最近知ったのですが、GoogleやYahoo!で「ペラサイト」というキーワードで検索すると、当ブログの記事が1位に表示されるんですよね(*_*)
当ブログの「僕がペラサイトを辞めて、資産型アフィリエイトに転向する理由」という記事が1位になっています。
あっ、今日は2位に落ちてました・・・汗
そこで、僕が昨年末から今年9月までに作ったペラサイトの作り方をここに簡単にまとめたいと思います。
僕は2013年11月に確定報酬で127万円を売り上げましたが、この約7割は昨年末から作ったペラサイトからの売上です。
ですから、僕がペラサイトの稼ぎ方について語るのは、自分で言うのもなんですが、説得力がある方だと思います・・・。
また、アフィリエイト初心者の方は「アフィリエイト初心者が最短で結果を出すためのサイト作成手順」と「レントラックスがアフィリエイト初心者におすすめASPである3つの理由」にも目を通しておくと、アフィリエイトを始めるにあたり、まず何をすべきかが明確になると思います!
なるべく早い段階で成果が出ないと、アフィリエイトで稼げることに実感が持てず、継続できないですからね。
アフィリエイトで稼ぐためのマインドセット
まずは、ペラサイト以前の問題というか、アフィリエイトで稼ぐためのマインドセットについて書きたいと思います。
やっぱり、どんなスタイルでアフィリエイトするにせよ、最初のマインドセットは重要だと思います。
先日送られてきた市川塾塾長の市川さんのメールに書いてあったセリフがまさにそれを表していると思うので、紹介しますね。
打率1割と分かっていても10回行動するのが成功者、打率10割と確証が持てないと行動できないのが凡人です。
成功者は成功する選択肢を最初から知っているのではなくて、圧倒的回数の行動をしていたら、正解の選択肢に当たったというだけです。行動回数と成功確率は比例するってことです。
現状を変えるには行動パターンを変えないといけません。現状は今までの行動パターンの結果だからです。
相変わらず、市川さんは名言のオンパレードですね!
ざっくり、3つに簡潔にまとめます。
(1)打率1割と分かっていても10回行動する
(2)圧倒的回数の行動をしていたら正解の選択肢に当たった
(3)現状を変えるには行動パターンを変えないといけない
この3つを比較的容易に達成できるのがペラサイトなんです。
ペラサイトなら10サイト作るのもそれほど難しくはありません。1日2サイト作れば5日でできちゃいます。
ペラサイトなら完成までの敷居も低いので、圧倒的回数の行動がしやすいです。
取りかかりやすいので、行動パターンも変えやすいです。
僕がペラサイトを始めた理由
僕が大して稼げなかった時、最初からすごいサイトを作ろうと意気込んでいました^^; それこそ、打率10割を狙って・・・。
頑張って1ヶ月とか2ヶ月とかかけて数十ページの2カラムや3カラムの情報満載なサイトを作りました。
でもね・・・頑張った割には大して売上は上がりませんでしたね。。
打率10割を目指してしまうと、完璧を目指すようになってしまうので、腰が重くなり、圧倒的回数の行動ができなくなってしまいます。。
その結果、サイト数がなかなか増えなくて、報酬もなかなか増えていきません。
やっとアクセスが増えてきたと思ったら、検索エンジンの変動で圏外に飛んでしまい振り出しに戻ってしまうみたいな・・・(涙)
で、今までの行動パターンを変えようと思い、それまでバカにしていたペラサイトアフィリエイトを始めました。2012年11月のことです。
ペラサイトのメリット
ペラサイトのいいところは、完成までの敷居が低いところです。
あまり難しいことを考えずに、サクサクッと作れます。
難しく考えないで、いかにシンプルにスピード重視で取り組むのがポイントのように思いますね。
「このキーワードでいけるかな?」と思ったら、とりあえず作ってみるというスタンスで。
僕はファッションが好きなのですが、「洋服は迷ったら買わない」をモットーとしています。
でも、アフィリエイトに関しては、「迷ったらとりあえずペラサイトで作ってみる」をモットーとしました。
仮に、アクセスがほとんどなくて、ほとんど売れなくても、ペラサイトの場合はあまりダメージはありません。
サイトにかけた時間やエネルギーが少ないので、予想通りいかなくても「まぁ、いいか。今はアクセスなくても、将来的にアクセス来るかもしれないし・・・バックリンクにも使えるし。」というノリで、どんどん次のサイト製作にとりかかれます。
つまり、圧倒的回数の行動がしやすいということですね。数稽古には最適です!
そして、圧倒的回数をしていると、それになりの確率でヒットするんですよね。
逆に、どんなに良い教材でアフィリエイトを学んでも、どんなに凄腕アフィリエイターから色々と学んでも、サイトをアップロードしないと1円も生みませんからね。
「知っている」と「やっている」は全くの別世界です。その間には2万キロメートルくらいの分厚い壁がありますからね。
ペラサイトは「知っている → やっている」へのシフトチェンジがラクにできるというメリットがありますね。
あとはやっぱり、ドメインを圧倒的に分散できるので、検索エンジンの変動のダメージを受けにくいというメリットがあります。
基本的に、サイトが圏外に飛ぶ時ってドメイン単位で起こりますからね。
20万稼いでいたサイトが圏外に吹っ飛んだ時のショックってないですからね・・・。ゾッとしますから。。
逆に、ドメインが増えれば増えるほど、検索エンジンで飛んだ時のダメージを分散できるので、心の平安につながります。
アフィリエイトは少数のドメインに稼ぎを依存すると、いつまでたっても不安が付きまといますからね。。
ペラサイトのヒット率
僕は以下のように、2012年11月から2013年9月の11ヶ月で412個のペラサイトを作りました。
ーーーーーーーー
◎2012年
11月:21サイト
12月:1サイト
◎2013年
1月:0サイト
2月:21サイト
3月:46サイト
4月:37サイト
5月:38サイト
6月:22サイト
7月:33サイト
8月:93サイト
9月:100サイト
ーーーーーーーー
合計:412サイト
ーーーーーーーー
今の感覚では、作ったペラサイトのうち約1〜2割がヒットしているという感じですね。
10個のペラサイトを作れば、1〜2個のペラサイトにそこそこのアクセスが来て、そこそこ売れるサイトとなったという実感です。
結果的に約400個のペラサイトを作ると、40〜80個のそこそこ売れるペラサイトができたというワケです。
中には予想を上回って大きく売れるサイトも生まれます。
「10個も作って1〜2個のサイトからしか売れないの・・・」と思うかもしれませんが、これが現実です。
甘くないですよね。でも、これが現実なんです。だから、やり遂げた人はいい思いをできます。
多くのアフィリエイターは400個もペラサイトを作れないですからね。
ペラサイトってゴミサイトなの?
よく「ペラサイト=ゴミサイト」みたいに言われることがありますが、僕は全くそう思いません。
僕からしてみると、1ページに必要な情報が簡潔にまとまっていた方がありがたいですね。クリックせずに、スクロールだけで情報を取得できますから。
ムダにページ数を増やしたサイトに付き合っているほど、暇人じゃないですからね。。
「ユーザーにとって必要な情報を簡潔に1ページにまとめて提示できている」というだけで、価値を提供できていると考えています。
このように考えているので、僕のペラサイトは文章量はけっこう多いです。「1ページで伝えてやろう」「1ページで売ってやろう」という執念が出ているのかもしれません(笑)
文字数が多いサイトだと4000文字以上あります。少ないサイトでも1000文字はありますね。
よく「ペラサイトを量産したけど稼げなかった・・・」という人がいますが、それは稼げるペラサイトではなく、中身がペラペラなペラサイトなんでしょうね。。
「1ページで伝えてやろう」「1ページで売ってやろう」という執念が微塵も感じられない、ユーザーにとって価値ある情報なんてほとんどないスカスカペラペラなサイトなんでしょうね。。。
文字数と滞在時間とSEO
僕はSEOのことはあまり詳しくないですし、今後も詳しくなろうという気はあまりないです。
というか、たかがGoogleの機嫌を伺いながらサイトを作りたくないです。
僕のサイトから商品を買ってくれるユーザーのことだけ考えてサイトを作りたいと思っています。
なので、この部分は僕の推測でしかないですが、文字数が増えるとユーザーの滞在時間って長くなりますよね。
そのペラサイトに書いている内容がユーザーにとってドンピシャな内容だったら、最後まで全部読みますよね。
悩みが深くて購買意欲が高いユーザーほど最後まで読みます。
最後まで全部読んだ場合、文字数が多いペラサイトの方が文字数が少ないペラサイトよりもユーザーの滞在時間が長くなりますよね。
そして、Googleという機械(プログラム)がアルゴリズムの1つにユーザーの滞在時間を換算していると仮定した場合、文字数が多いペラサイトの方がSEOに有利ということになります。
文字数が多い → ユーザーの滞在時間が長くなる → SEOでプラスの加点がされる → 順位が上がる
このような正のスパイラルを描くことになります。
ただ、こういうことを言うと、ムダに文字数を多くしようとする人も出てきそうですが、理想は結果的に長くなっていたという感じです。
「1ページで伝えてやろう」「1ページで売ってやろう」という執念の結果、文字数が増えていたというのが理想ですね。
たとえば、この記事はペラサイトで稼ぎたいと思っている人へ、僕が「1ページで伝えてやろう」という執念で書いていますので、すごく文字数が多いですよね。
最後まで読むには、それなりの時間が必要になります。
だから今後、Googleで「ペラサイトで稼ぐ」「ペラサイト 例」といったキーワードで検索した場合、この記事は上位に表示されるはずです。
もし、上位に表示されなかったら、Googleはまだまだ未熟なのでもっと成長しないとですね。。
ペラサイトのキーワードの選び方
先ほど、
難しく考えないで、いかにシンプルに考えるかがポイントのように思いますね。「このキーワードでいけるかな?」と思ったら、とりあえず作ってみるというスタンスで。
と書きましたが、そうはいってもキーワード選びは重要です。
「ペラサイトの成功のカギは何か?」と聞かれたら、「キーワード選び」と「数の追求」と答えますね。
適切なキーワードでいかにたくさん作れるかが成功のカギだと思います。
よく、キーワード選びの話になると、「ビッグ」「ミドル」「スモール」などで語られることが多いですが、僕はいまいちこの3つの違いがよく分かりません・・・。
ビッグキーワードは分かるのですが、ミドルとスモールの違いとかよく分かんないですし、そもそも「ビッグ」「ミドル」「スモール」では考えないですね。
僕の場合、紹介する商品やサービスを必要としているユーザーの生活形態をまず頭の中で想像します。
どんなことに悩んでいて、どんなことに喜ぶのか?
