当ブログで一番アクセスが多い記事は去年10月頭に書いた「僕がペラサイトを辞めて、資産型アフィリエイトに転向する理由」という記事なのですが、ぶっちゃけ資産型サイト(人気サイト)と呼べるようなサイトは今のところ全く作れていません(^_^;)
それよりも、ここ3ヶ月くらいで多いパターンは「5ページくらいの小規模サイト」と「25ページくらいの中規模サイト」ですね。
ペラサイトもあれから10サイトくらいは作っています。
「5ページくらいの小規模サイト」と「25ページくらいの中規模サイト」はワードプレスなどは使わずに、普通に手打ちのHTMLサイトで作っています。
で、サイトを作っていて思ったんです。
「ウェブサイトのURLのディレクトリ名を日本語にしたいな」と。
たとえば、
http://ラーメン.com/shio-ramen/
ではなく、
http://ラーメン.com/塩ラーメン/
にしたいなと。
なぜなら、この方が個別ページも日本語ドメイン的なSEO効果があるんじゃないかと思ったからです。
ワードプレスだと当ブログもそうですが、自然に日本語表示になってくれるんですけどね。
WikipediaやAmazonもURLのディレクトリ名を日本語にしていますよね。
こういった感じで、一階層目のディレクトリ名(フォルダ名)を日本語にしたいと思ったので、そのやり方を調べました。
ウェブサイトのURLのディレクトリ名やファイル名を日本語にする方法
さて、ここからが本題です!
たとえば、「ラーメン.com」という日本語ドメインを取得したとします。
そして、各個別ページを以下のような内容の記事にするとします。
(1)http://ラーメン.com/醬油ラーメンに関する記事
(2)http://ラーメン.com/塩ラーメンに関する記事
(3)http://ラーメン.com/味噌ラーメンに関する記事
今までは以下のようにディレクトリ名はローマ字にしていました。
http://ラーメン.com/shoyu-ramen/
http://ラーメン.com/shio-ramen/
http://ラーメン.com/miso-ramen/
しかし、これを以下のように日本語表示にします。
http://ラーメン.com/醬油ラーメン/
http://ラーメン.com/塩ラーメン/
http://ラーメン.com/味噌ラーメン/
方法はすごく簡単です!
まず、以下の図のように、ディレクトリ名を日本語にしたフォルダを用意して、その中にhtmlファイルを入れます。
各htmlファイルのエンコーディングは「Unicode(UTF-8)」にします。
あとは通常通り作って、FTPでアップロードするだけです。
もし、アップロード後に正常に表示されない場合は、FTPソフトに問題があると思われます。
実際、僕も最初は正常に表示されませんでした。
しかし、僕のFTPソフトのバージョンがちょっと古かったんですね。。そこで、最新のものバージョンアップしてアップロードし直したら、正常に表示されました。
ちなみに、僕はMacでサイト作っているので、FTPソフトは「Fetch日本語版5.6J」を使っています。
あと、FTPソフトでアップロードした時に「マルチバイトに対応していない」みたいなアラートが出て、アップロードが正常にできない場合はFTPソフトの環境設定でエンコーディングを「Unicode (UTF-8)」から日本語 (Shift JIS)」に変更すると、正常にアップロードできる場合があります。
日本語ディレクトリにしろ、日本語ファイルにしろ、正常にアップロードできない場合は、FTPソフトの設定が原因なことが多いですね。
※追伸
Fetchは日本語の扱いが弱いので、最近はFileZillaを使うようにしています。無料なので、マックユーザーならこっちの方がいいかもしれません。
ウェブサイトのURLのファイル名を日本語にする方法
ファイル名を日本語にする場合も同様です。
http://ラーメン.com/醬油ラーメン.html
http://ラーメン.com/塩ラーメン.html
http://ラーメン.com/味噌ラーメン.html
各htmlファイルのエンコーディングは「Unicode(UTF-8)」にします。
あとは通常通り作って、FTPでアップロードするだけです。
内部リンクする方法
リンクする方法ですが、内部リンクなら以下のようにします。
<a href="/醬油ラーメン/">醬油ラーメン</a>
パソコン(Mac、Windows)、スマホ(iPhone、Android)でチェックしましたが、これで正常にリンクは機能しました。評判が悪いWindowsのIE(バージョン9)でも正常に機能しました。
もちろん、以下のようにドメイン名からしてもOKです!
