粘り勝ち」という印象を受けました。

      僕の周囲でもアフィリエイトを始める人がいるのですが、多くの場合、1年くらい結果が出ないと、元の生活に戻っていきます。

      僕としては、「本当の勝負はここからだろ」と思うのですが、多くの人は1年くらいで辞めていきます。

      2年諦めずに続けられる人は希少だと思います。

      これから書くことはちょっと厳しく感じるかもしれませんが・・・

      最初の3年は「助走期間」くらいに思って、3年続けてやっとスタートライン、それから5年、10年と継続していけば、また違った景色が見えるようになると思うので、引き続き頑張って下さい!

      返信

河本 繁 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

※※※コメントを入れる前に必ず「コメント欄の方針」を読んで下さい。※※※