そして、そのユーザーの心の中のつぶやき(例:もっと細くなりたい/給料が安い/彼氏の誕生日どうしよう・・・など)を想像します。
そして、その人が検索しそうなキーワードを想像してテキストファイルにタイピングしていきます。
そして、そのキーワードで実際に検索してみます。
その時に、「検索窓に出てくるサジェストキーワード」や「検索結果ページの関連語」があったら、それも参考にしてテキストファイルにキーワードを追加していきます。
こんな感じで、キーワードのストックを作っていきました。
具体的には、LFMというアフィリエイト塾の塾長の濱本さんのツイッターが参考になると思います。
はい、キーワードで利益を獲得する思考と事例。いま書いた。
こんなコトを考えて楽しく設計したいならlfm向きだけど、商標とか量産でいくならドコでもいいかと。知らないけど(・∀・) pic.twitter.com/o8Ghx2SYoI
— 濱本浩二 (@tottori_koji) 2013, 11月 20
僕はこの画像を見た時「さすがだなぁ〜。稼いでいる人はやっぱすごいなぁ〜。頭いいよなぁ〜。」と思いました。
と同時に、「でもこれ、俺がペラサイトを量産した時にやっていたことだな。」とも思いました。
僕は上の画像のように、ユーザーの悩みや生活形態から様々なキーワードを最初にピックアップし、そのキーワードで検索して、キーワードのストックを増やしていきました。
そして、キーワードごとにペラサイトを作っていきました。
キーワード選びに関しては、以下の本も参考になりますね。本屋でざっくり立ち読みしただけですが、後半部分は参考になりますよ!
ライバルサイトチェック
キーワードのストックができたら、今度はライバルサイトのチェックをします。
ストックしたキーワードで検索して、上位10〜20位くらいのサイトをチェックします。
ここで、あまりにも強そうなライバルサイトばかりだったら、そのキーワードでの参入は辞めます。
この際、「Yahoo!知恵袋」や「発言小町」、「NAVERまとめ」「教えて!goo」などのポータルサイトのサイトばかり出てきたら「GO」です!
これらのサイトはドメインパワーで上がっているだけで、内容はショボかったり、ムダに文章量が多いだけだったりするものが多いので、勝てると判断します。
強そうなライバルサイトとはやっぱりアフィリエイターのサイトですね。
アフィリエイターばかりだったら、参入しない方がいいと思いますね。ただ、勝てそうなサイトばかりなら、参入してもいいと思いますが。
ドメインは「日本語ドメイン」か「中古ドメイン」か「無料ホームページ」
参入するキーワードが決まったら、今度はドメインです。
ドメインは「無料ホームページ」「日本語ドメイン」「中古ドメイン」で作りました。
日本語ドメインはキーワードによっては即効性がありましたね。
あとは、被リンクを付けなくてもコンテンツをアップロードするだけでなぜか勝手にインデックスされる時があります。
被リンク付けてないのに、検索順位チェックツールGRCで3日後に5位に入ってきたりとか・・・最初はビックリしましたが、日本語ドメインはなぜか被リンク付けなくてもインデックスされることが多々あります。
僕は最初は「無料ホームページ」でテスト的にペラサイトを作り、ペラサイトの売上の即効性を感じたので、その後は日本語ドメインで量産しました。
日本語ドメインはお名前.comで取得しました。
お名前.comは自動更新がデフォルトなので、ドメインの更新のし忘れなどないですし、なんだかんだいって一番安いです。
※(2014年4月)お名前.comはWhois関係のトラップが多いので、現状ではあまりオススメできません。スタードメインの方がオススメです。
ドメイン業者については以下のページも参考にどうぞ。
アフィリエイターに最適なドメイン業者はどこ?価格、移管、Whois、自己アフィリで比較
「中古ドメイン」も取得するようになってからは、「中古ドメイン」でもペラサイトを作りました。
なので、お金に余裕がない人は僕のように「無料ホームページ」で作って、成果が出てきたら儲かったお金でドメインやサーバーに投資するというスタイルでもいいと思います。
「無料ホームページ」は「アフィリエイトOK 無料ホームページ」「アフィリエイト可 無料HP」などのキーワードで検索すれば見つかりますよ。
有名なところだと「FC2ウェブ」とかありますね。
ただし、「無料ホームページ」は運営会社がサービス提供を停止したり、その会社が倒産したり、アフィリエイト禁止になる可能性もなきにしもあらずです。。
なので、資産という意味では自分でドメイン取得するのが一番ですよね。
そう考えると、ペラサイトの場合は現状では「日本語ドメイン」がベストな選択肢かもしれません。
しかし、「日本語ドメイン」が検索エンジンで落ち気味な時に、「無料ホームページ」で作ったサイトは順位が上がることも僕は何度も経験しています。
そう考えると、「無料ホームページ」もサイトが将来的になくなるリスクを追ってでも使うという選択肢もありますよね。
ただ、「無料ホームページ」のドメインパワーって実は中古ドメインなんですよね。
昔からある「無料ホームページ」って中古ドメインと見ることもできますからね。
実際、FC2ブログはドメインパワーが強いのか、よく検索結果で見かけます。
「FX」というキーワードで検索すると、FC2ブログの有料版が1位にきています。(FX FX初心者 FX比較 FX法人口座 ダメおやじのFXブログ)
FC2は1999年からあるウェブサイトなので、ドメインエイジ(ドメインの年齢)が長く、老舗ということでドメインパワーが高いのかもしれません。
とはいっても、「無料ホームページ」はいつかなくなるかもしれませんし、無料版は広告が入ります。
PCで見たら広告が入っていなくても、スマホで見たらウザい広告が入っていたということはよくあることです。PCで広告が入ってなくても、3ヶ月とか6ヶ月とか更新がなかったら広告が入るということもよくあります。
なので、「資産性」を重視するなら、「日本語ドメイン」と「中古ドメイン」に投資しまくるという選択肢が一番なのかもしれません。
アフィリエイトで稼ごうと思ったら、ドメインへの投資はすごく重要だと思います。ケチっちゃダメです。
心にストッパーがかかったら、「アフィリエイト報酬シュミレーション」とかするといいと思います(笑)
僕はこのシュミレーションをやりながら、1日にドメインを何十個も買った時がありますから^^
僕の今の目標はドメインを1000個取得することですね!
1000個取得しても、年間のドメイン代って100万円ですから。
でも、1000ドメインもアフィリエイトサイトを運用していたら、少なく見積もっても年間1000万円は稼げているはずです。
だから、どんどん取得すべきですね。
サーバーはマルチドメイン無制限1社でOK
サーバーはマルチドメイン無制限のエックスサーバーかヘテムルが使いやすくてオススメです!
100サイトくらいまでなら、レンタルサーバーは1社で十分です。
IP分散などは気にしませんでした。
僕が使っているレンタルサーバーは「アフィリエイトに最適なレンタルサーバーの選び方」で紹介しています!
ヘッダーでユーザーの心をつかむ
ペラサイトは1ページしかないので、リンク先は広告主のみです。
なので、ヘッダーでユーザーの心をつかめれば、高確率で広告主のサイトに誘導できます。
ヘッダーでは「この先も読んでみようかな」とユーザーに思わせるようなコピーやイラスト・写真などを掲載します。
特に、コピーが重要ですね。人ってやっぱり言葉で動くんですよね。
ヘッダーを見て、ユーザーが何かを感じてくれなかったら、その先の文章は読んでもらえません。
ページをスクロールして文章を読んでもらえなければ、広告主のサイトに誘導できません。
だから、それなりの文章量や内容も重要ですが、ヘッダーは特に頑張って名コピーを考えるべきだと思います。
ただし、集客したキーワードとの関連性のないコピーだとダメです。
キーワードとちゃんと関連性があって、ユーザーが「この先も読んでみよう!」と思うようなキャッチーなコピーを考える必要があります。
つまり、キーワードとヘッダーのコピーは線でつながっているということです。そして、その線はその後の文章につながります。
図にするとこんな感じです。
キーワード
↓
ヘッダーのコピー
↓
サイトの文章
↓
広告主の紹介
↓
広告主のサイトへ
こんな感じで、集客したキーワードをスタート地点にして、ゴールである広告主のサイトまで1つの線でつながることを意識してサイトを構築していくと成約率が良くなりますよ!