<a href="http://xn--4dkp5a8a.com/醬油ラーメン/">醬油ラーメン</a>
ローマ字ドメインだったら、以下のようにします。(wwwありなしはそのサイト次第)
<a href="http://ramen.com/醬油ラーメン/">醬油ラーメン</a>
ちなみに、日本語ドメインの場合、これはダメですよ!
<a href="http://ラーメン.com/醬油ラーメン/">醬油ラーメン</a>
日本語ドメインは内部リンクしろ外部からリンクをあてるにしろPunycode(ピュニコード)に変換します。
自分が取得したドメインのPunycodeは以下のサイトでチェックできます。
上のサイトで「ラーメン」と入力して変換すると「xn--4dkp5a8a」という訳の分からない文字に変換されますが、これがPunycodeです。
ただ、WikipediaのHTMLソースを見ると、エンコードした文字で内部リンクを貼っているんですよね。
たとえば、「ブドウ」のリンクは「/wiki/%E9%A3%9F%E7%94%9F%E6%B4%BB%E6%8C%87%E9%87%9D」という文字列で内部リンクされています。
この「%E9%A3%9F%E7%94%9F%E6%B4%BB%E6%8C%87%E9%87%9D」という暗号のような文字列が「ブドウ」をエンコードしたものです。
というわけで、僕も念のため、内部リンクはエンコードした文字列でリンクしています。
つまり、
<a href="/醬油ラーメン/">醬油ラーメン</a>
ではなく、
<a href="/%e9%86%a4%e6%b2%b9%e3%83%a9%e3%83%bc%e3%83%a1%e3%83%b3/">醬油ラーメン</a>
としています。
エンコードは以下のサイトで簡単にできます。
「URLエンコード」のテキストエリアに「醬油ラーメン」と入力して、文字コードを「UTF-8」にしてから「エンコードする」ボタンをクリックします。
すると、以下のようにエンコードされます。
この赤枠のワケの分からない文字がエンコードされた文字列なので、これをコピーして使います。
※追伸
内部リンクで日本語ディレクトリ名を使うと、ブラウザ「Chrome」で正常にリンクが機能しないことが分かりました。
最近は「Chrome」を使うPCユーザーも多いですし、アンドロイドスマホはブラウザが「Chrome」です。
なので、内部リンクでは日本語ディレクトリ名は使わず、エンコードした文字列ですべきということが分かりました。
「Chrome」のURLの欄をコピーすれば、エンコードした文字列を取得できます。
外部からリンクする方法
外部からリンクをあてる場合は、日本語ディレクトリ名そのままでいくか、エンコードした文字列でリンクします。
<a href="http://xn--4dkp5a8a.com/醬油ラーメン/">醬油ラーメン</a>
<a href="http://xn--4dkp5a8a.com/%e9%86%a4%e6%b2%b9%e3%83%a9%e3%83%bc%e3%83%a1%e3%83%b3/">醬油ラーメン</a>
ただ、被リンクをあてる度に、わざわざエンコードさせるの面倒くさいですよね。。
だから、僕の場合は
<a href="http://xn--4dkp5a8a.com/醬油ラーメン/">醬油ラーメン</a>
にしています。
Wikipediaの記事へリンクする場合も、普段から
<a href="http://ja.wikipedia.org/wiki/ワイン">ワイン - Wikipedia</a>
とリンクしていますからね。
この「ディレクトリ名の日本語化」がどれほどのSEO効果があるのか分かりませんが、検索結果を見ているとけっこう出てくるんですよね。
なので、今はテスト的にこの方法を試しています。
現段階でそれほど効果なくても、将来的に効果的になる可能性もありますからね!
