アフィリエイトに最適なレンタルサーバーの選び方

Pocket
LINEで送る

アフィリエイトをするには、ドメインとレンタルサーバーが必要です。

そこで、このページではアフィリエイトに最適なレンタルサーバーを選ぶ視点を紹介します!


※(追伸1)この記事は今となっては古いので、サーバーに関する最新(2020年6月時点)の情報は以下の記事を参考にして下さい。

アフィリエイトを最近始めた初心者に参考になるページ一覧(2020年6月に新情報を追記)

↑こちらのページに、サーバーだけでなく、ドメインやASPに関しても最新の僕の考えをまとめて掲載しています。


※(追伸2)この記事は2013年12月に書いたもので、だいぶ内容が古くなってしまったので、2020年6月に僕が考える最新のサーバー事情を追記しました。ここ2年くらいでだいぶレンタルサーバー業界も変わったな〜という印象です。

ドメインを無限に登録できるマルチドメイン無制限のレンタルサーバーを選べ!

アフィリエイトを本気(本業)でやるせよ、副業でやるにせよ、アフィリエイターがまず最初に選ぶべきレンタルサーバーはマルチドメイン無制限のレンタルサーバーです。

マルチドメインとは複数のドメインのことで、マルチドメインレンタルサーバーとは複数のドメインを登録できるレンタルサーバーのことです。

  • マルチドメイン = 複数のドメイン
  • マルチドメインレンタルサーバー = 複数のドメインを登録できるレンタルサーバー

登録できるドメイン数はサーバー会社やプランによって違います。10個までだったり、50個までだったりと様々です。

そして、この登録できるドメイン数が無限なのがマルチドメイン無制限のレンタルサーバーです。

  • マルチドメイン無制限レンタルサーバー = 無限にドメインを登録できるレンタルサーバー

マルチドメイン無制限レンタルサーバーなら100個でも300個でも1000個でもドメインを登録して使うことができます。

僕は「ペラサイトで稼ぐアフィリエイトサイトの作り方、キーワードの選び方」で説明している通り、2012年11月〜2013年9月に412個のペラサイトを作りましたが、1つのレンタルサーバーに100個ほどのドメインをぶち込んでいます。

別に、400個のドメイン全部を1つのレンタルサーバーで運用してもいいのですが、なんとなく100サイト単位くらいで分散しています。

ちなみに、2013年12月時点では7社のレンタルサーバーを使っています。

ワードプレスで複数サイトを運用したいなら「MySQL」の数もチェック

昨今(2020年6月時点)、「アフィリエイトサイト=ワードプレスサイト」になりつつあります。

ワードプレスの場合、サイトのデータをデータベースに貯めていくのですが、このデータベースのことを「MySQL」と言います。

つまり、ワードプレスでサイト運用するなら「MySQL」が必要ということです。

ワードプレスで5つのドメインを運用するなら、「MySQL」は5つ必要ということです。

レンタルサーバーによっては「MySQL」の数が無制限のところもあれば、30個などと数に限りがあるところがあります。

といっても、ワードプレスサイトを無制限に何個も立ち上げる人はほとんどいないのでしょうから、ここは無制限にこだわる必要はないかもしれません。

いずれにせよ、ワードプレスで複数サイトを運用しようと考えているなら、「MySQL」の数も事前に確認しておいた方がいいと思います。

ハードディスクは早くて壊れづらいSSDが主流

2020年6月時点ではレンタルサーバーのハードディスクは「HDD(Hard Disk Drive)」ではなく「SSD(Solid State Drive)」が主流となっています。