ユーザーを魅了するサイトタイトルやヘッドコピーがなかなか浮かばないという人は、以下の本を読むといいですよ。
それと、ついつい読んでしまう文章を書くテクニックを学びたいなら以下の本がオススメです。
この2冊でワンランク上のサイトを作ることができますよ。
SEO対策
サイトを作ってアップロードしたら、今度はSEO対策です。
僕はぶっちゃけSEO対策が苦手です。。
なので、インデックスさせるだけみたいなサイトもいっぱいあります。
リンクは無料ブログから同ジャンルの記事を書いて送ったり、同じジャンルのペラサイト同士でリンクし合ったりしています。
ペラサイトは1ページしかないので、リンクに対する負荷は低いことが予想されます。
なので、一度に何本もリンクを送りすぎないことだけを気をつけました。
1〜2週間に1本くらいでいいんじゃないでしょうか。
裏を返すと、僕みたいにSEO対策がそれほど得意じゃない人でも、数に走って、キーワード選びさえ間違わなければ、それなりの額を稼げるということだと思います。
もしかしたら、SEO対策をもっと頑張ればもっと結果が出るのかもしれませんが、それよりもサイトを作る方を重要視してきましたね。
順位を1個上げるくらいなら、サイトを1個作るみたいな。
ただし、だからといってSEO対策が必要ないというわけではありません。
定期的に、1〜2週間に1本くらいの間隔で被リンクを送ることは必要だと現状では感じています。
最後に
一気に書きなぐったので、なんだかムダに長くなってしまいました・・・(^_^;)
今後、この記事はちょいちょい編集して、完成度を高めたいと思います。何か不明な点があったら、気軽にコメントして下さい。
最後に、ペラサイトでそれなりの金額を稼ぎたい人は数から逃れることはできません。
最低でも100サイトは作りたいところです。逆に、1000サイトくらい作れればかなりすごいことになるのではないでしょうか?まぁ、キーワード選びやサイトの内容にもよると思いますが。
数に走れない人はペラサイト塾みたいなところに入っても、自分が望む金額を稼ぐことはできないと思いますね。
だったら、塾代をドメイン代に投資したり、友達にお金を払って被リンク用のブログを更新してもらって、自分はペラサイト製作に専念するというスタイルの方がいいと思います。
簡単に医者や弁護士になれないように、アフィリエイトで稼ぐことも簡単じゃないというのが現実だと僕は思っていますが、諦めずにたくさんのサイトを作ればいつか当たります。
初ヒットが出るんです。
そして、「こういうサイトを作ると売れるんだ」というのを少し実感します。
ヒット数が30本くらいになると「こういうサイトを作ると売れるんだ」をより強く認識するようになるので、その後のサイト制作に自信をもって挑むことができます。
そして、たまにホームランが出ます。
たった1枚のペラサイトが10万円とか稼ぐようになったりします・・・。
ヒットが出てなかった時は真っ暗闇でしたが、ヒットを積み重ねて、たまにホームランとか打てるようになると希望が広がります。
アフィリエイトに限らず、何でもそうだと思いますが、そこまで自分を信じることができるかどうかが勝負なのかもしれませんね・・・。
ちなみに、この記事の文字数は9000文字以上あります。これが「1ページで伝えてやろう」「1ページで売ってやろう」という執念です^^
最後まで読んでくれた人にお願いがあります!
もし、アナタがアフィリエイトブログなどをやっていたら、この記事を紹介してください!
この記事が多くのアフィリエイターに読んでもらえれば、ゴミサイトと呼ばれる価値の低いペラサイトがアフィリエイト業界で少なくなると思っています。
ユーザーの悩みを解決できる価値あるペラサイトが増えるはずです。
なので、この記事を紹介する価値があると思った人は、ぜひ紹介して欲しいと思っています!
タイガーさんとても参考になりました。
ペラサイトの量産をやってみようと考えていましたが
やっと踏ん切りがつきました。
頑張ってみたいと思います。
現在は副業でのアフィリエイトですが
結構時間は取れるので、頑張ってみます。
ありがとうございました。
けっこう大変ですが、やり遂げた人だけが見られる景色がありますから頑張って下さい!
僕ももっと頑張らないと。。汗
とても参考になりました!
今ペラサイトでアフィリをやっていてうまくいっていなかったので、
なるほどなるほどと言いながら読んでました。
数稽古が大事
中身までペラペラ
この辺りで反省する部分が多かったです。
ひそかに読んでいるのでぜひまたブログ更新していってください!
ジョニーさん
コメントありがとうございます!
ひそかに読んでいる人が意外と多いみたいです(笑)
なかなかブログを更新する時間がとれないのが現状ですが、この記事はちょくちょく更新していく予定ですので、3ヶ月後にはもっといろんなことに触れていると思います!
もしよかったら、今後も読み返してみて下さい^^
はじめまして。
ペラページで検索をしてたどり着きました。
自分のアフィリの方向性を決める上で、後押しをいただくことが出来ました。
ありがとうございます。
けーさん
コメントありがとうございます!
http://ameblo.jp/affinikki/entry-11730125241.html
この記事、読みましたよっ(^_^)
僕のサイトを紹介してくれてありがとうございます!
お互い社会不適合者みたいですが笑、キチガイレベルでアフィリエイトをやれば、上層に入り込めるはずです!
大変ですが、お互い頑張りましょう!
タイガーさん
こんばんは。
いつも熱い記事を読ませてもらってモチベがガンガン上がっています。
おかげさまでサイト作成スピードが上がっているのですが、ちょっと疑問点が出ました。
タイガーさんはこのような場合どうするのか知りたくなったので質問させて下さい。
サイトを作成して、金融関連プログラムに申請してみたのですが、ジャネットさんもアフィリエイトBさんも
非承認の通知が来ました。
で、アクトレさんにも申請をしたところ、アクトレさんはすんなりOK。
(サイトの申請は同じ日で修正はしていません。)
現在は、アクトレさんのプログラムをサイトに貼っているのですが、
いざ報酬が発生した時に手のひらを返して非承認にならないか心配しています。
(アクトレさんではなく、広告主がそのようなことをしそうなので・・・)
タイガーさんがサイトをガンガン作られている時に、
プログラムの非承認となった場合はどうしていますか?
また私のように、承認してくれたASPを優先してサイト作成を進めていきますか?
お忙しい中申し訳ありませんが、教えていただけますでしょうか。
よろしくお願いいたします。
げつめんちゅうがえりさん
おかえりなさい!笑
金融系ジャンルの最初の関門は「広告主と提携すること」です。
規制強化で提携自体が難しくなっています。クローズド案件も多いジャンルです。
このようなジャンルなので、1つの広告主と複数のASPで提携することは基本的にできないようです。
広告主の管理の手間が増えるからです。
だから、同じ日にジャネット、アフィリエイトB、アクトレと申請してアクトレだけOKが出たのは正常なことなので安心してください^^
僕の場合は、金融系ジャンルに関してはASPにはこだわりません。
広告主が提携してくれたASPで頑張るようにしています。
もちろん、「このASPの管理画面が使いやすいからここで頑張りたい」という気持ちはありますが、金融系ジャンルは他のジャンルとは別なので、こだわりません。
基本的に、提携後のASPの乗り換えも広告主は嫌います。
だから、何かの縁だと思ってアクトレさんで頑張りましょう!
今後は自分がひいきにしているASPだけで申請するのも手です。
さて、承認・非承認に関してですが、金融系ジャンルは申込ベースだけを攻めるのがコツです。
成約ベースはどんなに報酬が高くても捨てます。理由は承認率が悪いからです。
まれに申込ベースでも承認率が悪い広告主もいます。
僕の場合は承認率が50%を切る広告主はサイトからリストラします。これは他のジャンルでも同様です。
5個の広告主をランキング形式で紹介していて、ある広告主だけが承認率50%以下だったら、その広告主をリストラして4個紹介します。
この作業によって、承認率が50%以上の4個の申込率も上がります。よって報酬も増えます。
この地道な作業を繰り返しながら、最終的には承認率が良い広告主だけが残るようにしています。
ただ、ここまでたどり着くには数を出す必要があります。
なので、非承認にならないか心配している暇があったらサイトを作った方がいいと思います!
承認率が悪い広告主はリストラすればいいだけですから^^
そして、1つの広告主に対して月30本以上の数を数ヶ月続けて出せるようになれば、ASPから特単の話が来るかもしれません。
さらに結果を出せば、金融担当が付き、クローズド案件を開く交渉をしてくれます。
こんな感じですね^^
お互い頑張りましょう!
タイガーさん!