※追伸
この記事に書いている方法で正常にページが表示されない場合は、「OS」「FTPソフト」「テキストエディタ」「ブラウザ」などの情報を記載して、コメントに状況を書いてみて下さい。
僕の方でも時間がとれた時に解決策を探ってみますので!
はじめまして!タイガーさん、
アフィリエイト暦3年のバンデブーと言います。
昨年末に友人にこのブログを紹介してもらい、それ以来
毎日何度も読み返しながら参考にさせていただきます。
昨年アドセンスで100万超えたのですが、
翌月アカウント削除を喰らい、ずっと方向性が定まらないままでした。
物販ではなかなか結果がでませんでしたが、、
でも このサイトを紹介してもらい、自分の方向性が見えた気がします。
特に、
ドメインの、「日本語ドメイン」「無料ホームページ」「中古ドメイン」 で量産する事。
SEOはインデックス程度で量で勝る考え方、
あと、自分のルール作りなど。
本当に参考になりました。
自分も「1週間でサイト10個」をルールに、
1年後に約500個のサイトを目指して頑張ります!
経過報告など、また連絡します!!
バンデブーさん
コメントありがとうございます!
アドセンスで100万超えすごいですね(^_^)
ただ、アドセンスとASPアフィリはルールが違うので、よかったら「ペラサイトで稼ぐアフィリエイトサイトの作り方、キーワードの選び方」を参考にしてみてください!
ペラサイトを500サイト作れば、参入するジャンルにもよりますが、少なくても月30万はいくと思います!多ければ月100万とか。
収入の大小は参入するジャンルがモノを言います。勇気を出して稼げるジャンルに殴り込みましょう(^_^)
名前覚えたので、経過報告待っていますよ!
はじめまして、パジさんのところからたどり着き大変楽しく読ませて頂いてます。一つ質問させて頂きたくコメントしました。タイガーさんは何か商材等を参考にやられているんでしょうか?今ファクトリーかシリウスのどちらかを購入しようと迷っています。多少のサイトスキルはありますが物販アフェリエイトは初めてです。
助言を頂ければ幸いです。お忙しいとは思いますがよろしくお願い致します
黒田さん
コメントありがとうございます!
アクセス解析を見ると、パシさんのサイトからのアクセスは多いですね〜。パシさん、紹介して頂いてありがとうございます!
さて、僕は特にコレっといった参考にしているものはありません。僕はムダにアフィリエイト歴だけは長いので、あえて言うなら自分の失敗の山が参考書となっているのかもしれません(^_^;)
確定100万超えるのに8年もかかっちゃいましたからね・・・。失敗ばかりのアフィリエイト人生です(^_^;)
もし、黒田さんがサイトが作れるなら、シリウスは買う必要はないですよね。そのお金をドメインに投資すべきです。
サイトを作るのに時間がかかるなら、サクッとシリウスを買うべきです。戦闘準備みたいなものですね。
アフィリエイトファクトリーは僕も去年買いましたが、ぶっちゃけここだけの話ですが、このブログで情報商材アフィリエイトをしたいと思って買ったという部分が大きいです。。(^_^;)
なので、買わなくても稼げます。お金に余裕があるなら買えばいいと思います。
さて、アフィリエイトの方法には複数の正しい答えがあります。
いろんなスタイルがあります。
なので、「もし僕が黒田さんなら・・・」という設定でアドバイスさせて頂きますね!