これはノートパソコンやデスクトップパソコンでも同様です。

SSDのメリットは「読み書きのスピードが早いこと」と「壊れずらいこと」です。

HDD時代はレンタルサーバーが物理的障害で壊れることがありました。つまり、レンタルサーバー内のデータが全部吹っ飛ぶということです。。

今まで書き溜めた記事がすべて消えてなくなるということです。これほど恐ろしいことはありません。ちなみに、僕は一度だけ某サーバーで経験したことがあります。。汗

バックアップを毎日取っていれば復元できますが、バックアップを一切とっていなければ、データは復元できません。

ノートパソコンやデスクトップパソコンの場合、HDDの寿命は3〜4年ほどと言われています。そのため、法人に人気のDELLでは4年保証が付いています。

4年以内にHDDが壊れる(物理的障害が起こる)可能性が高いから4年保証を付けてカバーしているのです。

でも、SSDでは物理的障害はほとんど起こらないので、レンタルサーバーでもハードディスクにSSDを採用しているところが増えています。

この記事で紹介しているレンタルサーバーはすべてSSDを採用したレンタルサーバーのプランになります。

今後はレンタルサーバーでもSSDが主流ということです。

オススメのマルチドメイン無制限レンタルサーバー ベスト4

では、オススメのマルチドメイン無制限レンタルサーバーをランキング形式で紹介します。

4つとも僕が使ったことがあるサーバー会社です。

ワードプレスで複数ドメインのサイトを運用することを前提に、最適なプランの中から一番安いプランを掲載しています。

※どのサーバーもお試し期間がありますが、この期間内に支払いを済ませないと、せっかくサイトをアップしても消えてしまうので注意して下さい。

※以下の情報は2020年6月時点のものです。価格は<12ヶ月払い><税抜価格>です。

◎使う価値のあるマルチドメイン無制限レンタルサーバー
順位 サーバー会社 初期費用 月額料金 年間料金 SSD HD容量 MySQL
1位 エックスサーバー
X10プラン
3,000円 1,000円 1年目:15,000円
2年目〜:12,000円
200GB 無制限
2位 mixhost
スタンダード
0円 930円 1年目:11,160円
2年目〜:11,160円
250GB 無制限
3位 ColorfulBox
BOX1
0円 540円 1年目:6,480円
2年目〜:6,480円
100GB 無制限
4位 スターサーバー
スタンダード
1,500円 500円 1年目:7,500円
2年目〜:6,000円
100GB 30個

では、上記のレンタルサーバーについて1つ1つ詳しくレビューしてみたいと思います。

◎エックスサーバー

そこそこ稼いでいるアフィリエイターで使っていない人はいないというくらいアフィリエイターに愛用されているレンタルサーバーが「エックスサーバー」です。

月額たったの1000円と安いですし、転送量も50GB/日と多いです。

初心者は月額料金やHD(ハードディスク)容量やデータベース数に目がいきがちですが、実はサイトを運営する上で転送量は非常に重要です。

転送量が低いレンタルサーバーだと、アクセスがたくさん来た時にサイトが正常に表示されなくなります。

特に、1日にすごくたくさんのアクセスが来る人気サイトを運営している場合や、ペラサイトで鬼のような数のサイトを運営している場合は転送量は10GB/日以上は欲しいですね。

転送量が30GB/日以上のサーバーならアフィリエイトサイトの場合は大丈夫です。(動画とかバンバン使っているサイトの場合は別ですが。)

逆に、転送量を公開していない「お名前レンタルサーバー」なんかは転送量が少ない可能性大です。(おそらく10GB/日くらいかそれ以下)

レンタルサーバーを選ぶ時、価格やHDの容量といった分かりやすい数値に目が行きがちですが、他のスペックが良くても転送量が低いサーバーは性能的には良くないと思ってOKです。

つまり、転送量を公開していないレンタルサーバーはちょっと怪しいくらいに思っておいた方がいいです。

アフィリエイトで使うなら、HD容量よりも転送量を重視すべきというのが、僕の結論です。

なぜなら、アフィリエイトサイトの場合、それほどデータは重たくならないので、HD容量をとられないからです。

HD容量よりも、アクセスがたくさん来た時にサイトがちゃんと表示されるのように転送量重視でサーバーを選んだ方がいいですね。

上で紹介している4つのサーバーの転送量は全く問題ないと思います。

あとは、「エックスサーバー」には7日間分のデータを自動で毎日バックアップする機能もデフォルトでついています。これは大きいですよ。

ハードディスク(HDD)って基本的に壊れるものですからね。でも、バックパックをとっておけばまさかの時がきても安心ですから。

また、月額料金は1000円と安いのに電話でのお問い合わせにも対応しています。

サイトの表示も早いですし、Wordpressで作ったサイトもサクサク動きますから、とりあえず現時点では料金と質を考えると、ナンバーワンのレンタルサーバーと言っていいと思います。