ただいまですww
なるほど・・・。
タイガーさんは実践者なので言葉に重みがありますね。
何よりも分かりやすいです。
本当に参考になりました。
特単を取るためにもASPを集中させたいということがあったのですが、
今回承認してくれたアクトレさんで、とことん攻めてみたいと思います。
僕としては何となく感触としてアクトレさんが良い感じがするので・・・。
承認率の悪い広告主のリストラの件についてもよく理解できました。
その前にまずはサイト、ページをネットに蒔かなくてはいけませんね。
頑張ります!
ありがとうございました。
はじめまして!
とても参考になりました!
こんな素晴らしい記事&ブログを作ってくださり、本当にありがとうございます。
私もペラサイトでがんばろうと思い、今月からアフィリエイトの基本から猛勉強中です。
自分なりのルールや戦略も見え始めてきましたので、こちらのサイトを参考にしつつも、自分なりにがんばってみたいと思います!
ある程度成果を出せるようになったら、お礼がてらまた報告に寄らせて頂きます!
ちゅもっくさん
コメントありがとうございます!
参考になってよかったです^^
ぜひ成果が出たら報告してくださいね!
お互い頑張りましょう!
はじめまして。
とても参考になる記事をありがとうございます。
この記事を見てペラサイトの量産に取り組もうと決めました。私もがむしゃらに数を作って行こうと思います!
1つ質問があるのですが、(例:もっと細くなりたい)で行こうと思う場合のキーワードプランナーの月間平均検索ボリュームはどれくらいが目安でしょうか?
お忙しいと思いますが、良ければ教えてください。
そうたさん
コメントありがとうございます!
キーワードプランナーってアドワーズのやつですよね?
僕は現状ではリスティングは一切使ってないので、キーワードプランナーって使ったことがないんですよね。。
すみません、なんか素人っぽくて^^;
でも、月100万くらいならキーワードプランナーとか使わなくてもいけるってことですね!
そもそも、検索回数を意識しなくなってから数年が経ちますね。
一般的には検索回数が多いキーワードを攻めて、検索回数が少ないキーワードを攻めないということになると思うのですが、もし検索回数が少ないキーワードで検索したユーザーが全員買うくらいモチベーションが高かったらどうします?
この場合、検索回数が少ないキーワードでも攻めますよね。
そして、僕は常に時間軸で物事を考えるようにしています。
現時点で検索回数が少なくても、1年後には増えているかもしれない・・・。
このように直感で感じたら、その可能性にBETします。
仮に、現時点で検索回数が多くても、1年後には少なくなっている可能性もあります。
このように考えると、いま目の前で見える数字に自分の行動を左右されてしまうのはもったいないと思うのです。
アフィリエイトは時間を味方に付けた方が有利に勝負を進められます。資産性も高く維持できます。
だから、僕は「今」という時間軸だけで選択しません。
数年の時間軸を考慮しながらキーワードを選びます。
ただ、キーワード選びに関しては、かなり経験がものを言うと実感しています。
僕はアフィリエイト歴だけは無駄に長いので、自然とキーワードを選ぶ目が付いたのかもしれません。
なので、そうたさんも「このキーワードいけるかな?」と思ったら、キーワードプランナーの数に関わらず攻めちゃっていいと思います!
仮に、そのキーワードがハズレキーワードだったとしても、それはそうたさんの経験値になります。
そうやって少しずつ経験値を上げていけば、なんとなくイケそうなキーワードが感覚的に見えてきます。
そうすれば、周りの情報に左右されない自分の中の強い芯ができますので、ぜひ頑張ってください!
キーワード選びは奥が深く、僕も今でもたくさん失敗しています・・・^^;
タイガーさんお返事ありがとうございます。
はい、アドワーズのやつです。
なるほど、言われてみればそうですね。調べていくうちに頭でっかちになってしまっていたのかもしれません・・・。
失敗を恐れずにどんどん数を作って身を持ってキーワード選定能力を高めていきます!
タイガーさんですら失敗するんだから私が失敗するのは当然ですね。
わざわざ詳しく教えて頂いてありがとうございます!また上手く行ったりしたら報告に来たいと思います!ありがとうございました。
はじめまして、男爵くんと申します。
去年の頭ぐらいだったかと思います。丸山式のペラサイトでアフィるのが流行り始めて自分も乗っかってみたのですが、どうも作成したサイトが上位表示されずに四苦八苦してました。。。
恐らくキーワード選定に問題ありだと思いますが、タイガーさんにご質問させてください。
タイガーさんの言う
↓ ↓ ↓
リンクは無料ブログから同ジャンルの記事を書いて送ったり、同じジャンルのペラサイト同士でリンクし合ったりしています。
こちらの無料ブログというのは、属性のブログを新たに立ち上げるという意味でしょうか?
それとも日記ブログのタイトルを属性に合わせ、記事も属性に特化した記事にしてリンクを送るという意味でしょうか?
また、ペラ同士でリンクし合うのはTOPページでしょうか?それともリンク集的なページを設けるということでしょうか?
初めてなのに質問ばかりで申し訳ありませんが、当ブログを拝見し、奮闘したい気持ちでいっぱいです。
お忙しいとは思いますが、よろしくお願いいたします。
男爵くんさん
コメントありがとうございます!
まず、無料ブログからのリンクの件ですが、どちらもやっていますね。ただ、後者のパターンの方が圧倒的に多いですが。
次に、ペラ同士のリンクの件ですが、こちらもどちらもやっています。ただ、ここではTOPページで過去に作った同ジャンルのサイトを紹介するという解釈でOKです!
奮闘したい気持ちを爆発させて頑張ってください!
タイガーさんおはようございます。
アフィリエイトを始めるのは3月からということにして今月は手も動かさずにいろいろ勉強してたりします。
タイガーさん的にはダメダメな気もしつつ、知らないことやわからないことだらけだったので勉強が楽しいです。
タイガーさんに質問させていただきたいのですが、
1記事のサイトを300個、10記事のサイトを30個、30記事のサイトを10個、100記事のサイトを3個、300記事のサイトを1個、
というのは労力としてはほとんど同じだと思うのですが(管理はサイトが沢山ある方が大変そうですが)、
仮に300の文章も同じテキストがあるとして、上記ケースの場合どれがよいと思われますでしょうか。
ペラサイトから少しずつ資産型サイトへ移行されているとのことですが、
それは即効性や短期的に稼げる金額においては1記事×300サイトのペラページに分があるが長期的な稼ぎや安定性を考えると資産型サイトのほうがよいと判断されてのことでしょうか。
私のような素人からすると1記事のサイトを300個というのはそれだけでドメイン代や管理の大変さを思うだけでびっくりしてしまうのですが、タイガーさんはどのようにたくさんのサイトの管理やアクセス解析をされているのでしょうか?
またタイガーさんがそれらの出費や管理の面倒さがかかっても以前ペラサイトの量産(1記事×300サイト)を選ばれていたのはやはり300記事のサイトを1個つくること以上の優位性を感じられていたからでしょうか?
またペラサイトから資産型サイトへ移行されている現状、たとえば1記事のサイトを300個、10記事のサイトを30個、30記事のサイトを10個、100記事のサイトを3個、300記事のサイトを1個のような場合、どのあたりが一番適当だと考えられていますでしょうか?
お考えを聞かせていただければ大変ありがたく存じます。何卒よろしくお願い申し上げます。
藤原さん
コメントありがとうございます!
ちょっと質問の数が多いようなので、僕の方で番号をふって順番に答えさせて頂きます。
(1)
ペラサイト、中規模サイト、大規模サイトのどれがいいのかは、その人の適正によると思います。
ペラサイトが合っている人もいれば、大規模サイトが合っている人もいます。
あとは、ジャンルや広告主によっても、どのスタイルを選ぶかが変わってくると思われます。
これは自分の経験から学んでください!
(2)
僕がペラサイトのスタイルだけを維持しなかった理由はいくつかありますが、一番の理由は精神的に辛かったからです。
ペラサイトと言うと、業界的には地位が低いですが、量産はけっこう辛いです。だから、真似できる人はあまりいません。みんな途中で挫折します。
僕があのままペラサイトだけで続けていたら、今はもっと稼げていたかもなと思うことは正直あります。
その一方、いろんなスタイルのサイトを持っていた方がいいなと思う自分もいます。
「とにかく挑戦あるのみ!」というノリで僕も色々とテストしている最中ですね!
(3)
サイトの管理をしようとすると、心にブレーキがかかってペラサイトの量産はできません。
僕は管理できないくらいに量産しようと思ったので、そもそも管理という概念がなかったですね。
管理することを捨てました。
どうせ、売れるサイトは作ったうちの1〜2割ですからね。
アクセス解析はペラサイトの場合はジャンルごとに作ったりしていましたね。
(4)
僕がペラサイトを量産した理由は以下の記事に書いてありますので参考にどうぞ!
2013年1〜9月に作ったサイトは390サイト、僕がペラサイト量産をした理由
アフィリエイト成功のカギ(5)ノウハウ探しをせずに場数を積む
(5)
ペラサイトがいいのか?中規模サイトがいいのか?大規模サイトがいいのか?