まず、情報を遮断します。
アフィリエイト成功のカギ(2)マイナス思考、入ってくる情報を減らす
入ってくる情報を遮断して、アウトプット体勢を整えます。
一度、試しに電気を付けずにお風呂に入ってみて下さい。不思議と自分と向き合えると思います。
情報(ノイズ)が入ってこない状態を作って初めて見えてくる世界があります。
次に参入するジャンルを決めます。ここは非常に重要です。
報酬3000円以上の広告主が多くいるジャンルを選びます。
あえて、どのジャンルかは言いません。ASPの管理画面で自分で調べてみてください。(ヒント:稼いでいるアフィリエイターが必ず参入しているジャンル)
ただ、例外もあります。
報酬500円でも年間を通してたくさん出るジャンルはGOです。(バイトとか)
逆に、季節モノには手を出してはいけません。(カニとかおせちとか)
こういった季節モノはすでに稼いでいるアフィリエイターの道楽くらいに考えて、手を出しません。
選択とは捨てることです。
さて、参入するジャンルを決めたら、そのジャンルだけ徹底的に攻めます。
浮気はしません。そのジャンルのストーカーのように攻めます。(女性にストーカーはダメですよ笑)
サイトを作れば作る程、そのジャンルについて詳しくなり、説得力のあるサイトが作れるようになります。
とりあえず、1つのジャンルでペラサイト100サイトくらい目指しましょう!
ペラサイトの作り方は「ペラサイトで稼ぐアフィリエイトサイトの作り方、キーワードの選び方」を参考にしてみてください。
サイトを作る時はルール(納期)を作るようにします。
まず最初にルールを作れ!ルールが人を作る!
たとえば、「1サイト2時間で作る」「1サイト最低1000文字以上にする」「1日3サイトは気合いで作る」とかです。
働いた時間よりも作ったサイト数(記事数)にフォーカスします。
あとは、ひたすら量を積み重ねていきます。(けっこう辛いです。)
アフィリエイト成功のカギ(1)数に走る、量をこなせる
こんな感じでしょうか(^_^)
あとは、「2014年のアフィリエイト目標」に書いたよっすいさんへのコメントも参考になるかもしれません。
頑張って下さい!
もしよかったら、途中経過とか報告してもらえたらうれしいです!
はじめまして、タイガー様
アフィリエイト歴1年のサンジといいます。
ペラサイトで稼がれているという事で、毎回記事の方を楽しみに読んでいます。
自分もペラで、一時期はいい感じで報酬も上がったのですが…去年8月にガタ落ち…。
それ以来、ペラはもう駄目と感じ中規模サイト作り出したら挫折しました。(^_^;)
そんな時に出会ったのが、タイガーさんの記事です。
ペラでも全然いけるんだと中規模サイト作りやめて又、ペラに戻ってきました。
アフィリエイト成功のカギ(1)数に走る、量をこなせる←まさにコレですね。
このブログに出会えたことに感謝です。このブログを見ると本当にやる気が出てきます。
またブログ記事の更新楽しみにしています。
サンジさん
コメントありがとうございます!
報酬が半分に落ちたということは、2倍に上がる可能性もそこに存在しているということです。
落ちたものは上がります。上がったものは落ちます。
アフィリエイトは不安定さと可能性が同居している世界なので、可能性にフォーカスしてこれからも頑張ってください!
「やる気が出る」と言ってもらえると僕もやる気が出てきます(^_^)
返信ありがとうございます。
突然のコメントに答えて頂き、自分の方向性が見えてきた気がします。
タイガーさんのブログを参考にまずはガムシャラにサイト作成したいと思います。
進行具合や成果を報告させて頂きたいと
思います。
ありがとうございます❣
タイガーさん、こんにちは。
はじめてコメントさせていただきます、マミーと申します。
ペラサイトで大きな結果を出されていることに感銘を受け過去記事も読ませていただきました。
私もアフィリ歴は7年になりますがその間に出産をしてアフィリエイトを2年ほどお休みしていましたが、
最近少し時間が取れるようになったのでまたアフィリエイトを再開しようと思いましたが、
何をどうしていいのかわからずにいたところタイガーさんのブログに出会いました。
私もペラサイトでのアフィリエイトを先月から始めたところです。
タイガーさんのブログは今の私の大きな指針になっています。
初めてコメントさせていただくのに不躾ですが少し質問させていただいてもいいでしょうか?