ちなみに、当ブログも「エックスサーバー」を使っています。

◎mixhost

mixhostもエックスサーバーと同じくらいワードプレスで運用したサイトがサクサクと表示される印象を受けました。

SSL(http:// → https://)への変更はかなりラクというか、デフォルト対応みたいな感じになっています。

管理画面が人によっては慣れるまでちょっと違和感を感じるかもしれません。

アダルト対応のサーバーも同じ価格で用意されています。

◎ColorfulBox

エックスサーバーやmixhostの月額料金の約半分で利用できます。

安いですが、ワードプレスサイトはサクサクと表示されました。

僕の場合、作業環境はケチらずに最高のものを選ぶようにしているので、当サイトではエックスサーバーを利用していますが、できるだけ年間コストを下げたいと考えている人は選択肢になると思います。

アダルトサイトもOKなサーバーです。

◎スターサーバー

ネットオウルというエックスサーバーと同様に技術者集団が運営しているサーバーです。

元々は「クローバー」「ファイアバード」「ミニバード」というサーバーブランドでしたが、スターサーバーというブランドに統一されました。

数年前の話ですが、「さくらレンタルサーバー」で2000記事以上あるワードプレスで作ったブログを運営していたののですが、正常に表示されないことがけっこうあったんです。。

ページが真っ白になってしまったり、右カラムだけ表示されなかったりして。。

やっぱり、2000記事くらいあるとアクセスもけっこう来ますし、ワードプレスって動的にページを生成するので、サーバーにかかる負担が大きいんですよね。

でも、ネットオウルの「クローバー」に乗り換えたら、2000記事以上あるサイトもサクサク快適に表示されたことがありました。

そんな体験があったため、僕の中ではネットオウルとエックスサーバーは実力者集団というイメージがあります。

広告に資本を投下するよりも、サーバー技術に資本を投下する会社というイメージです。


この他のサーバーも以下の記事で紹介していますが、2020年6月時点ではこの記事の4サーバーから選ぶのが無難なように感じています。

アフィリエイト向け月額1000円以下の格安マルチドメインレンタルサーバー

数年前まではSEO対策として効果的と言われていたIP分散のために、多くのレンタルサーバーを契約するという人もいましたが、2020年6月時点ではIP分散などは気にしないでOKという実感です。

また、ドメイン取得に関してはアフィリエイターに最適なドメイン業者はどこ?価格、移管、Whois、自己アフィリで比較を参考にどうぞ。

Pocket
LINEで送る

3 thoughts on “アフィリエイトに最適なレンタルサーバーの選び方

  1. ひろ

    こんばんは
    アフィリエイトは以前から少ししていましたが、
    今後は本腰を入れて独立に向けて頑張って行こうと思い、
    こちらのサイトにたどり着きました。
    ドメインやサーバーで迷っているのですが、
    こちらのサイトはxサーバーですか?
    あとちなみにこちらのサイトはwordpressですか?
    アフィリエイトをするのにはwordpressがいいのかなぁと検討中です
    これまで、無料ブログを使ってましたが、今後のことを考えると独自ドメインでやっていこうと思っています。
    どうぞ宜しくお願いします。

    返信
    1. タイガー aka 成り上がりアフィリエイター 投稿作成者

      ひろさん

      コメントありがとうございます!

      当サイトはエックスサーバーにwordpressをインストールしています。

      エックスサーバーにはwordpressの自動インストール機能が付いているので、ラクにインストールできます!

      独立頑張ってください^^

      返信
  2. 大城

    凄く初歩の質問です。こちらのサイトを見て、レントラックス登録、独自ドメインとレンタルサーバーの取得はしました。

    だけど、肝心のサイトはどこで作るのか分かりません。

    返信

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

※※※コメントを入れる前に必ず「コメント欄の方針」を読んで下さい。※※※