これはその人の資質とジャンルによって変わってくると思います。
ただ、キーワード選びさえ間違わなければ、最初の1本目が早く出るのはペラサイトだと思っています。
なぜなら、紹介した商品を売ることだけを目指したペラサイトは目的が明確なので、アクセスが少なくても売れるからです。
大規模サイトになるにつれ、「売る」という目的から外れた自己満足的要素が強くなる傾向があるので、アクセスの割にはあまり売れなくなります。
しかし、業界のトッププレーヤー的立ち位置で影響を持てれば、検索エンジンの動向に左右されずらい強いサイトになり得ます。
ここまでいけば、「アフィリエイトサイト」を超えた「メディア」になるのかなと思っています。
ちなみに、当ブログはそこを目指していますね!
こんな感じでどうでしょうか?
やる前は頭で色々と考えてしまいがちですが、実際にやってみないと分からないことが多い世界でもあるので、実践して自分に合っているスタイルが見つかったら、ぜひまた連絡ください!
では、頑張ってください^^
タイガーさん
大量の質問にご丁寧なご回答下さいまして誠にありがとうございます。
最初から管理しないという発想がかっこよさすぎてシビレました!
やっぱり自分でいろいろやってみないとわからないことってありますよね。
これ以上頭でっかちになる前に教えていただいたことを参考にやってみようと思います!
こちらのブログはアフィリエイトサイトを超えたメディアになれると思います。
自分にとってはタイガーさんはもうそういう存在です!
またいろいろやってみてわからないことがあれば相談させていただくことがあるかと思いますが、
今後ともよろしくお願い申し上げます。
ご丁寧なご回答下さいまして本当にありがとうございました!
ご回答ありがとうございますタイガーさん。
あと一つお願いします。
↓ ↓ ↓
ペラ同士のリンクの件ですが、こちらもどちらもやっています。ただ、ここではTOPページで過去に作った同ジャンルのサイトを紹介するという解釈でOKです!
こちらは例えば同ジャンルが10サイトあるとしたら全部掲載するのでしょうか?
それともクロスリンクでということでしょうか?
質問ばかりですみませんがよろしくお願いいたします
全部はさすがに掲載しないですね。
自分が1ユーザーだったら、全部掲載していたら困りますよね?
何個掲載するかは、男爵くんさんが持っている手持ちのサイトの中で、そのサイトを見ているユーザーに紹介したいサイトが何個あるかによると思います。
1個なら1個だけ紹介すればいいですし、2個あれば2個紹介すればいいと思います。
訪問してくれたユーザーに対して読んでほしい別サイトを紹介するというスタンスですね!
タイガーさん回答ありがとうございました。
実はアフィリして3年近く経ちますが未だに手法が定まらず、路頭に迷ってあれこれ手をつけてしまっている状態です。
タイガーさんのブログを拝見して、決心しました。
後ろを振り向かず、量産あるのみ!←やってみます、いややります!!
自分で目標決めて達成した後、タイガーさんのように別の道も考えてみようと思います。
また、何かあればよろしくお願いいたします( *´艸`)
初めまして。アフィリ笹木さんのブログから来ました。
いろいろ勉強させていただきありがとうございます。
質問なのですが、今300サイト弱のサイト数があり、上位表示も25~30個ほどあります。
でも、成果がほとんどあがりません。
文章が悪いのか、広告が悪いのか、キーワードが悪いのか、誘導が悪いのか。
ダイエットジャンルの記事で、見た人がその日のうちに買ってくれるというのがあったと思うのですが、記事を書くポイントなどを教えていただけるとうれしいです。
ぺらさいとさん
コメントありがとうございます!
アフィリ笹木さんのブログは僕もRSSで購読していますよ^^
その日もいつも通り読んでいたら、僕のブログの紹介記事だったので、めっちゃうれしかったけど、めっちゃビックリしました(^_^;) 飲んでいたコーヒーを吹き出しそうになったくらいです 笑
読んでおいて!本当にためになるアフィリエイトブログ
では、さっそくお返事させてもらいます!
(1)本当の上位表示について
まず、上位表示に関してですが、Yahoo!では1ページ目に入っても上位表示とは言いません。
「Yahoo!知恵袋」や「NAVERまとめ」の上に表示されて初めて上位表示です。
なぜなら、「Yahoo!知恵袋」や「NAVERまとめ」にアクセスの多くを奪われているからです。
なので、5位とか7位とかは上位表示ではないんですね。
ペラサイトではビッグキーワード以外を狙っていくのが常套手段ですが、それらのキーワードは元々の検索回数も多くないので、「Yahoo!知恵袋」や「NAVERまとめ」の下だとほとんどアクセスは来ないと思います。
なので、まずはアクセス解析を見て、自分が上位表示されていると思っているサイトにどれほどのアクセスがあるのかをチェックしてみるといいでしょう。
1ページ目にいてもアクセスが少なければ上位表示していないと認識して、1〜3位(「Yahoo!知恵袋」や「NAVERまとめ」の上)を狙うべきです。
1位なのにアクセスが少ないならば、そのキーワードは現時点では需要がないということなので、他のキーワードを模索しましょう。
(2)ペラサイトをたくさん作っても売れない理由
次に売れない理由ですが、数百のペラサイトを作って売れてない人の特徴の1つに「サイトがショボイ」というのがあります。
サイトを開いた瞬間に全く買う気にならないんですね。。
すぐにサイトを閉じられてしまうか、戻るボタンを押されてしまうようなサイトです。
合コンにやってきたけど、ダサすぎて内面を知ろうととも思わない相手みたいな・・・サイトでたとえるなら、文章を読もうとも思わないみたいな・・・
ユーザーはサイトを開いた瞬間に、そのサイトに対して心を閉ざしているんですね。。
解決策ですが、最初は「全体最適」をして、次に「部分最適」するのがいいと思います。
(3)全体最適(意識改革)
全体最適では、稼ぐアフィリエイトサイトに対する意識改革をします。
まず、一旦サイトを作るのを辞めましょう。
そして、自分が参入しているジャンルのあらゆるキーワードで検索しまくって、アフィリエイトサイトを中心に1000サイトは見て下さい。
他のアフィリエイターがどんなサイトを作って、どんな訴求をしているのかを知ります。
1000サイトも見れば、稼ぐアフィリエイトサイトに対する見方が変わってきているはずです。
その時には、自分のサイトのダメな部分に自分で気づけるようになっているはずです。
(4)部分最適(サイトタイトルとヘッドコピー)
サイトのタイトルを見直しましょう。順位が3位でも1位と2位のサイトよりもサイトタイトルが魅力的ならアクセスを奪うことができます。
あとは、サイトを開いた瞬間にスクロールせずに見える範囲でのヘッドコピーも見直します。
ヘッドコピーが魅力的じゃないと、その続きを読んでもらえません。つまり、サイトの文章を読んでもらえません。
参考図書を紹介するので、こちらの本を参考にして下さい。人が食いつく言葉とはどういうものかが分かります。
[カラー改訂版]バカ売れキーワード1000
(5)部分最適(文章テクニック)
成約率の高いサイトを作るには、ユーザーがついつい読んじゃう文章、ユーザーに「この人の言っていることなら信頼できそう」と思ってもらえるような文章を書く必要があります。
ただし、これらはすぐにマスターできるものではありません。僕も日々模索中です。
最短でユーザーを魅了する文章テクニックをマスターしたいなら、以下の本を読むことをオススメします。
一瞬で心をつかむ 77の文章テクニック
以上です!
成果が出始めたら、ぜひまた報告して下さい^^
はい!早速やってみます!!
お忙しいところ、ご丁寧な回答ありがとうございました!!
こんばんは、タイガーさん。
お久しぶりです。
あれから無我夢中で狂ったようにサイト量産してます^^;
アフィリエイトを数年もやっていると、定期的に訪れるドメインの更新。
それでタイガーさんは、どうされてるのかお伺いしたくて連絡させていただきました。
やっぱり見切りは大切だと思いますが
タイガーさんは、売れないサイトのドメインは更新されないでしょうか?
ドメインは古い方が価値あがるとされてますが、成果が見られないとどうしようもないですもんね…。
自分は最近、キーワードを変更してサイトテコ入れでドメインの乗せ換えを考えて更新しませんでしたが
ランク1ついてたし、やっぱもったいなかったかなぁって思ってた次第です^^;
ドメインの更新or切り捨てについて何かアドバイスあればよろしくお願いいたします。
男爵くんさん
お久しぶりです!
ドメイン代は以下のページを見ると、アフィリエイターがよく使うものは平均して年間1000円です。
<ドメイン料金比較>Whois代行OKで一番安いドメイン取得業者はどこ?
なので、僕の場合は、次の2つの基準を満たす場合は更新するようにしています。
1、そのドメインが年間1000円以上の売上を上げている。
2、そのドメインが年間1000円に見合う価値を作り出している。
2に関しては、そのサイト自体の売上はほとんどないけど、被リンクとして機能しているなど、年間1000円以上の価値を見いだせる仕事をしていると判断できるなら更新するということです。
というわけで、僕の場合はほとんどのドメインを更新していますね。
更新しないケースとしては、ドメインを取得したけど結局1年間コンテンツをアップしなかった場合です。そのドメインに関しては、縁がなかったと思って捨てることにしています。
また、ペラサイトの場合は、狙ったキーワードが自分が思っていたよりも競合が強かったという理由で順位が上がらない場合も多々あります。
そんな時は、もう少し競合が弱いと思われるキーワードで5ページくらい増やすことによって、トップページにアクセスは来ないけど、増やした5ページにそれなりのアクセスが来るということがあります。
なので、捨てる前にページ数を増やして、そのページに対してSEO対策をしてみるといったこともやる価値はあると思います!