先月からペラを20サイトほど作りましたが(日本語ドメインです)、数サイトが狙ったキーワードで
2ページ目あたりにいます。他は30位から100位くらいにいます。
バックリンク等はほとんど行っていないということでしたがこのまま放置して様子をみたほうが良いのでしょうか?
また、サイトのメンテナンスなどはどのくらいの頻度で行っていましたか?
そういったことをほとんど行っていないということであれば迷いをなくして数に走ろうと思っています。
はじめてなのに長々とすみません。。。
ご助言いただけたらと思います。
マミーさん
コメントありがとうございます!
僕はここ1年はSEOを頑張って順位を1つ上げるよりも、1つでも多くのサイトを作ることを重視してやってきました。
2013年1〜9月に作ったサイトは390サイト、僕がペラサイト量産をした理由
ただ、だからといってSEO対策をやっていないというわけではありません。
ペラサイトを作ったら、ページ下部で既存のサイトにリンクを送っています。
これはSEO対策と言うよりも、Amazonの「この商品を買った人はこんな商品も買っています」に近い感覚です。
つまり、訪問したユーザーが興味を持ちそうなサイトへリンクを送っています。
同一ジャンルのサイトへのリンクということですね。
さて、サイト製作強化月間の時は、サイトを作るので再一杯で、サテライトサイトを更新する余裕なんてありませんでした。
ただありがたいことに、日本語ドメインは被リンクを送らなくてもサイトをアップしたら1週間後にはインデックスされますよね?(だからといって、軽いコンテンツを事前にアップするのではなく、完成したサイトをアップするようにしてください。)
なので、フッターで既存サイトの紹介という意味合いでリンクすると、それが被リンクになります。
ただ、意識はあくまでもSEO対策というよりは、Amazonの「この商品を買った人はこんな商品も買っています」です。
あとは、サイト製作強化月間が終わったら、無料ブログなどからリンクを送ります。
ただし、無料ブログの記事の内容は完全にマッチさせます。関連性重視で記事を書きます。記事のタイトルにもキーワードを入れます。
そして、1記事のリンクは1サイトのみです。
まれに、サテライトサイトの記事で、記事の最後に3つくらいリンクを送っているサイトがありますが、僕はそういうことはしません。
関連する記事を書き、狙った1つのサイトへリンクをします。
あと、ペラサイトで気をつけることは、一気に大量のリンクを送らないということです。
ペラサイトは1ページしかないので、リンクの負荷に弱いと仮定します。
つまり、短期間に多くのリンクを送ると、リンクの負荷に耐えられず、圏外に飛ぶ可能性が高まるということです。(これは完全に僕の仮定であり、実際はどうなのか分かりません。)
実際、狙ったキーワードで3位にいたサイトを1位にしようと思い、短期間でそれなりの量のリンクを送ったら、圏外に飛んだことがありました。
今の感覚では1〜2週間に1リンクを送るという感じです。
ペラサイトのSEO対策は急がないで、長期スパンで考えた方がいいと実感しています。
そして、上がってこないサイトにはこだわらないという割り切りの良さも大切です。
圏外にいるサイトを上位表示しようと頑張るくらいなら、1つでも多くの新しいサイトを作ることを重視してやってきましたし、今もそうやっています!
といっても、SEO対策が必要ないというわけではありません。
このあたりのバランスはやりながら自分で感覚的につかむものだと思いますので、頑張ってください^^
最後に結論ですが、2〜3ページ目にいるペラサイトだったら、僕なら1〜2週間に1つだけ被リンクを送ります。
それで様子を見ます。GRCで様子を見ながら、リンクを送ったり、送らなかったりすると思います。
この辺りの感覚も経験に裏打ちされたものなので、仮に圏外に飛んだとしても、それを悲しむのではなく、プロに一歩近づいたという意識で望むのがいいと思います!
