先日、某美容系広告主から「リンク削除で1000円分の商品券を差し上げます」という件名のメールが届きました。
メールの内容は以下の通りです。広告主に関する文言は●にしています。
Googleからの通達によりますと下記URLからのリンクが違反と見なされ、弊社「●●●●●」のオフィシャルサイトが「エステ」等のキーワードの検索結果が200位以下に下がるという事象が発生し、多大な損害を受けております。
弊社といたしましては重大な問題と受け止めており、直ちに(http://www.●●●.com/)へのリンクを削除していただきたくご連絡をさせて頂いた次第でございます。
削除いただきましたら、手数料として1000円分の商品券を差し上げます。
上記の通り弊社にも多大なる被害が出ておりますため、ご協力いただきますようお願いいたします。
ご対応頂けましたら、下記メールアドレスへご一報頂きますようお願い申し上げます。
このメールを読んだ時、最初は意味が分かりませんでした。「はぁ?何のことだろう??」って感じです。
でも、この広告主のバナーを貼っているページを見て、意味が分かりました。
この広告主はアフィリエイトBの広告主向けSEOサービスである「直リンク」を使っていたのです。
通常、ASPのアフィリエイトコードはA8なら「http://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=xxxxx+xxx+xx+xxx」みたいな感じですよね。
アフィリエイトBなら「https://track.affiliate-b.com/visit.php?guid=ON&a=xxxxx-xxx&p=xxxxx」みたいな感じです。
でも、「直リンク」の場合、アフィリエイトコードは広告主のサイトのURLになります。
もし、広告主がソニーなら「http://www.sony.co.jp」といった通常のURLがアフィリエイトコードになるということです。
つまり、単なるアフィリエイトコードではなく、SEO対策としての被リンクの役割も兼ねているということです。
アフィリエイトBは元々は母体がSEO会社です。
だから、ASP業務をやるにあたり、広告主に「直リンク」SEOサービスを提供していたんですね。
僕はこの「直リンク」が大嫌いでした。
なんで、自分のサイトが広告主のサテライトにならないといけないのか意味が分かりません。。
アフィリエイター軽視の姿勢もいいところです。
「直リンクにするなら、その分の月額料金を払え!」くらい思っていましたね。。
だから、レーシックジャンルではアフィリエイトBから別のASPに移行したこともあります。
レーシックでは数社が直リンクSEOサービスを使っていたからです。薬事法の関係で広告に制限がかかるジャンルはどうしてもSEO対策に力を入れる傾向があります。
このアフィリエイトBの直リンクSEOサービスを利用するには、広告主はアフィリエイトBに毎月お金を支払う必要があります。
そういう意味では、「ASPの直リンク=リンク購入」という見方もできます。
数年前は直リンクはGoogleに捕捉されない効果があるSEO対策だったようですが、今は逆にスパム認定され圏外に飛ばされてしまうという結果に。。
この某美容系広告主もおそらくウェブマスターツールから警告が来たんでしょうね。
ルールは変わる・・・
この直リンクに関して、SEO業者の人が「アフィリエイト系の直リンク」という2010年11月の記事で以下のように言っています。
Googleに対し本当に強いSEOの一つがアフィリエイト系の直リンクなんですよ。
リンク先のクライアントのサイトに、ASPのコードが貼ってあって、そこでリファラーをとることでアフィリエイトのカウントをしているんです。
これ、noscriptより、隠しテキストより、ペイパーポストより、強力なSEOになってるんですよ。
しかもアフィリエイト管理画面からテキストの文字とか変更、追加し放題だから、アンカーパターンはたくさん作れちゃう!
ただし、このアフィリエイト系の直リンクって決してスパムじゃないんですよ。
だって、普通にアフィリエイトを利用しただけなんですもん。
アフィリエイトプロバイダの仕様によって、たまたまこういった結果になってるだけですもん。
Googleもこれは防げないだろう〜ね。
ルールは変わる・・・
というわけで、過去に「Googleに対し本当に強いSEOであったASPの直リンク」は今では「スパムリンク」として扱われているようです。
その結果、「リンク削除で1000円分の商品券を差し上げます」ということに・・・。
しかも、広告主自らメールを送るという・・・。アフィリエイトBは何もしないのかな?