GWもお互い無我夢中で頑張りましょう^^
タイガーさん
ためになる回答ありがとうございました。
かなり参考になりました。
今まで、平気で捨ててました…。
発想の転換って大事ですね
タイガーさんのような成功者の意見、凄くありがたいです。
余談ですが、
自分はサイト立ち上げ時、属性のブログを5つ開設するのですが
これまではリライトなどで同じ記事は一切利用しなかったのですが
あまりにも面倒だったので全記事同じにしたところ
ものの見事に上位に行かずに20位前後をうろうろしてる状態です。
今までは5位以内は入り込めてたのですが、やはり手抜きはイカンですね…。
ということで、無料ブログ開設ツールを検討しているところです。
もちろん、記事は同じにはしません。
キーワード選定でライバルさえいなかったら、ブログ開設いらずですけどね(/_;)
すません、長々と。
また何かお聞きしたいことあれば質問させていただきますので
その時はよろしくお願いいたします(..)
いつもお世話になっています。
タイガーさんは、商標キーワードではサイトは作らないんですか?
川野さん
コメントありがとうございます!
商標キーワードはほとんどないですね。
「商標 ◯◯」「商標 ◯◯ ◯◯」といった複合なら多少は作った記憶はありますが、その程度ですね。
アフィリエイトは広告主撤退のリスクがあるので、商標キーワードが増えるというのはリスクが増えることだと思っています。
ただ、ジャンルや商品によっては商品キーワードが即効性があり、効果があることも分かっています。
分かってはいるのですが、今の僕は作ったサイトはできるだけ長く稼いで欲しいと思っているので、そういったキーワードをメインにやっていますね。
返信ありがとうございます。
ですよね、広告主からすればメリットないですもんね。
現状、
商標名 ⚪⚪
といったキーワードでしか作って僕は作れてません。
それに慣れているとなかなか他のキーワードを考えるのって難しいですね>_<
タイガーさん、初めまして。kyouと申します。
ブログの方、いつも見させて頂いております。
タイガーさんのペラサイト戦略について、どうしても気になった部分が2点ありますので、その2点に関して質問をさせて頂きます。
質問1.タイガーさんはライバルチェックをする際、上位10位~20位をチェックして、その際知恵袋などのサイトばかりなら参入するとの事ですが、例えば1位~9位のサイトがアフィリエイトサイトばかりで、10位~20位のサイトが知恵袋など、ライバルとしては弱いサイトなら、参入するという事でしょうか?
質問2.タイガーさんにとっての上位表示というのは、10位~20位に上がれば上位表示で、無理に1位~9位までは目指さず、狙ったサイトが10位~20位ぐらいまで上がれば、どんどん次のサイトを作っていくというお考えでしょうか?
乱文、雑文で大変申し訳ございませんが、宜しくお願いします。
kyouさん
コメントありがとうございます!
質問1
1ページ目のサイトがアフィリエイトサイトばかりだったら、そこはレッドオーシャンなので僕なら参入しないと思います。
もっとラクに参入できるキーワードを探すと思います。
ただ、どのアフィリエイトサイトもしょぼくて、勝てると思ったなら参入するかもしれませんね。
質問2
この記事の「ぺらさいとさん」という方の返事にも書いてありますが、Yahoo!で仮に10位以内に入っていても、「Yahoo!知恵袋」や「NAVERまとめ」の下だったら上位表示とは言いません。
ましてや、2ページ目以降ならほとんどアクセスは来ません。
3位以内を目指したいところですね。
時間のある時に、他のコメントの返事も読んでみて下さい!色々と悩みが解決されると思います^^
kyouです。
返信ありがとうございました^^
やはり、3位以内を目指してやっていくんですね。
自分の場合、商標で戦うキーワード選定は大丈夫なんですが、そうでないキーワード選定がどうしても苦手で、「アフィリエイトファクトリー」を買ってみたり、「アフィリエイトで年3000万稼ぐ人の検索キーワードの法則」を買ってみたりして勉強しています。
このブログは本当に勉強になる記事、コメントが沢山ありますので、是非ゆっくりと読ませて頂きます。
有益な情報を使って実行に移さないと意味がないのですが。(笑)
こんにちは、報酬額すごいですね・・・
アフィリエイトは独学でされたのですか?
ペラサイト作成でおすすめの情報教材とかあれば教えてほしいです。
ろういちさん
コメントありがとうございます!
ペラサイトの作り方に関しては、情報商材で学んだり、誰かから教わったりする必要はないと思います。
アフィリエイト初心者が最短で結果を出すためのサイト作成手順にも書きましたが、答えは目の前のあります。
まずは、ライバルサイトをチェックし、そのサイトよりも質の高いものを提供すればいいだけです。
大切なことは「観察力」と「創意工夫」です。
これはアフィリエイトに限らず何でも当てはまると思いますね。
なるほど。
自分で考えるって難しいですね。
ありがとうございました
タイガー aka 成り上がりアフィリエイターさん
初めまして
こへいじと申します^^
いつもタイガーさんのブログを見ることを
楽しみにさせていただいています
今日はメインサイトが吹っ飛び新たに決意表明して頑張らないと!!
と心を奮い立たせる為に初コメントさせていただきました
私は専業アフィリエイターで6月に独立したばかりなのですが
稼ぎの8割を一つのサイトに集中させていたこともあって
今日吹っ飛びました(笑)
(不自然なリンクペナルティでした)
8割ほどの収入減になると思います
あ~どうしようと思っているときにタイガーさんのブログを見ていたら
元気が少し出てきました
タイガーさんも紆余曲折あって今の結果が出ているのだと思うと
非常に励みになります
今年の目標は100万円で今回の件で遠のいた!
と思うのではなく
手法やキーワード選定の見直しをするチャンス!
と捉え前向きに頑張ります!
また手法に関してご質問させていただくかもしれませんが
数ヶ月中に復活する!!!
という気合を入れるためにコメントさせていただきました
良く分からないコメントですいません(笑)
こへいじさん
コメントありがとうございます!
なんだか大変なことになっていますね^^;
僕も同じようなこと経験していますが・・・汗
でも、前向きに考えられているようですから、これから頑張ってリカバリーしていきましょう!
去年の僕が辿り着いた考え方は以下の記事に書いてあります。
アフィリエイト成功のカギ(8)1つのドメインに稼ぎを依存しない、分散こそ心の平安
今はもっと進化していて、100サイトで月100万稼ぐではなく、500サイトで月100万稼ぐ、1000サイトで月200万稼ぐって感じですね。
これだけの数に走るのは大変ですが、だからこそ安定してきますし、参入障壁にもなります。
このクラスになると個人ではなかなか真似できないでしょうし、組織だと効率悪すぎてやらないでしょうからね。
いずれにせよ、コツコツと積み重ねていくしかないので、お互い頑張りましょう^^
タイガーさん
迅速なご返信ありがとうございます^^
不安一杯の中タイガーさんからの返信が非常にありがたく感じます
お忙しい中立て続けに申し訳ないのですが
一点後質問があります
私は日本語ドメインをメインに取得しており
まずは収入がある程度発生するまでは
日本語ドメインでいこうと思っているのですが
例えば、ドメイン取得時に考えているキーワードが
アンチエイジングとダイエット食品の複合ワードであれば
【アンチエイジングダイエット食品】
【ダイエット食品アンチエイジング】
【アンチエイジングに効果的なダイエット食品】
【若返りできるダイエット食品】
みたいな形で類似のキーワードは全て取得して作る!
という意識でされているでしょうか?
今まではミドルワード、商品ワード+激安
などと言ったキーワードを狙うことが多く
深掘りしたキーワード記事を書くことはあっても
ドメイン取得時にそこまで考えたことは無かったんです
もしお時間がございましたら
ご教授いただければ嬉しいです^^
こへいじさん
ドメイン取得時に考えているキーワードですが、こへいじさんが考えているような感じで全く問題ないです!
リカバリー、頑張ってください^^
タイガーさん
ありがとうございます!!^^
ぺラサイトも導入して頑張っていきます!
タイガーさんのブログは非常にありがたい存在なので
隅々まで見させて頂きます(笑)
また報告させていただくかもですが
本当にありがとうございました
こんにちは、タイガーさん。
いつも楽しくブログ、ツイッターともに見させていただいてます。
自分はまだアフィリでの収入は0円なのですが、少しずつでもいいから動いていこうと思い、先日からペラサイトを作り始めています。
モチベーションが上がらない時などは、いつもこのページやブログ内の記事を読み返して元気をもらっています。
自分の持っているアフィリ商材を読み終わり、いざ行動しようとすると「大規模だろうと小規模だろうと、しっかりしたサイトを作らないといけない」と変に肩に力が入り、動けずじまいでいました。
タイガーさんの「迷ったらとりあえず作る」というスタンスに感銘を受け、完璧を目指さず1ページだけのサイトでもいいからドンドン作っていく、という風に動き出しています。
タイガーさんのこのブログを見ていなければ、たぶん自分は今も動かないままだったと思います。
自分はタイガーさんの記事を通して少し心が救われました。
中規模サイトは少し作った事があったのですが、実際に1ページのペラサイトを作ってみると予想以上に面白く、自分に合っていました。
自分なりにですが少しずつでも行動していき、成果を上げられればと思っています。
貴重な情報満載な記事をいつもありがとうございます。
どらいさん
コメントありがとうございます!