専門家とはそのジャンルで一番失敗が多い人のことを言うので、お互い失敗を恐れずに挑戦していきたいですね^^
タイガーさん返信いただきありがとうございます。
被リンクはバランスと少量、完成されたサイトをアップする(メンテが必要ないくらいに)、あとはやはり数を作る。
飛んでも気にしない。
ペラからのリンクもamazonnのこんな商品を買ってますの感覚も非常にわかりやすいです。
アドバイスありがとうございました。
SEOは様子を見ながら少し、あとはひたすら量産を頑張ろうと思います!(^^)!
タイガーさん
はじめまして、ちゃんたけと申します。
ブログ記事、全部読ませて頂きました!
なにより、タイガーさんの根性に感動致しました。
僕はアフィリエイト歴は半年ほどで、
もともと遊びで10ページほどの1サイトを濃いめの内容で作ってみたところ、
放置していてもAmazon・AdSense・A8の合計で月平均1万円ぐらいになり、
同じようなものを10個ぐらい作ったら月10万円になるんじゃ?と思い、
タイガーさんを見習って努力し始めることに決めました。
いま作っているサイトは名前欄のものです。
経験から学ぶ、ごちゃごちゃ考える前に色々やってみる、ということを意識して、
あえて前回のものとは別の趣向で作り始めているので、うまく行くかは全くわかりませんが^_^;
これからも応援しております!また、僕も頑張ります!!
ちゃんたけさん
コメントありがとうございます!
また、記事全部読んでもらってありがとうございます!
感動してもらえてよかったです^^
イイ感じで成果が出てるみたいでですね。
おそらく「濃いめの内容」がよかったんでしょうね。「こいつは他のヤツとはちょっと違うな」みたいに検索エンジンやユーザーが感じたんだと思います!
10個と言わず、100個作って月100万目指して下さい!
ごちゃごちゃ考える前に色々やってみて、その自分の経験から学ぶことはアフィリエイトで最速で結果を出すための最重要ポイントでしょうね。
狙い通り報酬増えたら、また連絡ください^^
タイガーさん、はじめまして。
昨日の夕方から一睡もせずにブログとツイッター全部読ませていただきました。
私はサイトを作ったことのない素人なのですが、
これからタイガーさんを心の師匠に(勝手に)してペラサイトをつくってみたいと思っています。
いくつか質問させていただきたいのですが、
タイガーさんのおっしゃるペラサイトというのはドメインを取らないとだめでしょうか?
私は余裕資金がまったくなく、できれば最初は無料でできればと思っているのですが、
そういう場合はまずバイトでもしてドメイン代をつくったほうが早いですか?
ドメインやサーバーを取ったこともないし、サイトを作る知識が現状ないのですが、
最初は無料ブログで1ブログ1記事で100ブログつくってみるというのでは稼げないでしょうか?
また、ペラサイトとの相性として、情報商材アフィリやアダルトアフィリよりも物販や会員登録のほうがよいでしょうか?
もう一点、金融は今からは厳しいといった話も聞きますが、タイガーさんは金融もペラページで稼がれているのでしょうか?
無料ブログや無料HPでもとにかくたくさんつくれば見込みはあると思われますか?
虫のいい質問で大変恐縮ですが、もしアドバイス頂ければありがたく存じます。何卒よろしくお願い申し上げます。
藤原さん
コメントありがとうございます!
まず、一睡もせずに読んでもらってありがとうございます!根性ですね^^
さて、余裕資金がないなら無料ホームページや無料ブログで全く問題ないですよ!