もちろん、僕はリンク削除を対応させて頂きました。1000円分の商品券は別にいらないけど・・・。
それよりもこの広告主の担当者と飲みにでもいって色々と情報交換したいですね。その飲み代をおごって欲しいです 笑
いずれにせよ、リンクは貼るのもお金がかかりますが、削除するのも1000円分の商品券が必要になる時代になったんですね〜。
ところで、アフィリエイトBは今でも直リンクSEOサービスをやっているのでしょうか?
管理画面を見ると、昔使っていた広告主は今は使っていないようですが・・・。
いずれにせよ、直リンクは僕は嫌いです。。アフィリエイター軽視の姿勢の表れです。勝手にアフィリエイトサイトを広告主のサテライトサイトに使わないで下さい・・・。
追伸(2014年2月15日)
先日、この記事を読んだアフィリエイトBの方から以下のようなメールを頂きました。
アフィリエイトBの直リンクについてご記載いただいてるかと存じます。
まずは貴重なご意見をいただきありがとうございます。
同様なことを思っているパートナー様もいるかもしれませんので
こちらに記載していただき弊社も知ることができ感謝しております。今回、上記についてご説明させていただきたくご連絡いたしました。
アフィリエイトB開始当初の約8年前は、
クライアント様のメリット:バックリンク
パートナー様のメリット:直リンクの為アフィリンクとわかりづらいという双方への特徴を打ち出し開始いたしました。
実際双方より評価をいただいたおりました。
しかし、◯◯様が仰るとおりその後バックリンクの価値が高まったことや
アルゴリズム変動による直リンクを避けるため
過去契約したクライアントでまだ残っているもののございますが
3年ほど前から新規サービスを停止しておりますのでご安心ください。また本件によるクライアント様から要望があった際は
リンクを外していただけるように弊社からご連絡させていただいております。改めまして、◯◯様にはご心配と不快な思いをさせてしまい
大変申し訳ございませんでした。当社としましては決してパートナー様を軽視しているということはなく、
当初よりパートナー様あってこそという気持ちで臨んで参りました。
まだまだ至らない点がございますがよりよいサービス展開で、
さらにパートナー様へ貢献できるように日々邁進して参りますので
今後もご指導ご鞭撻のほどお願いいたします。
なるほど!
確かに、直リンクはアフィリエイトリンクと分かりづらいという特徴はありますね。
アフィリエイトリンクと分かった時点で、そのサイトからは申し込まないというユーザーもいるので、そういう意味ではアフィリエイターのメリットですね。
このメールはこのブログの問い合わせフォームからではなく、アフィリエイトBに登録している僕のメアドに来たので、◯◯様と伏せ字にしています。
ちなみに、僕の中のアフィリエイトBさんのイメージは、すごくアフィリエイターに親身になってくれるASPというイメージです。
A8やバリュコマにない広告主もいますし、担当も付きやすい印象があります。
ですから、まだアフィリエイトBに登録していない人は、ぜひ登録すべきだと思いますね!
タイガーさん
こんにちは。
なるほど、確かに直リンクはイヤですよね。
アフィリエイターは仲間であり、お客の1人でもあるので、
利用するのはちょっと・・・と思います。
”おなまえ”の件でも使い勝手やwhois情報の代行料でアフィリエイターさんが毛嫌いしてきていますし。
ただ自分だけでは足元をすくわれますよね。
話は変わりますが、報酬公開して頂いてありがとうございます。
タイガーさんが報酬を公開してくれることで、
多くのアフィリエイターのランドマークになっているのは間違いありません。
多くの方がいろいろな諸事情で開示しなくなる中、
明確な目標として自分に置き換えることができます。
明確な目標設定がしやすく、それを実行にうつしやすいのです。
行動する=目標に近づくですから。
あ、そうそうタイガーさんに質問があります。
タイガーさんは毎日自分にサイト作成のルール化をしていますが、
昨年、夏は遊ばないくらい集中されていました。
そんな忙しい中で確定申告はどうされていますか?
自分でやっているのでしょうか?
税理士さんに依頼していますか?
ご返答お待ちしています。
げつめんちゅうがえりさん
毎度です^^
僕は自分で確定申告をやっていますよ!
数年前にアマゾンで数冊の確定申告に関する本を買って、自分でやりました。今月も自分でやる予定です!
本はこの2冊が分かりやすくてオススメです。
世界一わかりやすいネットで稼ぐ人の「確定申告」塾
フリーランスを代表して 申告と節税について教わってきました。
では、頑張って下さい!
タイガーさん!
ありがとうございます。
参考にさせていただきます!