アフィリエイトに限らず、完璧を目指すのは悪でしょうね。
完璧を目指すと、どうしても準備期間がムダに長くなります。
その結果、ライバルに先に食いつくされてしまいますし、実践経験が少ないので自分の実力も上がらないという負のスパイラルに陥ります。
戦わないよりも、戦って負けた方が得られるものは多いですからね。
ペラサイト作りが面白いということですので、その調子でどんどんアップロードしていきたいですね!
基本、アップロードしたサイト数に比例して報酬も上がっていくので、頑張ってください^^
タイガーさん、迅速なお返事ありがとうございます。
この調子でどんどんサイトを作って、数稽古していきたいと思います。
これからもブログ記事を楽しみにしています。
お体に気をつけて頑張ってください。(自分はもっと頑張らないといけないですが^^;)
タイガーさんはシリウスを使ってサイトをつくられていますか?
ろういちさん
現状では使っていませんが、今後使ってみたいという気持ちはありますね。
ブログ管理ツールやフリーメール取得のツールは何か使っていましたか?
かずやさん
使ってないですね。
初めまして。
副業アフィリエイターです。1年間で100ドメイン作成しa8ブラックになったんですが、最近は転落してます・・・
タイガー さんの記事読んで、元気になりました。1から出直します。
さて、1点質問あります。(実はたくさんあるんですが・・・)
>定期的に、1〜2週間に1本くらいの間隔で被リンクを送ることは必要だと現状では感じています。
この定期的とは、どんな感じですか?5本までとか、検索で1ページに上がるまでとか、目安ありますか?
tomeさん
SEOは基本的に明確な答えがない世界ですし、ルールは常に変わります。
なので、答えを求めるのではなく、色々なパターンでやりながら、GRCで様子を見て、その都度チューニングするという姿勢が大事だと思っています。
あとは、上位に上がっているサイトがどんなSEO対策をやっているのか観察してみたり。
自分のサイトだけでなく、上位に上がっているライバルアフィリエイターのサイトもGRCに登録して、被リンクと順位を観察してみたりとか。
明確な答えがない、ルールが常に変わるということは、答え探し自体にそれほど価値がないということです。
つまり、答え探ししている暇があったら、他にやるべきことがあるということですね。
こんにちは
ペラサイトの量産で検索してたどりつきました。
私も最近ペラサイトを量産しよと思い、9月末から20サイトほど日本語ドメインでhtmlサイトを作成しています。
しかし現在どのサイトもほとんどアクセスがありません。よく言われる3ヶ月は待たないと上位表示されない
いわゆるエイジングフィルターと言われるものでしょうか。
なんかこうアクセスが少ないとモチベーションがあがりません。
タイガーさんのサイトも新規ドメインで立ち上げたばかりの時はそのような感じだったのでしょうか。
たあちんさん
僕はサイトを作ったら、色んなパターンの集客戦略を試しているのですが、基本的に最初は全くアクセスはないと思った方がいいですね。
まれに、狙ったキーワードのライバルが弱い時にはインデックスされてすぐに10〜20位くらいに来て、そこから徐々に上がっていく場合もあります。
ただ、たいていの場合は、最初から上位表示されて、それが維持されることはないですね。
GRCでインデックス後すぐに20位に入ったとしても、翌日には圏外に飛んで、その後ずーと圏外。3ヶ月後、忘れた頃にまた20位くらいに戻ってくるというパターンもよくあります。
ずーと圏外のサイトもあります。。ライバルが強いのか?他の要素で上がらないのか分かりませんが。。
たあちんさんの場合、作ったサイトが20個と少なすぎるので、あと10倍は作らないとモチベーションが上がるような反応は起こらないと思います。
打率10割はあり得ない世界なので、打率2割、良くて3割くらいだと思ってやった方がいいと思います。
あとは、これは僕の個人的な意見ですが、副業でも専業でもアフィリエイトはビジネスなのでモチベーションに依存しない方がいいと思いますね。
僕は以下の記事で『やる気の「ある」「なし」は関係なし、ロボットのようにその日の作業をこなすだけ』と書いているように、モチベーションに自分が左右されないようにしています。
専業アフィリエイター・タイガーの1日、地味でスミマセン。。
タイガーさん
返信ありがとうございます。
やはり最初はそんな感じなんですね。それをお聞き出来ただけでもやる気がでてきました。
頑張って10倍作成しようと思います。
「モチベーションに自分が左右されないようにしています。」
このお言葉を肝に銘じて頑張ります。ありがとうございました。
タイガー様
初めまして。こちらのブログ記事、本当に勉強にも心の支えにもなり、愛読させて頂いています。
ペラサイト量産の手法であまりにも結果が出ないので、大変恐縮ですがいくつか質問させて下さい。
シリウスを使って日本語ドメインでペラサイト量産する塾で勉強しました。事情があって塾期間中は殆ど作業が出来ないまま挫折していたのですが、先月より本格的に復帰、副業で1日3~4時間、週15~20時間以内の作業で月収100万円までは外注無しで頑張りたいと思っています。
目下日本語ドメインのみで脱毛ジャンルを21サイト、ファッション・美容その他7サイト、年末年始の時期の反応を期待して新たにファッション系ドメインを10個取得してこれからサイトにする予定・・・という状態です。(これまでに作成したことがあるHTMLサイトは50サイトは超えていましたが、再開するにあたって、1年以上結果が出ていなかったサイトや、脱毛・ファッション以外のものは、一旦切り捨てました)
始めたばかりの頃に作った10数サイトの中から、まぐれのようにいくつか報酬が上がったことはありましたが、その後殆ど反応はありません。 新たに作った10サイト弱にはまだリンク付けはしておらず、シリウスのPING送信のみで、とりあえず1日1サイト週5サイトは作る・・・という低い目標ですが、本業と並行して取り組んでいます。
タイガーさんは殆どリンクもつけないままサイトの量産を優先させていらしたように理解したのですが、脱毛ジャンルのように競合の厳しいジャンルでも、被リンクのことはあまり考えずにとにかく100サイトまで目もくれずに作り続ける・・・という方針で良いのでしょうか・・・?
一旦何度か報酬が上がったことはあるけれど、コンスタントな反応ではない・・・というサイトについては、同じようなキーワードで別のサイトを作ることを考えるのと、売れたことのあるサイトに記事を増やしたりリンクを送ったりするのと、どちらが効果があるでしょうか?
また、ライバルチェックについて、塾では「検索キーワードでの目視でざっとアフィリエイトサイトの多さを見る程度のチェックでいいから」と言われ、ライバルの被リンク状態まで精査はしていませんでした。あんまり考えすぎるとどのキーワードもダメに見えてきて手が止まってしまうから、考えすぎずに手を動かすこと最優先・・・ということだったのですが、それではマズいでしょうか?
また、ライバルサイトどころか自分のサイトの被リンク状態を調べようとしてSEOチェキやはなさきがにでチェックしてみたのですが、無料ブログから何本もリンクを付けているのに被リンクが0で出てきます。何かが間違っているのでしょうか?もし被リンクを調べるツールなりサイトなりで使えるものがあれば教えて頂けないでしょうか?
整理されていない文章で色々質問してしまって恐縮ですが、お手すきの時にアドバイス頂ければ幸いです。
FSDさん
まず、最初はジャンルは1つに絞った方がいいと思います。1ジャンル100ペラくらいを目指すといいと思います。
アフィリエイト初心者が最短で結果を出すためのサイト作成手順
「考えすぎずに手を動かすこと最優先」というのはいいと思いますが、当然、チューニングは必要です。
結果が出なかったら、そのまま同じようにやっていても、その後、結果が出る可能性は低いので、リサーチしながら少しずつチューニングすることは必要だと思います。
タイガー様
お返事ありがとうございます!そうですね・・・。サイトの内容はそこそこだと思うので、キーワード選定の際のライバルチェックをもう少し考えてやってみます。
有難うございました!ブログ、また楽しみに読ませて頂きます:)
タイガーさんへ
ペラサイト量産でこのページに行きつきました。
物凄い情報量で大変楽しく拝見しました。
そこで質問なのですが、独自ドメイン取ってペラサイト量産だと思うんですが
一番安いドメインでも200円なので、大量に作るとやはり大きい金額になります。
そこで、オールドドメインからサブドメインを作って量産は問題ありでしょうか?
やはり独自ドメイン>>超えられない壁>>サブドメインでしょうか?
ケチャップさん
ドメインの形態よりも、「どんな情報を誰にどのように伝えるか」の方が重要だと思っています。
サブドメインで上位表示しまくっているアフィリエイターがいることを僕は知っています。その方の情報はなかなか素晴らしいです。
タイガーさん
ありがとうございます!