お金に余裕ができてからドメインとサーバーを取得すればOKです。
サイトが作れないなら、最初にSIRIUSというアフィリエイターに人気のツールだけ買って、無料ホームページでペラサイトを作るという選択肢もあります。(ただ、僕はSIRIUSを使っていないので、SIRIUSが無料ホームページに対応しているかは分かりませので自分で調べてみてください。)
http://sirius-html.com
さて、次に無料ブログですが、僕は「無料ブログで1ブログ1記事」というのはやったことないですね。
無料ブログはどちらかと言うとサテライトサイトに使っています。
僕が無料ブログでアフィリエイトをするなら、「1ブログ1記事」ではなく、テーマごとにブログを作る「1ブログ1テーマ」というスタイルをとると思います。
つまり、ペラサイトとは違うスタイルです。どちらかというと、育てる系ですね。
でも、見方によっては複数のペラサイトが1つのブログに集まったという見方もできます。
たとえば、10個の良さそうなキーワードが見つかったとします。
ペラサイトなら10サイト作ることになりますが、無料ブログなら10記事作ることになります。
サイトが作れなくて、ツールを買うお金もないなら、「1ブログ1テーマ」で攻めた方がいいと思いますね。
僕だったら、とりあえず10テーマ10ブログくらい立ち上げて、1ブログに10記事くらい入れていって、アクセスが多いブログを優先的に更新していくでしょうね。
アクセスが少ないブログはサテライトとして使うと思います。
なので、アクセス解析は設置すべきです。
また、藤原さんがこのジャンルなら誰にも負けないとか、すごく熟知しているというジャンルがあって、そのジャンルで稼げそうな広告主がいるなら、そのジャンルを1ブログだけで攻めるという選択肢もあります。
これはペラサイトとは全く違って、完全にブログで育てる系です。このジャンルなら誰にも負けないくらいのブログを長期間かけて育てていくスタイルです。
僕はペラサイトにはこだわる必要はないと思っています。というのも、人によって向き不向きがあるからです。
そして、ペラサイトしろ、ブログで育てる系にしろ、記事はたくさん書く必要があります。
そういう意味では、形は違いますが、やっていることはほぼ同じです。
最後に、ペラサイトの合性にジャンルは関係ないです。
キーワード選択、文章の内容、訴求の仕方が間違ってなければ、どんなジャンルもいけます!
頑張って下さい^^
タイガーさん
ご親切なご回答誠にありがとうございます!
頭の悪い質問にまさかここまで丁寧にご回答いただけるなんて感動してしまいました!
ご回答大変参考になりました。
やっぱりブログとサイトでは特性が違うんですねー。
よゆうのないうちは無料ブログでやってみようかなと思いました。
ただタイガーさんのペラサイト量産というのもやってみたいです!
ご親切に本当にありがとうございました!
これからもブログ楽しみに拝読させていただきます!
また質問させていただくことがあるかもしれませんが、どうぞよろしくお願いします!
初めまして。まさきと申します。
このページを参考に、ファイル名を日本語にしようともがいているのですが、なかなか成功しません。
OSはウィンドウズ、FTPはFFFTP、サーバーはロリポップで御座います。
FTPをFileZillaを使おうと思ったのですが、ダウンロードができず、古いバージョンはダウンロードできたのですが、パソコンにインストールできませんでした。
サーバーをXSERVERに変えたり、FTPを色々な物を試したりしたのですが、ページが表示されません。
どの様にすれば良いのでしょうか?。
教えて頂けましたら幸いで御座います。
宜しくお願い致します。
まさきさん
初めまして。
テキストやFTPソフトのエンコーディング(文字コード)は「UTF-8」になっているでしょうか?
これが原因でないなら、ちょっと僕には分からないですね。。
あきらめて、ローマ字(英語)でやることをオススメします。
ユーザーからしてみると、日本語だろうと英語だろうと気にならないので、この手の作業に時間をたくさん使うのは、「アフィリエイトで稼ぐ」という意味では時間のムダです。
タイガー様
素早いご回答をありがとう御座います。
まさきと申します。
テキストのエンコーディングというのは、
テキストの名前を『URLエンコード・デコードフォーム』で変換したものを使用するということで宜しいでしょうか?。
なにぶん初めてのことですので、手探り状態で御座います。
お教え下さい、宜しくお願い致します。