サブドメインで上位表示しまくっている方もいるんですね・・
少し興味ありますが、とりえず頑張ってみます!
タイガーさん、こんにちは。^^
こちらの記事を元にサイトを量産しつづけたら、上位表示されるサイトもちらほら出てきたりして、ついに昨日、初報酬(未確定)が出ました。^^
30サイトほど作って、やっと1件なので、早いのか遅いのか・・。まあ、でも作り始めて2ヶ月で1件報酬ですから、今まで自分がえんえんとやっていたことに比べたら、ずっと早かったです。
アクセス解析を見ると、その人は5ページ目ぐらいに出ていた自分のサイトに来て、購入していったみたいです。上位表示のサイトではなかったので、ごっちゃんゴール?的報酬かもしれませんが、やる気がぐっと上がりました!
MATさん
初報酬おめでとうございます!
30サイトで2ヶ月で1件って普通だと思いますよ。つまり、悪くないということです。
大切なことは、そこで作業のスピードを緩めないことです。
最初はスローな感じで売れていきますが、徐々に売れるスピードが上がってきます。
でも、そのスローな感じに幻滅して、作業のスピードを緩めてしまうと、売れるスピードも上がりません。
以下の記事が参考になるかもしれません。
アフィリエイト成功のカギ(3)スピード「上手だが遅いよりも、下手でも速いほうが良い」
アフィリエイト成功のカギ(7)迷ったら負け〜いま結果が出ている方法を信じて、より早い速度で繰り返す
タイガーさん
度々申し訳ありません。
上記記事の中で
「将来的にアクセス来るかもしれないし・・・バックリンクにも使えるし。」
という文があるのですが、バックリンクブログはまだ有効でしょうか?
バックリンク用にいくつかブログを作成しました。
作ったペラサイトのジャンルに合った記事であれば、
いろんなジャンルの記事を書いて、いろんなジャンルのサイトに被リンクを送ってもメリットはありますか?
(1記事1サイトみたいな感じです)
100のペラサイトを20のブログでバックリンクを付けていく感じなのですが・・。
また、バックリンクブログを作る際で、どんな文を書けばいいか悩んでいます。
日記風にするにしても、キーボードの手が止まってしまいます(汗
もしアドバイス等がありましたらお願い致します。
タイガーさん
コメントと参考記事の紹介ありがとうございます。^^
自分はタイガーさんがおすすめするジャンルに手を出していなかったので、それを勉強することと、htmlサイトも初めてだったので、その勉強?に時間がかかり、サイトを2ヶ月で30ほどしか作れませんでした。(今までブログでした。。)
紹介していただいた参考記事を元にペースアップに励みます。^^)v
はじめまして、タイガーさんこんにちわ。僕もペラサイトを量産しています。
被リンクに関してですが、被リンクなしでペラサイトで稼ぐことはできるんでしょうか??
被リンク用に無料ブログを作るのが、めんどくさく感じるんです。
初めまして。とても参考になりました。自分も現在ペラサイト量産中です。耳が痛いですが、アフィリエイト塾に入ってます(^-^;
ドメイン代をケチらない、外注を惜しまない、とにかく数を作る=結果が出る。しっかり学ばせてもらいました。入塾して3ヶ月ですが、今まで教わった事は全てタイガーさんのブログに書いてある事でした。もっと早くタイガーさんに出会っていれば・・・と悔やまれます。
現在60サイト作りましたが、報酬は0、アクセスもほとんどありません。上位表示とまでは行きませんが、5位とか7位とかあるんですが。。。キーワードに問題ありですね。
これからも、日本語、中古ドメインをしっかりゲットしながら量産を続けていきます。夢は大きく、目標は近くにおいてやっていこうと思います。
これからも、よろしくお願いします。そして、タイガーさんもお体に気を付けながら、スーパーアフィリエイター街道、突っ走ってください。
以前にこちらのサイトを読んでお気に入りに入れておりましたが、それから読み返すことも無くしばらく時間が経過しました。
それから現在までいろいろなアフィリエイト情報に踊らされ、現在の立ち位置もその時とそれほど変化していません。
そして、現在またこちらのサイトに訪れる機会があり、複数ページを読み、結局、アフィリエイト稼ぐためにはいろいろな情報を見ることも必要だと思いますが、結局は自分で自分のアフィリエイトのサイトを数多く作ることができないと意味がないという気持ちになりました。
記事中にあるクローズドASPのレントラックスですが、私も是非、そのASPにご紹介いただきたいですが、現在はまだとてもご紹介いただける立場にありませんので、今しばらく自分で実践とそれなりの結果を出し、改めてその機会を作りたいと思います。
その時にはよろしくお願いいたします
うめないさん
アフィリエイトは自分で作ったサイトから得られる情報だけで十分だと思いますね。
手駒が増えれば増えるほど情報量も増えますし、様々な有益な情報を他人から聞いたとしても、全ては実践できませんからね。
あれもやらなきゃ、これもやらなきゃ、でもできていない・・・という負のスパイラルに陥ります。
目的地にたどり着くために、「いらない情報を捨てる」ということはすごく重要だと思います。
アフィリエイト成功のカギ(2)マイナス思考、入ってくる情報を減らす
アフィリエイト成功のカギ(12)やらないことを決める、「選択」とは「辞めることを選ぶ」こと
多くの人は、あれもこれもと取りに行って荷物が増えるので、動作が重たくなり、スピード感が失われます。
そして、気づかぬうちに、その重さで自分の体力が奪われ、戦意喪失します。そして、ファイティングポーズを下ろします。
アフィリエイト成功のカギ(3)スピード「上手だが遅いよりも、下手でも速いほうが良い」
アフィリエイト成功のカギ(7)迷ったら負け〜いま結果が出ている方法を信じて、より早い速度で繰り返す
あと、どうせアフィリエイトをやるなら、最初からレントラックスは選択肢に入れた方がいいと思いますね。
立場とか関係ないですから。。
結局、準備志向の人って、一生、準備で終わる人生になってしまうのではないか・・・と思う昨今です。
本気で自分が目指す目的地にたどり着きたいと思っているなら、最初から結果に直結することだけにフォーカスすべきだと思います。
アフィリエイト成功のカギ(5)ノウハウ探しをせずに場数を積む
アフィリエイト成功のカギ(11)アウトプットに対する執念、時間・お金の投資はサイトが増えることにする。
遠慮することなんてないんですよね。欲しいものが明確なら、迷わずまっすぐ手を伸ばして取りに行けばいいだけです!
タイガーさん
はじめまして。
ブログ参考にさせていただいております。
1点質問させていただいてもよろしいでしょうか。
タイガーさんはペラサイトを作る際、SIRIUSなどのホームページ作成ソフトを利用されていますか?
それともWordpressのようなCMSで作られますか?
僕は現状wordpressで作成しているのですが、
量産しようと思った場合Wordpressだと必要なプラグインを入れたり
記事を書く以外の手間が多く作成ソフトの導入を検討しています。
デザイン的に他サイトと差別化するためには
Wordpressの方が融通が利くと感じているので悩んでいます。
お時間がありましたらアドバイスいただけないでしょうか。
記事を書く以外に手間が多い
始めまして!タイガーさま
私はアフェリエイトをやりたいのですがブログをやったらいいのか正直どこのサイトを使ったらいいのかもわかりません。
無料から始めたいと思いアメブロをやったりFC2をやったりa8を使っているのでファンブログをやったり
どっちつかずでそろそろ自分をかえないと単なる無駄な時間だけが過ぎて行く事に悲しくなり今色々と調べておりました。
こんな初心者でも無料サイトで稼げるのか何かアドバイスを頂ければ幸いです。
ゆうさん
初めまして。
こちらのページが参考になるかもしれません。
アフィリエイトを最近始めた初心者に参考になるページ一覧
はじめまして
以前からタイガーさんのブログ、読ませて頂いてます。
タイガーさんに質問なんですが、サービス系のアフィリエイトをしたいと思ってるんですが
サービス系のアフィリエイトって審査がとっても厳しいですよね
ぺラサイトでも審査合格しますか?
タイガーさんは1サイト何文字の文章を書いてるんでしょうか?
差支えなければ教えて頂けませんか?
りなさん
はじめまして。
僕ならこんな風に考えると思います。
『広告主は常にいろんなサイトを審査している。
その中で自社サービスを「紹介して欲しいサイト」と「紹介して欲しくないサイト」を判別している。
広告主はどんなサイトに紹介してもらいたいと思っているのだろうか?』
このように考えれば、自ずとどんなサイトを作って審査に通せばいいのか見えてくると思います。
見えてこなければ、すでにその広告主を紹介しているアフィリエイトサイトを研究してみるといいです。
あとは「仮説 → 検証」です。
こんにちは
ペラサイトでのアフィリ
サイト数すごいです
ただ、
ペラサイトですが
無料ブログのペラサイトですか
それとも
テンプレートを使っての
独自ドメインのペラサイトなのか
混ぜ混ぜですか?
少し見えませんでしたが
初めての方はドメイン代が大きいですよね
先行投資ですね。
でもいいサイトです。
ありがとうございます。